途中 そろそろ終わりにするべきなのかもしれないな。
会社のオフィスですっかり冷めてしまったコーヒーを一口飲んだとき、僕はふとそんなことを思った。終業時間をとうに過ぎたオフィスには僕以外だれも残っておらず、物思いに耽るには絶好のタイミングだった。ブラインドの隙間から、細くシュテルンビルトの夜景が覗いている。立ち並ぶビルの群れ、特大のビジョンの広告、遠くのハイウェイ。押し寄せる夜に抗うみたいに輝く街。僕が今いるこのオフィスも、そういったものたちの中のほんの一部だ。僕はオフィスの暖房の温度を上げた。
冬がきてからというもの、夕方の時間がうんと短くなった。出動することなく一日を終えて定刻通りに会社を出たとき、外がもうすっかり夜の様相をしていると、それだけで一日を浪費した気分になってしまってなんだかやるせない。
少し前の僕(それはつまり虎徹さんがいた頃の僕ということ)なら、こんなふうになることは一度だってなかった。こんなとき虎徹さんは、決まって僕を夜の街へと連れ出してくれたから。延長戦だと言って笑いながら、冷たい僕の手を引いて。
終わりにするべきというのは、もちろん虎徹さんとの関係についてだ。彼と僕が良きビジネスパートナーであり良き友人であることは語るべくもない事実だけれど、だからといって僕たちが良き恋人同士であるかというと、まったくそういうことはないのだった。
告白は僕からで、初めてキスをしたのも僕から。付き合いはじめてもう一年と少しが経つけれど、恋人らしい触れ合いは数えるほどしかなくて、しかもそのすべてが僕の主導によるものだった。僕が距離を詰めようとするたび、少しだけ困ったような顔をして(けれど何も言わずに)抱きしめてくれる虎徹さんの腕の感触。二人きりの時間が恋人としての空気をまとった途端、決まって彼は無口になった。まるで語るべき言葉をなくしてしまったみたいに。
気がないわけではない、と思う。確かに彼は情け深い性格だけど、情けだけで唇を許すような人では決してないから。僕に触れてこないのもきっと彼なりの理由があるはずで、恋人である僕はそれについて知る権利があるはずだとわかってはいても、僕にはどうしてもそれを問いただすことができなかった。もしかすると、彼の左薬指に光る指輪がそうさせるのかもしれない。理由はどうであれ、彼の消極的な態度は僕を怖気づかせるには十分すぎた。
「お前がしたがってるようなことって、俺たちに必要か?」
僕の目をまっすぐに見つめながら、虎徹さんは確かにそう言った。彼の肩に少しだけもたれた僕の胸をやんわりと押し返して──それでも少しもよどみのない──きっぱりとした声で。むき出しの肌に押し当てられた彼の指輪が冷たくて、僕はそこでようやく彼が妻帯者であることを思いだした。
僕は虎徹さんの問いに「はい」とも「いいえ」とも答えられなかった。ただ黙ってうつむいて、自分の出過ぎたまねを恥じることしかできない僕を、虎徹さんもまた黙って見過ごした。つい一昨日、土曜日の夜のことだった。
「僕じゃ、やっぱりだめですか」
「だめとかいいとか、そういう問題じゃねえよ。何もそんなに急いでしなくてもいいんじゃねえのって話」
「なら、どうして……」
あなたはあの時、僕に好きだなんて言ったんですか?
喉から出かかった言葉が行き場を失くして胸につかえている。不自然に途切れた言葉を虎徹さんは追求してこなかったし、僕もそれ以上なにも言うことはなかった。僕の言いたいことなんて彼にはきっとわかりきっているだろうに。
彼が僕とのセックスを(もしくは、キスやハグですらも)望んでいないことなんて明白で、それなら僕はどうして彼の恋人だなんて名乗れるのだろう、と思う。誰かを一途に愛した証が光る指。その指で僕に触れてほしいだなんて、どうして迫ることができるだろうか。あの夜そっと押し返された胸に手をあててみると、虎徹さんの指が触れたところだけが鈍く痛むような気がした。
こんなふうに踏みこめなくなるだなんて、まるで出会ったばかりの頃に戻ってしまったみたいだ。お互いに自分の主張を通そうとするばかりで衝突の絶えなかったあの頃。隣にいることにまだ理由が必要だったあの頃に。せっかく言葉なんてなくても通じあえる僕たちになれたのに、そんなのってあんまりだ、と思う。
「恋人」というたった二文字を付け加えただけで、僕たちの関係はすっかり変わってしまった。不安定な二人の関係について、今はそれだけが明らかで、覆すことのできない事実だった。僕はのけぞるようにしてオフィスチェアの背もたれに体を預けた。夜のオフィスは蛍光灯がやけに青白く見えて、それが余計に物寂しい雰囲気に拍車をかけている。
だらしなくチェアにもたれたまま、僕は隣のデスクへ視線をうつした。虎徹さんのデスクは相変わらず雑然としていて、何やら書類が積み重なっている。ホワイトボード──僕と虎徹さんの予定を書きこむためのものだ。せっかく社内用SNSを導入したのだから、僕はそれを活用してスケジュール管理をしたいのだが、虎徹さんが頑としてアナログな手法にこだわった──を見ると、ワイルドタイガーの欄に大きく「現場直行、そのまま直帰!」と書いてあった。こういう日は珍しくない。
「明日は会えるかな……」
ホワイトボードによると虎徹さんの明日の予定は空白で、それはつまり、彼が明日オフィスに出勤してくるということを意味している。僕のほうは午前中に一件、雑誌インタビューの仕事が入っているけれど、首尾よくいけば昼前にはオフィスへと戻ってこられるはずだ。この頃は昼食すら一緒にとれない日が続いていたから、明日こそはなんとしても時間を作りたかった。
恋人という関係性が僕たちを僕たちでなくしてしまうのなら、僕がそれを捨てる決心さえすれば、僕たちはまた元の二人に戻れるのだろう。そうとはわかっていても、結局僕はこの関係を自分から終わらせる気なんてまったくないのだ。虎徹さんの恋人でいることを許されているうち、彼をまだ好きでいていいのだと思えるうちは。
だけど、もしも僕たちが恋人の肩書を手放さなければならないのなら? 僕は飲み終えて空になった紙カップをダストボックスに放りこんだ。カップはかこんと軽い音をたてて、ダストボックスの底へと吸いこまれていく。
もしも僕たちが別れるしかないのだとしたら、僕は最後に彼の本当の気持ちが知りたかった。僕たちが恋人でさえなければ言いあえていたはずの本音。彼が僕に触れるのをためらう、その本当の理由を。インスタントコーヒー特有の粉っぽい苦味がやけに喉にまとわりついて、尾を引くような後味だけが残った。
時計を見ると、もう夜の八時を回っていた。僕は慌てて立ち上がる。これ以上ここにいたければ、然るべき届け出をしなくてはいけない。
虎徹さんの家に寄ろうか少し迷って、結局まっすぐうちへ帰った。
冷蔵庫の中はほとんどからっぽだった。かろうじて炭酸水と牛乳と調味料があるばかりで、夕食になりそうなものが何もない。朝食用に買ってあったヨーグルトもちょうど今朝で食べきってしまって、新しいものを買わなければいけなかったのに。買い物をしてくるんだった、と少しだけ後悔する。考えごとのためにやるべきことを忘れるだなんて、まったく僕らしくなかった。
幸い、冷凍庫には冷凍のピザが一枚だけ残っていた。いつだったか、虎徹さんがうちへ飲みにきたときに置いていったものだ。会社からの帰り道、浮かれきった僕たちが食べきるつもりで買いこんで、結局余らせてしまったジェノベーゼ・ピザ。バジルとチーズの香り豊かなそれは、ここ最近の僕たちのお気に入りだった。虎徹さんは「好きなときに食っていいから」と言ってくれていたけれど、一人で食べても味気ない気がして手をつけられずにいたから、ちょうどよかったのかもしれない。
半分にカットしたそれをオーブンレンジに放りこんで、炭酸水と一緒に食べた。解凍時間を間違えたのかチーズがところどころパサパサしていて、虎徹さんと一緒に食べたときほどおいしいとは思えなかった。うんざりした気持ちで歯を磨いて、シャワーを浴び終えた頃にはもう日付が変わる時間だった。体力を消耗するようなことなんてなにひとつないのに、なんだかひどく疲れたような心地だ。体力自慢のヒーローとはいえ、精神的な消耗はどうしても堪える。
寝る前に鉢植えの様子をひとつひとつ見てやって、いくつか枝葉を手入れしているうちにいつの間にか眠っていた。
翌朝の目覚めはあまり良いとは言えなかった。定刻通りに目が覚めたのはいいものの、胸にわだかまる澱のような疲労感はそのままだ。早朝の白っぽい空が目に痛い。シャワーを浴びようと立ちあがりかけて、少しばかりふらついた。立ちくらみだ。しばらくじっと耐えるように目を閉じる。十秒ほどそうしているうちにぐらつく感覚が消えて、僕はようやくバスルームに向かった。
鏡に映った僕の姿はなんだか亡霊じみた出で立ちだった。暗くて、輪郭がはっきりしなくて、作りものみたいな顔をした亡霊。不自然な姿勢で眠っていたせいか、体のあちこちに違和感が残っていて気だるい感じがした。おまけに顔がむくんでいる。いくらバジルとチーズだけのピザとはいえ、やっぱり半分は多かったかもしれない。撮影に差し支えるほどではないだろうが、コンディションを管理できていないというのが妙に突き刺さって気分が落ちこんだ。
朝食は、ゆうべ残したピザをひときれだけ食べた。いつも食べる量に比べたらずいぶん少ないけれど、あまり食欲がなかったのでそれだけで十分足りた。ゆうべと違って完璧な時間で温められたそれも、やっぱりどこか味気なかった。
時刻は七時ちょうど。今から出かける準備をして、問題なく仕事に間に合う時間だ。今日は午前中に雑誌インタビューが一件、それが終わり次第オフィス勤務の予定だった。
インタビュー自体は私服で受けることになっていたけれど、最中の様子を撮影されるということもあって、いつもより少しだけフォーマルにまとめることにした。薄手の黒いタートルネックに、裾がフレアになったデニムパンツ。その上からグレーのカーディガンを羽織り、さらにその上にたっぷりとした黒いロングコートを合わせた。
今日の撮影はロイズさんが帯同してくれることになっているから、もうすぐ移動車が到着するだろう。こんなタレントみたいな扱い、と思わないわけではないが、仕事だと割りきってしまえばなんてことはなかった。
そう思った矢先、インターホンが鳴った。モニターの小さい画面にロイズさんの姿が映っている。
「今、降りますね」
僕の言葉にロイズさんは片手をあげることで応えた。
エレベーターで一階のエントランスまで降りると、外の玄関ポーチに見慣れた移動車が停まっているのが見えた。車の傍らには一人の男が立っていて、その姿勢のよい几帳面そうな立ち姿がロイズさんのものであるということは、たとえ遠くからでもはっきりとわかった。彼はマンションから出てきた僕に目ざとく気がつくと、さっきモニター越しに見たように片手だけであいさつをした。
「おはようございます」
「はい、おはようございます。何か食べた?」
「ええ、軽く」
「そう、ならいいけど。ちょっと顔色悪いよ」
体調管理ができていないという自覚があるだけに、呆れたような声色がいつも以上に耳に痛かった。素直に「すみません」と謝ると、ロイズさんは微妙な顔をして、
「あのね、私もそこまで仕事人間じゃないですよ。心配してるの。これでもね」
と言った。僕の自己管理不足で心配をかけてしまうのはやっぱり申し訳なかったけれど、気にかけてもらえるのは純粋に嬉しかった。
「君が元気ないとねえ、虎徹くんがうるさいじゃない? あんまり無茶しないでよ。こっちもできる限り調整するからさ」
運転席に乗りこみながらそう冗談めかすロイズさんの言葉に、僕はあいまいな笑みを浮かべながら「ありがとうございます」と返した。僕の不調の原因が虎徹さんとこの関係にあると知ったら、彼はいよいよ困り果ててしまうことだろう。僕がシートベルトを締めたのを確認すると、ロイズさんは静かに車を走らせはじめた。
「ああそうだ、ちょうど休暇も兼ねて受けてほしい案件があってね。詳しいことは会社に戻ってから話すけど、まあ、頭の隅にでも置いておいて」
車が走りだすのと同時にロイズさんからそう切りだされて、僕は「はい、わかりました」とだけ答えた。その返事が思った以上に事務的な響きを帯びたことに自分でも驚いたけれど、ロイズさんは大して気にしたふうもなく、まっすぐ前だけを見て車を走らせていた。今日の現場であるシルバーステージの撮影スタジオへは、ここから車で四十分ほどかかる。僕は後部座席で目を閉じて、目的地に着くまでのわずかな時間で仮眠をとることにした。
「ヒーローTVにオフシーズンを設けることにしたの。アスリートみたいにね。出動要請があれば今までどおり応じてもらうけど、中継は入らないから」
アニエスさんから唐突にそう提案されたのは、虎徹さんがヒーローを引退──あくまで形式上は、の話だ。虎徹さんが今もヒーローであることに変わりはない──してすぐのことだった。アニエスさんの招集を受けて司法局へと集められた僕たち(一部リーグのヒーロー一同のことだ。もちろん虎徹さんも含まれている)は、突然の提案に顔を見あわせた。
「期間は冬季と夏季に三ヶ月ずつを予定してるわ。その間の出動は持ち回りにして、当番じゃないヒーローたちはしっかり体を休めてもらう。どう?」
アニエスさんは(そうなることがほとんど決まっているみたいに)自信たっぷりと言った。おそらくそれはほぼ決定事項で、あとは僕たちがうなずきさえすれば、といった段階なのかもしれなかった。
僕たちヒーローの労働環境について、世間でたびたび議論になっているのは知っていた。華やかなショーエンタメの裏側に関心を持つ市民は思いのほか多く、彼らのほとんどは休む暇もなく凶悪事件に駆り出されるヒーローたちに同情的だった。オードゥンにまつわる一連の事件が収束し、非NEXTによるNEXT差別が緩和されてからその傾向はより顕著だ。今回のこうしたビジネスプランの変更もそういった時代の潮流を読んでのことだろう。ただ、アニエスさんのこういう気の強さ──良くも悪くも大胆不敵で恐れ知らずな人だ──に僕たちへの信頼や気遣いが見え隠れしているというのは、僕たちの間では語るべくもないのだった。
「長期休暇をとってもらってもいいわよ。ただし、休みのタイミングはあんたたちの間でうまいこと調整して」
そこまでひと息に言って、アニエスさんは自分でも「甘い顔」を見せすぎたと思ったのか、
「そろそろあんたたちを出し惜しみするフェーズに入ってもいい頃だと思ったのよね」
とつけ足した。
「素直じゃねえの」
明らかに面白がったような虎徹さんのつぶやきに、アニエスさんの顔が不機嫌そうに歪められる。
「なあに? 意見があるなら挙手してどうぞ」
「はいはい、なんでもないっすよ。相変わらずおっかねえなぁ」
おどけた調子の彼につられて、集まった他のヒーローたちからも笑いがこぼれる。僕たちを取り巻く和やかなムードに、改めてあの激動の日々から平和な日常に戻ってきたことを実感した。
アニエスさんは忍び笑いを漏らすヒーローたちに呆れたようなため息を一つつくと、
「なんでもいいけど、カメラのないところであんまり派手なことしないでよ」
と諦めたように念押しした。僕たちは声を揃えて「了解」と答えて、その日はそれで解散となった。
「さ、着きましたよ」
車がゆっくりと速度を落とすわずかな振動で目が覚めた。どうやらいつの間にか眠っていたようだ。心なしか全身のけだるさがましになったような気がする。ふと視線をあげた先、フロントミラー越しにロイズさんが表情をゆるめるのが見えた。
「少しは眠れたみたいね」
「はい……ありがとうございます」
仮眠をとったことで体の緊張がほどけたのだろう。ロイズさんの気遣いに、今度は自然と微笑むことができた。いくぶんかクリアになった思考に胸を撫でおろしつつ移動車を降りる。駐車スペースから入館口まで少し歩いて、警備員に入館証を見せて中へ入った。