ヴィジランツ/濱野れい @Vigilantes_YH/絵の練習置き場絵は2さん(PSYCHOSTEAK)リスペクトで模写しています ☆quiet follow Yell with Emoji POIPOI 28
ALL 模写 ヴィジランツ/濱野れいSPOILERProject Summer Flareお疲れ様~! 付き合ってくれた季節さんありがとう~!!(画像はポイピクに投げた ヴィジランツ/濱野れいTRAINING今日はここまで ヴィジランツ/濱野れいTRAINING顔っぽくなった。でも横髪の毛先がなんか変…… ヴィジランツ/濱野れいTRAINING前髪何もわからん。向かって右の房の先が気持ち悪いことになっている 2 ヴィジランツ/濱野れいTRAININGなんだか顔が丸すぎるの目と頬のラインの隙間が空きすぎて、その分顎のラインに余裕が出てしまっているからかこれ? ヴィジランツ/濱野れいTRAININGクリッピングというのものを教えてもらったが、塗りつぶしが必要とのことでまた頭を抱えている ヴィジランツ/濱野れいTRAININGこれはただの模写に満たない模写なんですけど、例えば、髪のハイライト? と呼ばれるであろう部分の塗りに何のツールを元絵が使っているかわからない ヴィジランツ/濱野れいTRAININGまた少しずつ模写 ヴィジランツ/濱野れいTRAININGまた明日続きやる ヴィジランツ/濱野れいTRAINING模写 何もわからん ヴィジランツ/濱野れいTRAININGトレースするとどういう線を引いているか分かるので、その後は元絵を脇に起きつつ模写 ヴィジランツ/濱野れいTRAININGベタ塗りでもだいぶ印象が変わるものだね。というわけで絵練習再開 ヴィジランツ/濱野れいTRAININGちょっとだけ落ち着いたので絵練習。前髪が少しだけ分かったような分からないような。つむじまでの線はどこまで繋げればいいんでしょうね。塗りの前に気にする話ではないのかもしれないけど ヴィジランツ/濱野れいTRAININGまつげはいい感じだけど髪の塗りが分からん。どうも単純。範囲バケツ塗りでその後の重ね? 瞳はなんとなく分かった気がする。虹彩の目側の高さを下げるとツリ目っぽく ヴィジランツ/濱野れいTRAINING髪についてはやはりベースを塗った上で、光源とか髪の流れを意識してブラシとかハイライトを入れる方が良さそう……2さんの塗りはなにやってああなのか全く分からん…… ヴィジランツ/濱野れいTRAINING髪の毛にスライムを何個がぶちまけたようになってる……ブラシで線を引くようにぬるのは違う? ベースでベタ塗りしたところに重ねていく……? わからん ヴィジランツ/濱野れいTRAINING髪の毛を模写していたけど、理想的な流し方がよく分からない……後頭部の広がりを踏まえつつ、つむじの位置を意識してやると良いのかもしれない。毛先は本当に分からない。線の向きを不揃いにすると動きが出る気がする ヴィジランツ/濱野れいTRAINING模写と比較して何故か頬がぷにっとしてた。元絵の比率を見ると、目尻から顔の境界線までの距離がわずかで、そこから垂直に下に降ろしていた。つまり輪郭線が膨らみすぎ ヴィジランツ/濱野れいTRAINING模写。線の流れを意識すると良い気がする。下書きレイヤーにコメントを入れちゃって、コメントをすぐに別レイヤーかコメントレイヤーに移したい場合、投げ縄選択でどうこうすればカット&ペーストできるのかな? ヴィジランツ/濱野れいTRAINING・影の当たっているところは当然暗く・影から光に変わる部分は肌を「ぼかし」で処理すると良さそう、多分正解・肌を均一に塗るよりも、腕の線の際を塗った方が肌の白さが際立つ、かも・髪はブラシ塗りではない……? ヴィジランツ/濱野れいTRAINING髪の色、黒でブラシで塗ってたらなんか違うなーと。模写元を見たら紫だったのでそりゃそうだと思いつつ上からブラシでなぞってみたらいい感じだった。でもこれ模写元がそもそも黒を使って無さそうだ……ブラシ選択も違う気がする…… ヴィジランツ/濱野れいTRAININGなんであおりっぽくならないんだ? とお手本絵を確認していたら、虹彩が天に移動していて、瞳の下側に白目がある!ひょっとして虹彩が云々よりも、白目の割合でむしろ視線は決まるのでは………………?追記:多分、鼻の位置も大事。鼻の位置が低めだと正対っぽくなると思う ヴィジランツ/濱野れいTRAINING・目尻のあたりをぼかすは正解っぽい・逆に、まつげをぼかすと毛の「流れ」が消えてしまう・細い先を、眉頭から眉山にかけて描いて、そのあと弱めのぼかし……?・瞳孔は細いエアブラシで描くと良さそう・虹彩のキラキラ感はどうやって出す…………? ヴィジランツ/濱野れいTRAINING髪の毛レイヤーの下に、額のレイヤーを設定することで、髪の間の肌を自然に塗れる気がする……!!! ヴィジランツ/濱野れいTRAINING・実は瞳をエアブラシで塗ると良い感じになるのでは???・「強め」だと引っ掻いた感じになるので「柔らか」で17ptでぼやっとぬる・これをもうちょっと補足、芯が太い感じで塗れば瞳っぽくなる気がする! 2 ヴィジランツ/濱野れいTRAINING何故色を塗ろうと思ったのか――・目の下(頬の端あたり)を、目の間から顎までより濃い目に塗ることにより肌の白さが際立つ・また、恥じらい気味を出すには良いのではと思われる・髪の毛の光沢もやはりつむじを意識。つむじから円形に光があたっているようだとメリハリが付くように見える・まつげがよくわからない、多分まつげの走る方向とペン選び(毛の流れが意識できる太さ)が大事か? ヴィジランツ/濱野れいTRAINING髪型を模写しようとして変になってしまうの、多分、つむじからきちんと線が走っていないからではないか?模写する時に「つむじはどこか」を押さえた上で「つむじから垂らす」ようにすれば、毛先が変でも自然に見えるのでは…………?描くべきは毛先が先ではなくて根本からの線では……でも線だけじゃ毛束感がまるで出ない……ハゲ散らかしてる…… ヴィジランツ/濱野れいTRAININGこのくらいまでは前回挫折した時もやったなだよなぁ……何が変か・髪がわかめみたい。平面過ぎる・ヘルメットを被っているみたい・パーツ配置の比率はまあまあ(練習を始めた段階としては 1