夜の部 Fプ"ロ"グ"ラ"ム""◾️M1overtune
音楽うまうまニンゲンたちが全力で奏でる不協和音って、わたし、大好物です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
キャラがフラッシュ的に顔を見せる演出が普通に怖くて、Gルートを知らない子どもさんとかが万が一にでも聞いてたりしたら泣いてしまうのでは……???と思ったけど夜の部はあまり小さいお子さん見かけなかった気がする?大好きな作品のコンサートで怖くて泣いちゃったかわいそうな子はいなかったんだ…
最初の注意書きにも「軽度のジャンプスケア表現があります」て書かれてたくらいだから覚悟はしていたけど、終わりのカオス具合、本当に傑作すぎる 私こういうの大好き❗️CD収録あったらイヤホンつけて無限に聞いてたい 仕事中とかに 生でも何回も聴きたい 合法ドラッグ
◾️M2
昼の部と基本同じ構成…?なはずが、映像も含めてどこか不穏……Heartacheの唐突な終わりの衝撃とショックがすごい 昼同様のダイナミックな演奏からの、夜の部では急降下、こんなの……大好きじゃん…!
ショッキングな演出からのEmpty houseの切ない演奏もよかった
昼と同じ曲でもGルートの雰囲気が時折覗くのが、良いな… 重低音が響く…。
◾️M3
ここのパピ殺害版Bonetrousleが、Heartacheとは異なり穏やかに終わったのが良かった。「まあそうなっちゃうよね〜、チャンチャン。」感というか…パピを殺害できる側のニンゲン臭を感じとり勝手に興奮してた
そこからのBattle Against A True Hero!!!やはり圧倒的に、オーケストラ映えする…!!手に汗握って聞かざるをえなかったーー
映像も、NPルートがチラ見えしているのがなんとも切なくて、良き!!
◾️M4
めっっっっっっちゃ好き……
ブルブルチューンのかつてないほどのおしゃれアレンジ!ここは完全にジャズバー…
そしてこの曲でもブラスのソロパートリレーが熱い…!!!
Ghost Fight→Dummy→Spider Danceの3連チャンもかなり熱い!!!そして演出は結局Gに帰着する………
◾️M5
ゴッゴメンやらハードモードやらグライドやら、YouTubeとか見てないひとだともしかすると知らないひとすらいるんじゃないか?という小ネタパレード!
バトル曲だけあって盛り上がりと音圧!!Wrong enemyは最高のジャズソングに…!!
ピアノ、ブラス、ドラム、ギターとかのアドリブリレーが最高すぎて、思わず体も揺れてしまった!!周りの人も結構揺れてた!!こんなん、サイコーじゃん!!!!!!!
Power Of "NEO"の音圧!原曲もそうだけど、あっという間なのにぐっと熱くなるのが不思議 いまメタトンが熱い
アマルガムも曲めっちゃ好きだから、嬉しかったな…不思議な知らない楽器の音がする……
◾️最後の審判〜むかしむかし
記憶喪失になった
なんか一曲多くなかった?オレだけ?
◾️ふたりのニンゲンのよすぎたところ
・過激な表現が含まれますの注意書き
・キャラパートのヴァイオリンの方の激しさ(ヴァイオリンってあんなふうに弾いて良いんだ…!!)
・対するフリパートのヴァイオリンの穏やかで優しい音色
・キャラパートが女性×激しい演奏、フリパートが男性×優しい演奏なのも、かなり解釈一致で、よかったです…
・雄叫び(初回マジでゾワワッとした 映像も含めてジャンプスケアすぎる ※慣れてきてからちょっと面白かった)
・アズとフラを交互に切り替えて演奏する演出
Your Best Nightmareはやはり荒々しく不穏でガチャガチャで、良い アズ戦もう一度聴きたい!と思ってたから断片的にも聞くことができて嬉しかった
・最終的に負けて、曲の途中で後ろの方に座りにいくフリパートのソリストさん(そしてキャラパートのソリストさんに曲が終わった後においでおいでしてもらって戻ってくるところまでセットでカワイイ)
今気づいた、待って、2人のニンゲン、今日買ったCDに入ってるんじゃん!!!うワーーーッ
◾️アンコール
ぷんすかみゅうみゅうか〜!!!!!!
ぷんすかまねきんの登場頻度が多いぞ❗️演出の方、ぷんすかマネキンのことが好きなのか?
と思ったけど、ゴッゴメンやらハードモードやらも「もちろんみんな知ってますよね?」の顔で入ってたのを見るとただ隠し要素が好きなだけの可能性もある
後半メガロバ、愉悦のみの舐めプレイヤーってかんじで、にっこり‼️‼️
聞いててこんなに「ワクワク」だけがあるメガロバあっていいの!?いつもメガロバニア聞くと胸ギュッとなってしまうけど、このアレンジはすごく…ただただ熱くて楽しいんだけど〜!!
アンコール以外のメガロバはサンズの曲で、アンコールのメガロバは愉悦プレイヤーの曲、って感じ 最後のドラムソロ、永遠かと思った ロックやね‼️
そして最後の最後がまさかのイヌ!(ここで自分の中に演出さんの中で手ミーはイヌ認識説が浮上)そして繋がるのもアンダイン系の曲という。トリを飾るにふさわしいほどかっこいいからなあアンダインは…😁という気持ちで聞いていたけど、フィールド攻撃舐めプ映像とか流れ出してこんな最後の最後、千秋楽の大トリで!?と大ウケしてしまった 最後の火力上げ強要ダインと不死身ダインのフラッシュと温度差に笑ってしまうし…曲の良さと映像の小ボケ?に感情ぐちゃぐちゃ‼️
それはそれとして、大好きなBattle Against A True Heroがこの公演中たくさん聞けて、かなり大満足…
◾️どこだったか覚えてないor全体の感想
夜の部いろんなことがありすぎて、後から全然思い出せないという……最後の審判とむかしむかしはやっぱ一曲多かったし、書いてある以外もいろいろ混ざって…た…よね??
She's Playing Pianoとか、アンダイン分が多めの曲でウオォとなった記憶があるが、どの曲かわからない……
多分「最後の審判」のとき、sans.の曲と同時にGルートのニンゲンに文句垂れるサンズが映し出されたの、楽しかったね(?)
Once Upon a TimeとMEGALOVANIAが一緒になってたような記憶があり、良いなと思った サンズ戦もクリア後の今のプレイヤーたちからすれば過去にあったたたのひとつの物語なんだよな…と思うなど…。
夜の部は本当にみんなが死ぬシーンを何度も何度も見た……
ゴア戦後のゴアが「つまとわたしがニンゲンの面倒を見る」的なこと言ってるセリフ見ると、ほんとにこのひとはさあ…!😡という気持ちになるね!その愚かさが…好きなんだけどさ…。(※オケコンには関係ない感想)
オーケストラ鑑賞初心者だけど、終始ずっとブラスがかっこよかったし、後ろのパーカス?の皆さんがノリノリでよかったし、ヴァイオリン動き揃ってるのがめっちゃかっこよかったし、あんなたくさんの音を導ける指揮者の方すげー…ってずっと思いながら聞いてた!全部の楽器が合わさって今日の最高音圧を作り出してくれてたんだと思うと感謝感謝だね…
最後の演者のみなさん紹介、コントラバスのクルクルに続いてクルクルする弦楽器隊かわいすぎた
トロンボーン分解人(ばらしんちゅ)たちも笑った
2階席とかの方がきっともっと楽器全体を見渡せて良かったのかな?という気がしないでもない!けど、通し券で落ち着いて無事鑑賞できて大満足…。席的にブラス?ホーン?セクション?の一番右の方の楽器がよく見えなくて残念だったのだ…(チューバ…?ホルン…?)
昼の部では序盤からボロボロ泣いて、夜の部は序盤からずっと感情迷子でにやけてたんだけど多分みんなそうなったよねえ!???同じ主題を冠するコンサートの昼と夜でここまで「最高(=最高)」と「最悪(=最高)」にベクトルを180度変えられるものかね…と思ったけど、そういえば原作も行動ひとつでルートは変わるけどたった1つのタイトルなんだった
今回ソロ参加だったけど、間違ってもGルート未完の妹とかを誘わなくてよかった〜……よかった……。
ところでFプログラム〜For all players〜、全然ウソ!
Fプログラム〜For all genocide route freaks〜に変えた方がいい これはマジです
私事だけど、体調的に後を引いてしまうような治療を数日前に受けたところだったので、本当に万が一今日行けなかったらこの世界丸ごと恨んでしまうところでござんした…
往復約4時間の距離、軽く小旅行だったけど無事帰宅して完遂できて感無量!!
本当に楽しかった!!公演に関わった全ての皆さんに、ありがとうございましたをたくさん言いたい!!❤️