茶くれ🍵
TRAINING今日も今日とてキャラポ相変わらず線が汚いけどどこから描けばいいか(肩、胴、尻、特徴的なラインなど)すぐピンときて60秒でなんとか全身収めやすかった
なんで?なんで?(ダイナミッククエスチョン) 2
茶くれ🍵
TRAININGポーマニ→キャラぽ3D(女の子モデル)→LineofActionポーマニははじめて裏紙とボールペンでやってみた
筋肉が丸見えのモデルの方が目安となるものが多くパーツの向きや角度がわかって描きやすいとわかった
「まずは輪郭をとらえる、外側の輪郭がわかれば内部のディテールもいずへ描けるようになる」とどこかで読んだけどほんとかなあ……
相変わらず手がひどい! 4
茶くれ🍵
TRAINING「Line of Action」というサイトで手足パーツの30秒ドローイングをやってみましたひどいもんです
細部にとらわれずアウトラインをなぞる練習だと割りきれればいいのですが
たまに3~4人の腕ポーズが出てくるのずるい
アナログで描いたのを「CamScanner」で撮って加工しました 3
茶くれ🍵
TRAININGポーマニに似たサイト「キャラポ3D」で60秒ドローイングやってみました小道具のあるポーズなどがあり新鮮でした
数日空いたら全然できなくなってる!少ないストロークで説得力のある線を描くにはどうしたら…
首と肩がどう繋がってるのか掴みたかったのですが描いてて楽しいのは断然太もも
茶くれ🍵
TRAININGポーマニ組み手60秒にしてようやく関節のつなぎ目に目が向くようになった
筋肉の流れとか名前を覚えた方がはかどるんだろうな
いわゆる「圧縮」(奥行きのある配置だと手足など長いパーツでも短く見える)がさっぱりわからない
茶くれ🍵
TRAINING朝のポーマニ 60秒でやってみたここのカーブ綺麗だな〜と見とれながらやってると60秒でも全然追っつかない
20枚ぐらいやってようやく全体をとらえる感覚がもどってくる
筋肉モリモリマッチョマンは丸のかたまりで捉えた方が早い