茶くれ🍵
TRAININGquick posesとポーマニアニメ私塾の本にあった「全体のシルエットを見る」「面をとらえる」という感覚が二ミリくらいわかってきた
飽きっぽいので正確な模写とはほど遠いけど…
背景の練習全然できてないね… 2
茶くれ🍵
TRAINING手が描けなくてくやしいのでクイックポーズで久々に練習「面でとらえて単純化」と心の中でひたすら唱えてました
インクが出なくなったペンを供養するとすっきりする
怠惰ゆえ単純化・簡略化することしか頭にない 4
茶くれ🍵
TRAINING漫然と線を組み立てているだけで能動的に人体を描けている感じではない乳と尻が難しいんですよ
多角形から形を削り出すアニメ私塾方式がなんとなく性に合う
削り出す過程でネガティブスペース(要は余白?)という考え方が大事になってくるのだと思う 4
茶くれ🍵
TRAINING初期に比べたら多少見られるぐらいにはなったと思う(セルフ誉め)顔の輪郭を□で代入するというやり方がいまのところかなりしっくり来ている
そのうち股関節と骨盤のことも勉強しなきゃいけないような気がしてきた
絵柄の古くささ 一体どうしたら 3
茶くれ🍵
TRAININGサボってた分がんばった(じこまん)最近アニメ私塾の本を買ってペラペラ読み、「頭は四角でとらえること」「足は板でとらえること」「細かい線を拾いすぎないこと」を試す
ぜんぶ90秒 3
茶くれ🍵
TRAININGかなりサボっていたポーマニ原点に立ち返り30秒で
小さい紙でちまっと描くのもいいんだけどA4に描くのが一番楽しかった
手はquick posesから 30*10
親指がなんかわかんない
茶くれ🍵
TRAINING風邪ひいてました(言い訳)お茶をいくら飲んでも風邪はひくんやなって……
高校の頃のノートを再利用しているので三枚めの右上にいる謎のキャラはクラスメイトが描いたものです(たぶん)
今日でこのノートの空白ページはほぼ使いきりました
やったぜ。
何枚描いても立体感が出ないなー 4
茶くれ🍵
TRAINING昨日は絵を上げられなかったので今日は多目に……と思ったけど結局いつも通り苦手だと思ったモチーフは1ポーズあたり2分描けてじっくり描くべきかな
全身の流れを意識して描こうとするとプロポーションがバラバラに 2
茶くれ🍵
TRAINING今日誕生日でした(隙あらば自分語り)年は増えてもやってることはいつも通りなんで画力は上がんね〜ってワケよ
アオリと俯瞰がちょっとだけ描けるようになってきた気がするけど顔の練習が全然できてないな〜 3
茶くれ🍵
TRAININGもうずっと線画恐怖症でまともに線を描いていないポーマニ(90*14)とquickposes(90*10)で36分……普通だな!
今日からは掃除中に見つかった古いノートを使いつぶそうと思います 2
茶くれ🍵
TRAININGポーズを見てどの角度から見たのかパッとわかる日とそうでない日があるとりあえず「見えない箇所を意識しながら描く」ことが大事なのはわかった
背景描けない病を直すために風景写真のクロッキーも試しましたがこれは2分ずつかけなきゃあかんやつ 3
茶くれ🍵
TRAINING解剖学の勉強までするのはちょっとめんどくさいなーと思っていたけど「肩こり 原因 筋肉」とかでググって色々見ながらざっくり描くのは割と楽しかった少しでも筋肉の名前がなんとなくわかっただけでも儲けもの
ポーマニの方は途中で止まっちゃったんで少しだけ
ちょっとオーバーなくらい体幹の傾きやパーツの大小差をつけたらあおり、俯瞰らしさが出てきたような気がする 2
茶くれ🍵
TRAININGいつものポーマニ日にちが空いたり秒数が短かったりすると全然だめ
アオリとフカンがまだ全然……教本とか読んだ方がいい気がする
もっと色々やってみたかったけどゼル伝の裏設定を読み漁っていたら時間が溶けた(隙あらば自分語り) 2
茶くれ🍵
TRAININGポーマニはただこなすより講座に書いてあったことを書き添えて反映させないと身に付かないと気づいたポーマニに加えて立方体や円柱を描いてみたら全く描けなくて逆に笑えてきた
直線も曲線もガタガタでまともに描けてるのがひとつもない
空間把握能力がうんちすぎる…… 2
茶くれ🍵
TRAININGかすれてきたペンを処分がてらクロッキーに後から影をつけただからといってこれで何かをつかめたかというと非常に心もとない 惰性
いきなり銃とか描かせるのやめてほしい
描いてる間はずっと悪魔くんのOP聞いてました(いらん情報) 2
茶くれ🍵
TRAININGポーマニの他色々なサイトを試しました「NEKOPUB」(https://info.neko.pub/ja/)→補助線入りの女性モデルのドローイング 萌え絵を練習したい人向け?
「quick poses」(https://www.quickposes.com)→描き終えた後答え合わせができるので影を描き足しました
昨日はなんか描く前に寝落ちしたのでその分今日はたくさん手を動かします(これから) 3
茶くれ🍵
TRAININGポーマニとline of actionのfigure(人体:裸体モデル含む)イラストロジックで最初は大きめの数字から埋めていくように長いストロークの線を描き出してしまえば一応時間内には収まるんじゃないかな……と思っていた
figureの方は銃持ったお姉さんとかエセ忍者とかエセ侍とかやべーのが時々混ざっててガチャ感覚で面白かったです
ただこちらも90秒間隔でやったほうがいいな 4
茶くれ🍵
TRAININGポーマニ(何の裏紙で描いたかまるわかり)こればっかりやってると絵を完成させる習慣がつかなくなっちゃいそうでアカンとはわかってるんだけどとりあえずやっとくと安心するわけだ
なんだかんだ2月も毎日絵を描けました 2
茶くれ🍵
TRAINING続けるうちになんか楽しくなってきたポーマニ肩→胸→尻と体の軸の傾きから描き始めるようにした
手元を見ないで適当にウニャーと引いた線でもたまに人間の形になって嬉しかった
全体的に寸胴でスタイルよくないけど当面はショタしか描かない予定だしまあいいか(よくない) 2
茶くれ🍵
TRAININGポーマニ→キャラぽ3D(女の子モデル)→LineofActionポーマニははじめて裏紙とボールペンでやってみた
筋肉が丸見えのモデルの方が目安となるものが多くパーツの向きや角度がわかって描きやすいとわかった
「まずは輪郭をとらえる、外側の輪郭がわかれば内部のディテールもいずへ描けるようになる」とどこかで読んだけどほんとかなあ……
相変わらず手がひどい! 4
茶くれ🍵
TRAININGポーマニ組み手60秒にしてようやく関節のつなぎ目に目が向くようになった
筋肉の流れとか名前を覚えた方がはかどるんだろうな
いわゆる「圧縮」(奥行きのある配置だと手足など長いパーツでも短く見える)がさっぱりわからない