Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    京紫(けいし)

    @ke_shitl

    ちょにゃ恋3開催おめでとうございます!

    ☆quiet follow Send AirSkeb request Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 16

    京紫(けいし)

    ☆quiet follow

    2022.11第31回毎月ちょぎにゃん祭り(再掲)
    お題「冬支度」です。
    初めてのちょぎ視点、難産だったので暖かい目で見て頂けると嬉しいです…。
    ※Twitterより再掲です

    #ちょぎにゃん
    squishy

    【ちょぎにゃん】冬支度第31回毎月ちょぎにゃん祭り
    お題「冬支度」

    赤や黄に色付いた落葉樹の葉が絨毯の様に中庭を彩るのを横目に見ながら、刀剣たちの居住区である棟の廊下を足音を慣らさずに歩く。特にこれは意識しているわけでなく自然とそうなっているし、他の刀たちも静かに歩くのでもう性としかいいようがないだろう。主である審神者にはこのまま近付くとひどく驚かれてしまうので、わざと足音を立てようと意識して歩くこともあるくらいだ。
    けれども気配は特に消していないので刀ならば誰かではなく誰が近付いているかも分かるだろうと思いながら、長義は目的の部屋の前で立ち止まると閉じられた入り口の障子戸の木枠を軽く三度叩いた。
    中からはああだの、ううだのとはっきりとしない音だけが聞こえてきたが、否と言わないのなら構わないだろうと特に名乗りもせず戸を横に引けば、少し立て付けの悪い軋んだ音を立てながらも特にがたつくことはなく開いた。
    一応、言い訳のつもりはないが述べておくとこの部屋がこの住人以外の刀のものならば、始めにきちんと名乗ったしはっきりとしない返事があれば待つなりもう一度伺いを立てたりしている。それくらいの配慮は出来るつもりだ。
    ただ、この部屋の住人にはその配慮が必要ないと長義は判断している。ノックしなければ流石に文句の一つも飛んでくるだろうが、きちんと初めに鳴らしているし一応よく分からない返事も受けている。その上で開けているので文句を言われたことはないし、この相手も長義の部屋を訪ねてくる時は大して変わらない上に長義もそれを許しているので、いわばお互い様だった。
    それくらいは許される仲だと思っているし、許している相手なので無駄は省きたい。結局のところ本音はそこくらいしかないのだが、この距離が心地いいのも事実であった。


    開かれた障子戸の奥には見覚えの無い卓袱台が鎮座しており、この部屋の主である南泉一文字もそこにいた。首の近くまで布団の中に潜り込んでいる姿を見てこれがコタツであることは理解が出来たが、何故ここにあるのだろうかと頭の片隅で不思議に思う反面、先ほど主に渡された檜皮色の籐籠とそこに多数詰められた橙色の意味を即座に理解した。
    「寒いから早く閉めろ、にゃ」
    「冬物の出番にはまだ早いんじゃなかったかな」
    特に意地悪をする理由もないので後ろ手で戸を閉め、机の上に持たされていた籠を置くと長義も南泉の向かいに腰を下ろす。そっと足を伸ばし布団の中に入れると予想よりも暖かく、思わずほっと息を吐いた。
    主が暮らしていた時代と同じ季節の流れをしているこの本丸では暖房器具を出すのは師走に入ったらという一応の決まりがあり、それまでにはまだ十日ほど早い。主の霊力が行き渡っているお陰らしく室内はそこまで冷えないので、それでも十分事足りると言う古参達の判断であり、それに異論を唱える者がいなかったからだがどうやらこの猫は違うかったらしい。そういえば、それでも夜は冷え込むからと早めに配布された毛布もこの猫は他の者より早くに貰っていたような気がする。
    「ここのところ寒くて夜も満足寝れねえのに昼寝も出来ねえって昨日零したら、今朝長谷部が届けてくれたんだよ」
    「忙しい近侍殿の手を煩わせたのかい?」
    「俺じゃ設置できねえだろうからって主から命を貰ったってわりと嬉しそうにしてくれたぜ?」
    「主は最近主命の使い方を間違えている気がするね」
    「まあ俺は助かったからいいんだけどよ。今度事務仕事手伝うって言っといたにゃ」
    「君が手伝うのかい?」
    「山姥切がって言っておいた」
    「……君ねえ。まあいいけど、君の代わりに俺が長谷部にお礼をするんなら君は俺に何をしてくれるんだい」
    「こたつに入ってんだろ」
    机に顎を乗せてむにゃむにゃと言っているところを見ると、このところ満足に睡眠を取れていないのは本当らしい。ゆっくりと落ちる目蓋に珍しく抗っているのが見える。
    「そのこたつも君が設置した物じゃないんだから礼にはならないんじゃないかな。そもそもここに来たのもおつかいのようなものなんだけどね」
    「ああ、あとでいいもの届けるって主が言ってたけど、蜜柑だったんだな」
    「こたつに蜜柑は冬の風物詩らしいよ」
    「主が俺のところに持って行けって?」
    「いや、直接的には言われていないけれど執務室を辞するときにこれを持って行ってと渡されたんだよ」
    「お前今日は仕事は?」
    「今日はもう終わったね」
    「じゃあ主に行動がバレてるにゃ」
    「……そのようだね」
    仕事を終えた長義は、先に辞することを伝えただけでこの後の時間の過ごし方などを口にしたわけではない。それでも真っ直ぐ、もしくは後からでもこの部屋を訪れることを予測された上で籠を渡されている。そもそもこれを持って行ってと言われただけで、誰にとも言われていないのだ。これ食べて、じゃなかったから長義一振りのものではないと判断したのだが……。

    「っふ、顔紅えぞ」
    「うるさいよ」
    「まあ報告してんだし、そんなもんなんじゃねえの?」
    「それでも人に行動を読まれてそれに気付かなかったという失態に、今恥辱を覚えているからちょっとそうっとしておいてくれないかな」
    「いいけど、そしたら俺寝るけどいいにゃ?」
    「コタツで寝ると風邪をひくよ」
    「ひかないように俺が寝たら毛布とか頼むぜ」
    「貸しが増えていくけどきちんと返してくれるのかな?」
    「んー…じゃあ、この冬湯たんぽになってやってもいいぜ」
    「それ君が寒いだけだろう……?でもまあ、体温は高そうだし布団の中に入れてやってもいいよ」
    「あ、やっぱ俺の布団の方が温そうだから山姥切が湯たんぽな」
    「それはまた貸しが増えるだけだよね」
    「ん……じゃあまたかんがえる、とりあえずげんかいにゃ」
    「夕食までには起こしてあげるよ」
    「もうふ……」
    「分かってる、おやすみ」
    「おやすみ」
    そう言い終えたかと思うとすぅすぅと寝息を立て始めた猫に、少し口元が緩むのが分かる。誰にも見られていないのにごほんと一つ咳ばらいをすると、押し入れに入れてあるであろう南泉専用に新調された毛布を取り出すべく立ち上がる。
    先日南泉が面白かったと話していた読み終えたあとの本が出しっぱなしになっているのも知っているし、主に持たされた蜜柑もある。同じタイミングで設置されたであろう火鉢の上の薬缶の中でお湯も沸いているようなので、珈琲を淹れるのもいいだろう。
    時間を潰すものはたくさん思いつく。普段なら特に何もしない時間というのはどこか落ち着かないものではあるが、寒がりの猫が凍えないように目を覚ますまでの間、火の番がてらゆっくりと時間を過ごすのも仕事のない昼下がりには良い過ごし方だと自分の中で納得し、押し入れで見つけた軽くて暖かい毛布を手に取った。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    京紫(けいし)

    DONEちょにゃ恋3の展示作品①
    他所の審神者に呪をかけられた特付きすぐの初にゃんと、接触禁止令の出たカンストちょぎの話。書き始めから時間が経っているのがよくわかる春設定。
    以下諸注意!
    ・シリアス風ほのぼのでハピエン
    ・ネームレス性別不明主が喋る
    ・まんばもよく喋る
    ・他の刀剣も少し出てくる
    ・にゃんが他の刀剣等に対し暴言を吐くシーンがある
    ・設定ゆるゆるの呪が出てくる  など何でも大丈夫な方向けです。
    【展示①】嫌よ嫌よという呪い他所の審神者に呪をかけられた特付きすぐの初にゃんと接触禁止令の出たカンストちょぎの話。書き始めから時間が経っているのがよくわかる春設定。
    注意・ネームレス性別不明主が喋る
    ・まんばもよく喋る
    ・他の刀剣も少し出てくる

    「嫌よ嫌よという呪い」

    資材を蔵に閉まったあと、湯浴みに行くもの、腹が減ったと厨を覗きに行くもの、道中に買い求めた土産を仲の良い刀に渡しに行くものと、先に部隊長が主への報告に行ったこともあり特に解散の合図もなくそれぞれが散っていく中、長義も自室へと足を進める。
    長義の暮らす本丸では特に希望がなければ、刀剣たちには個室が与えられる。そう広さはないが個人的な空間を望むものには有り難がられているし、兄弟刀や見知ったものとの同室も望めば少し広めの部屋を与えられるので、刀剣たちからも文句は上がらないし主も部屋割りに悩まなくて済むからと零していたのを聞いている。
    14626

    京紫(けいし)

    DONEちょにゃ恋2展示作品①
    ちょぎに想いを告げられて、二振りでの遠征任務中に恋や愛について考えるにゃん。
    弊本丸の設定多数。
    終古朽ちるその時まで「終古朽ちるその時まで」

    〝山姥切長義を隊長とし、二振りでの遠征任務に命じる〟
    近侍づてに呼び出された執務室でそう聞かされた南泉の心の中を、見せられるものならば見せて回りたいほどには動揺をしていた。何故いまなのか。長義からの差し金や陰謀も考えられるけれど、目の前に座る南泉の今の主はそういった刀の我が儘を聞き入れることはほとんどなかったし、もしあったとしても全て南泉に話したうえで「山姥切はご希望らしいけど南泉はどうする?」と聞いてくれるであろう。
    だからこれは本当にたまたま偶然、何も知らない主の起こした奇跡なのだろうけれど、正直なところ南泉の感想は勘弁してくれ、であった。
    出来るだけ早い出発をと、先に長義には話を通したことを告げた主は南泉の否の返事を聞くこともなく、さあさあ急いでと固まる南泉を執務室から追い出した。まあ残ったところで任務を拒否出来るわけもなく、身支度も心の準備もろくに出来ないまま時間だけが過ぎ慌てて門に向かう羽目になったはずなので、その強引さに今は助かったのかもしれないけれど。
    6590

    京紫(けいし)

    DONETwitterで参加した第39回毎月ちょぎにゃん祭りの再掲です。
    お題「スイカ」
    夏バテにゃんとなんとしても食べさせたいちょぎ。
    おつかいという名のデートの話。でもなぜかメインはスイカじゃなくて桃。少し誤字や言い回しなど訂正しています。
    第39回毎月ちょぎにゃん祭り お題「スイカ」「朝は食べてた?」
    「冷や汁を少しだけ」
    「昨晩も唐揚げだと喜んでいたわりには食べてなかったんじゃないかい」
    「一つ食べて悔しそうにしながら後藤にあげていたよ」
    「僕たちは食べなくてもそこまで生活や出陣に支障をきたすわけじゃないけど、南泉くんはやつれていってる気がするし心配だよね」
    朝餉の片付けも終わり、早朝からの慌ただしさがようやく落ち着いた厨。あと一刻もすれば昼餉の準備にまた騒がしくなるのだが、その前の僅かな休息の時間帯に顔を出した長義はお目当てであった祖――燭台切光忠と、歌仙兼定を捕まえ、愚痴という名の相談をしていた。

    昨年の小雪の頃に顕現した猫が、初めての夏の訪れにすでにぐったりと――主曰く夏バテというらしい――していて、ほとんど食事をとらなくなってしまったのだ。本丸内はそれなりに過ごしやすい温度に保たれているが、それが余計に外気温との温度差で体調を崩しやすく。かといって冷房もつけずに本丸内で過ごせるはずもなく、南泉は出来るだけ冷房を抑えた部屋で静かに眠ることが増えた。
    4699

    related works