多分きっと、恋に落ちた日。 確かに、天狗になっていたとは思う。
周りよりもちょっとバレーボールが得意で、自分の武器を持っているっていうのは、愛知県大会で優秀選手賞に選ばれたあたりから自覚してた。でも、関西の強豪校といえば、という話題で必ず名の上がる稲荷崎高校からスカウトを受けたときたら、そりゃ、ちょっとはさ。天狗になるのもおかしくないでしょ。俺はまだ十五歳だったんだし。
だから、初めて稲荷崎の練習に参加したあの日、俺は正直ビビった。目をギラギラと輝かせながら、我こそはという熱量でボールを追いかけ、飛び跳ねる双子に。心底バレーが楽しいと笑いながら無理難題のトスを上げる侑と、それを難なく撃ち抜いて、呆れ顔をして見せる治に。
そこでようやく、俺は井の中の蛙だった事を思い知った。中学バレーは高校バレーほどフューチャーされないから、地元の強豪くらいしか知る術はなかった。それが仇となった。
世の中には、もっとやばい奴らがいる。その一番最初の存在が、俺にとっては双子だった。
どうやら同い年らしい二人は、練習に参加するのも俺と一緒で初めてだろうに妙な存在感を放っていて、なんとも近寄り難く、そのくせ妙に華があった。
心惹かれるといえばいいのだろうか。凄まじい熱量にアテられた、とでも言えばいいのか。今までの人生で一度もなかった感覚。嫉妬もあったかもしれない。俺は今まであんなに遊ぶように、バレーをしていたとはいえなかったから。そりゃバレーが好きだからこうやって家族と離れてまで兵庫まで来てるんだけど。でも俺の好きと、双子の好きはまた違う性質を持ってる気がしてならなかった。
さまざまな想いが胸の中で渦巻く。負の感情もたくさんあった。でも、そんな中で一番ハッキリと感じたのは、高揚感。
俺は、これから三年間こいつらと一緒にバレーができるのか、という確かな高揚感だった。
天狗になってる場合じゃない。俺は、こいつらと肩を並べて戦ってやるんだ。初日にしてそう心を入れ替えて、バレーに向き合い始めた俺は、案外とんとん拍子で昇進することができた。レギュラー陣だけでなく、二軍、三軍まである稲荷崎バレーボール部の中では、なかなかの快進撃だったんじゃないかな。
もっとも、俺がセッターやオポジットじゃなくて、ミドルだったのもデカかったと思うけど。だって、双子は新学期が始まる頃にはもうすっかりレギュラーと一緒に練習することを許されていたから。あの二人と被ってたら、俺の出番は随分先になっていた気がする。
改心と努力の末、俺がレギュラーに選ばれたのは春の県総体が終わった後だった。
近畿大会のレギュラーを発表された時、「一年、角名」って呼ばれた瞬間、やってやった、と思ったもんだ。
一年、というワードに反応したのだろう。たまたま俺の前に座ってた双子が、グリンとコチラを振り向いて、目を見開いてたのが印象的だった。「よろしく」と口パクで言えば、二人が同時に嬉しそうに笑ったのが、なんだか嬉しかった。
その日の練習終わり、帰り道に二人から話しかけられたのが、ちゃんとした初めての会話だったと思う。
「スナくん言うんやろ? どこ出身て言うてたっけ⁉︎ シズオカ?」
「なぁ、スナくんの速攻の打ち方、めっちゃ独特よな。気になっとってん。今度教えてや」
「あー! サムずるいぞ! 俺が先聞こう思てたんに‼︎」
「アホ。出身すら覚えとらんやつに教えてもらう権利はない」
「なんやとサム! お前かて覚えてないくせに!」
「俺はちゃんと覚えとるもん。あれやろ、アイチ。味噌と名古屋コーチンやと思ってん」
「何ドヤ顔しとんねん。食い意地張ってますぅって言うてるだけやんか」
「他人に興味を持たんポンコツよりはよっぽどマシやろがい」
「なんやと⁉︎」
そんで、初めて双子乱闘に巻き込まれたのもこの時。そっちから話しかけて来といて、なんで俺のこと放置で喧嘩してんだよ、と思った。けど、すげぇくだらない事で本気で喧嘩できるのが面白いなと思ったのもまた事実だった。
ちなみに、騒ぎを聞きつけてやってきた先輩たちに、乱闘を止めずに動画を撮ってたからと俺まで怒られたのは今でも納得できてない。あんな危ない乱闘、止めに入ったら俺までとばっちり食らって殴られてたに決まってんじゃん。絶対やだよ。
なんてトラブルがありつつも、その日を境に俺は無事レギュラー陣の練習に参加するようになった。つまりは双子と一緒に練習するようになったんだけど。最初に、やっぱりこいつ只者じゃないな、と思わされたのは侑だった。
当時、ミドルとオポジットはあんまり一緒に練習する機会がなかったから、治とは練習の合間にちょこちょこ喋るくらいだったし、案外良いやつだな、くらいの感覚だった。。一方の侑は、必ずトス練で絡むから、そのヤバさがドストレートで襲いかかってくる。
多分スパイカーなら全員、侑のあの執念染みたトスに一度は痺れるに違いない。そう断言できる程、純度の高いトスだった。
トスが自分に上がるたび、この一本で絶対に決まると確信させられる。点が取れなかったら絶対俺のせいだ、って脅迫されるような重圧は、時に凶器になり得るのだろうが、俺にとっては心地よかった。
侑との調整も順調で、周りとの連携もうまく取れるようになり、ついに近畿大会がやってきた。レギュラーとして迎える初めての大会。俺は期待に胸を膨らませていた。
県大会の時はいなかったけど、近畿大会からは、吹奏楽部が応援に入ってくれるらしい。ヤベェ。超強豪っぽい。中学の時は、県大会で上位入賞するかしないか、くらいの中堅校に居たから余計にワクワクした。
そんな中、試合が始まった。レギュラーとはいえ、スタメンではない俺はベンチからのスタート。侑と治は当たり前のようにスタメンだった。
でもミドルは結構交代の多いポジションだし。体力もそこまである方じゃないし。そんなことを思いながらも待機所で応援していた。
第三セット。セットカウント一対一。稲荷崎がちょっと劣勢。そんな時、監督に呼ばれた。
空気を変えたいねん。いけるか? そんな問いに神妙に頷けば、俺の背番号が掲げられた。
コートに入るなり治が「待ってたで」って言ってくれたのが嬉しくて、「スナくん遅いわぁ」と言う侑には「後から登場する方が格好いいでしょ」と返しておいた。
さあ向こうのサーブ。前衛は俺と侑と、あとはウィングスパイカーの三年生の先輩。
侑はどういう作戦で来るんだろ。侑はサインを出さないセッターだ。俺を使うのか、はたまた囮になるのか。なんて事を考えている間にホイッスル。
狙われたのは、なんと侑だった。
後衛ではフォローできないような、絶妙な場所に落とされたサーブ。侑が綺麗なフォームで拾う。
セッターが潰された。そうなったら前衛ミドルがトスに入るしかない。俺、あんまりトス得意じゃないんだよな、とふとよぎるが、そんなことを言ってる場合じゃない。とにかくネット際に。そう思った時だ。
ザッと勢いよく後衛から一人が駆け出してくる。あれ、うちってダブルセッターだったっけ。ネット際に行くのをやめた途端、侑が嬉しそうに「サム!」と呼んだ。
視線を向ければ、当たり前のように治がそこに居た。ごくごく自然な風体で、ゆみなりに飛んできたボールに合わせて、オーバーのモーションに入る。
そう認識した瞬間。バチン、と視線がぶつかった。ジッとこちらを見据えた治が、ニッと笑う。
ゾクン。
背筋に何かが走った。本能で脚が動く。操られているかの如く、速攻の助走に入る。
飛んだ瞬間。ボールは寸分の狂いもなく、「いつも」の場所に運ばれていた。
ブロックは居ない。呆然とこちらを見上げる相手チームの顔。ゾクゾク。頬が緩む。
バシンッ。
思い描いたように決まったボールがトントン、とバウンドするのを見ながら、ジンっと痺れる掌に高揚する。
「フッフ。スナくんなら跳んでくれるって、信じてたで」
その打ち方、やっぱ独特でキモくて最高やな。そう言いながらハイタッチを求めてくる治に、心臓が跳ねる。とくとくとくとく。試合の緊張感や、プレッシャーとはまた違う、独特な胸の高鳴り。それをなんとか抑えながら、俺はなんでもないように笑った。
「お前も最高だよ、治」
何かが始まる、音がした。