YakTRAINING[5分クロッキー]2025年2月3日、6枚◇本日の学んだことや気づき①②③ 6 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年2月2日、6枚◇本日の学んだことや気づき①②③ 6 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年2月1日、2枚◇本日の学んだことや気づき①1冊の1週目終わり。②③ 2 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月31日、2枚◇本日の学んだことや気づき①②③ 2 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月30日、2枚◇本日の学んだことや気づき①あと2日分で一冊終わる。それが終ったらまた最初から。②③ 2 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月29日、2枚◇本日の学んだことや気づき①疲れてきたが、あと少しで本が終る。ガンバ。②③ 2 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月28日、2枚◇本日の学んだことや気づき①②③ 2 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月27日、2枚◇本日の学んだことや気づき①②③ 2 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月26日、3枚◇本日の学んだことや気づき①レイヤーを分けた方がいい。②③ 3 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月25日、3枚◇本日の学んだことや気づき①②③ 3 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月24日、2枚◇本日の学んだことや気づき①②③ 2 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月23日、6枚◇本日の学んだことや気づき①②③ 6 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月22日、6枚◇本日の学んだことや気づき①クロッキーを描いているときにあまり写真を見ずに想像で描いてしまっている部分があることに気が付いた。9割ぐらいは見るつもりで描く。②左右反転した時に違和感を感じるのはパースにのってないからではないかと思った。③絵の情報量を増やすことでリッチさが増すことがある。 6 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月21日、6枚◇本日の学んだことや気づき①薄い線であたりをとれ、デジタルでむずくてもやれ。②省略③省略 6 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月20日、6枚◇本日の学んだことや気づき①その光は、何の影響の光なのか考えること。(太陽、炎、ライトなど種類を考える。)②クロッキーは全体を図形で捉えて描き始める。(全体が収まるようにする、気づき)③体のラインがズレていないかは、正中線で見極める。 6 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月19日、6枚◇本日の学んだことや気づき①眉毛は目の内側に入る。②口と眉を結んだ点に鼻の頂点がある。(正面)③立体で考える。目は眼球が動く。鼻は上を向いたら下の面が見える。など。 6 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月18日、6枚◇本日の学んだことや気づき①足を組んだポーズを描くときは、足先だけでなく膝の位置も描いておく。②正座した時(太ももとふくらはぎが重なるとき)太ももの線が優先される。③足を描くときは、足裏の接地面を描くと描きやすいかも。とのこと。 6 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月17日、6枚◇本日の学んだことや気づき①過去の自分の絵を並べて見比べると、善し悪しが分かりやすい。②色、ベース70%、アソート25%、アクセント5%という考え方もある。③背景を描くのがめんどくさいときは、反射光を入れるといい感じになる。 6 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月16日、6枚◇デッサン1枚◇本日の学んだことや気づき①足も描いてから、太もも・ふくらはぎを描くとよいかも。(気づき)②全体の影色は作品の雰囲気に合わせて、肌は暖色、服は場合により合わせて描くとよい。肌も場合によっては寒色かも。③影は大きく大胆にのせる。 7 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月15日、6枚◇デッサン1枚◇本日の学んだことや気づき①手を描いてから腕を描くとピッタリ描ける。②服のしわは体との間の空間を意識する。③何頭身かによって肩幅などの体のバランスを変える。 7 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月14日、6枚◇デッサン、10分?(石膏は途中で断念、やり方を調べて、湯飲みを面で捉えて再チャレンジ)◇本日の学んだことや気づき①球体で頭のアタリを描くときは半分より下に目を描く②斜め顔で目と耳の距離がおかしくなってしまわないように稜線を描く③横で体を描くときは体のS字を意識する、腰辺りが前に来る。 8 YakTRAINING[5分クロッキー]2025年1月13日、6枚◇トレス1枚◇デッサン10分◇本日の学んだことや気づき①カウンターシェイプ(イラストと物体を垂直に交わらせる)②横顔を描くときの首は顎からまっすぐ線を延ばしてあげる③キャラが見切れる構図でも全体を描いてからトリミングするとチグハグになりにくい 7 1