Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    星名カイ

    @kai40417

    2022年春からKUA通信イラストレーションコース3年次入学しました。こちらには本人の記録のため提出した全ての課題を置いてます。

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 34

    星名カイ

    ☆quiet follow

    芸術史ヨーロッパ3、B75点でした。

    芸術史ヨーロッパ3レポートギリシア・ローマの文学や思想として、以下の3つのカテゴリに分けて述べたい。

    1) 神話的題材や、人間の情念への関心
    2) 世界を理解しようとする自然科学の母体としての哲学と、人間がよりよく生きてゆくために人間を理解しようとする哲学
    3) キリスト教

    ギリシャ・ローマ時代の終焉をどこに置くかは諸説あるが、ここでは西暦476年の西ローマ皇帝の廃位を持って終焉とする。
    ローマ時代の終焉より百年ほど前、西暦380年にはローマ帝国でキリスト教が国教化された。従って後世のヨーロッパに最も早くに伝えられた思想はキリスト教であり、そのテキストである新約聖書は5世紀以降ギリシャ語で記述された。中世以降のヨーロッパはギリシャ・ローマ文化の否定ではなく、上記の柱のうち3のみを偏重した継承で始まった。

    1の多神教世界観、また2に潜む神の否定に繋がりかねない危険と3の相性が悪さからこの偏重の時代は長く続いたが、14世紀にダンテが「神曲」でキリスト教的な天国・地獄観と1の神話的素材を組み合わせたことを皮切りに、1への回帰が開始される。16世紀初頭までは古典を学ぶことも教義に反するとみなされていたが、元々聖書がギリシャ語で書かれ、知識人がギリシャ・ローマの古典を理解する素養を備えていたことが、のちのルネサンスにとって重要な布石となった。

    人文主義者は1と共に2の思想も吸収していたが、2はより強く教会の教義に相反するので、運動はより世俗的な1に回帰することから開始された。ペトラルカは恋愛詩を体系化し、ボッカッチョは「デカメロン」で世俗の人々の生活と風刺を描いた。ルネサンスが開花すると、神話的題材はキリスト教の教義とぶつかることなく扱える題材として認知されるようになり、シェイクスピアらによりギリシャ・ローマ神話やオイディウスの「変身物語」などを題材にした戯曲が数多く生まれた。

    一方で1は人間の情念や世界の不条理を描くものであり、それらが大衆に受け入れられるにつれ、現実を生きる人間がどう不条理と向き合っていくのか、という2の根本を否応にも想起させることになった。人文主義者らの神ではなく人間を中心に考える思想は、フランスのデカルト、パスカルらの哲学によって言語化され、近代思想の礎となった。また15世紀中盤に活版印刷技術が生まれたことにより、これらの思想を特権階級ではない市民が目にする方法が生まれた。この動きをうけて、小説が誕生する。そこにはジャーナリズムも含まれ、のちのフランス革命につながる運動へと発展していった。

    印刷技術の発展は、音楽においては文学・演劇と異なり、先にキリスト教的色彩の強いポリフォニー音楽の発展を促した。このことには、宗教改革の立役者ルターが作曲家でもあったことも影響している。しかし、文学や演劇からルネサンスの思想を吸収し、やがて音楽もまたより世俗的な情念を描くオペラなどの題材を扱うよう発展した。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    星名カイ

    TRAINING知的財産研究、2023年8月提出、A90点。

    個人的に著作権についてはそれなりに勉強していましたが、とくにAI学習にかかわるあたりの情報は抜け落ちていたので、大変勉強になりました。
    YOIのトレパク騒動については、炎上当時非常に疑問を感じてブログに持論をぶちまけたりしていたので、そのときの資料が大変役に立ちました。なんでも買いておくものだなぁ。
    知的財産研究 レポートアニメ「ユーリ・オン・アイス」におけるトレパク騒動事例

    (1)
    2016年に放映された株式会社MAPPAの制作アニメ「ユーリ on ICE」およびその特典グッズについて、主に4件の著作権違反を疑う声があった。それぞれ異なる種類の著作権に絡んでいたため関心を持った。

    (2)
    ア)主人公のアパート室内背景が、インテリア・デザイナーのDenis Krasikov氏のデザインと酷似している問題で、Denis氏は制作側にクレジットを要求したが(*1)、MAPPAはDVD1巻発売時に該当場面を差し替えた。その後DVD第3巻、第4巻でDenis氏を美術デザイン協力としてクレジットした(*2)。
    イ)主人公がポールダンスを披露するシーンで、AFPBB Newsの写真をトレースしたとして炎上(*3)。MAPPAはDVD第5巻でAFPBB Newsを制作協力としてクレジットした(*4)。
    3904

    recommended works

    星名カイ

    TRAINING芸術史講義(アジア)1のレポートです。中国4千年の歴史を1200文字に収めろとかもうホント、ムリゲーでした…😅しかし無理矢理短い文字数に収めようとすると情報の取捨選択が必要になって何度も資料を見返すことになるので、なかなかいい勉強法だと思いました。どなたかが呟いておられた「1章につき80文字」が大変役に立ちました!どなただったかわからなくなってしまいましたが有難うございます(評価:A)
    中国の造形芸術の歴史先史時代:
    人面等身近な意匠を描いた彩陶や黒陶が生まれた。殷王朝時代には甲骨文字や青銅器文化が発展。鴟鴞尊「婦好」銘は殷王朝の実在を証明した。
    周代には華南で漆器が発展。青銅器は鋳造技術の発達により器形が豊富になり、装飾も金銀錯などが発展した。北方では遊牧民族の影響を受けた金冠飾等が生まれた。

    秦漢王朝:
    兵馬俑坑など皇帝・諸侯の陵墓埋葬品が特に重要。先史時代から貴重であった玉器は金褸玉衣に発展した。副葬された明器は当時の生活を知る大切な資料である。また神仙思想を反映した画像石が生まれた。

    南北朝:
    南朝で貴族文化が栄え、顧愷之の画、王羲之の書は記録としての画や書を超え芸術の域に押し上げた。北朝では仏教が広まり敦煌石窟、雲岡石窟、龍門石窟の中国三大巌窟が開鑿され、合計15万体以上の石仏が掘られた。特に龍門石窟の賓陽三洞は仏像に中国的な特徴が見られ、南朝で興隆した仏像様式が伝播したとされる。
    1291