マネジメント
ぴのlpinoniql
DOODLEカラーマネジメント設定とかよくわかってなかったのでほんと前の入稿……うまくいってよかったな……って感想しか出てこないこいつ、書き出しと保存の違いすら知らんかったのよ……ようやくわかった……
グレスケもわかった!8ビットレイヤーで描けば問題なし!だね!おk
印刷見本見てると%表示されてるので%で厳格にせんといかんのか!?って思ってた話です、そんなことなかった 3
千秋 マベナ
INFO世界のコンタクトセンターソリューション産業規模調査、シェア、動向、洞察、トップメーカー、需要分析概要 - 2023-2033年予測アクティブ・コンタクト・トラフィック・マネジメントの面で高度に洗練されたシステム、コンタクトセンター・ソリューションには、自動コンタクト共有、着信コンタクト処理、その他の機能が含まれる。
ここをクリック:https://s.yam.com/i8BgX
辺境のなめこ
DOODLE聖剣3男子パのゆるい推し活!4.19の情報セキュリティマネジメントの試験前日(コラっ!)に描いたゆるい落書き。試験翌日に姉が全力で色を塗った無駄に豪華仕様(笑)なんか無駄にキラキラ✨してるんじゃが(≧∇≦*)www(2024.5.5) 4エムダブの練習帳
TRAINING2023 0805今年驚くほど絵の練習していない、何してたんだろう…
社会人になってから自由の時間が限れていて、昔のように全部趣味絵に時間使っちゃいけないとこの最近なんとなく受け入れた気がした。悲しいー
一方タイムマネジメント下手すぎて依頼絵受けすぎるのも結構痛かった…
それでもやっぱお絵かき大好き。もっと上手く描けるようになりたいね 10
buson_3
DOODLE今ふとおもいついたんですけど、ラム(RUM)の正体ってひょっとしてRAM(Random Access Memory)で人間のラムは影武者というよりAdministrator(管理者)なのでは?黒の組織の極秘プロジェクトってコンピュータを介した人類マネジメント計画なのでは??↓に続く『富岳』のようなコンピュータの通称としてではなく、組織メンバーをマネジメントする概念としての『ラム』……正体は極秘に開発されたマネジメントソフトウェア+人間の管理者??
◾️RAMは机(作業する領域、ソフトウェアが展開している場所)に相当する。なのでRAM自体に自ら思考する能力はないが極秘に開発されたソフトウェア(例えば組織メンバーのタスク管理をして命令まで下す、マネジメントの役割をこなすソフトウェアなど)などが立ち上がっている場所はRAMなので、アクセスする事で組織のメンバーはそれと知らず実在しないマネージャーラムに管理されているんじゃないかな。そしてラム本人の存在が必要不可欠になった時だけシステム管理者のラムが姿を現すのではないかな。
◾️板倉が組織に開発を依頼されたソフトウェアはAIではないと作者が明言している。板倉は倫理的な理由から(殺される可能性を知っていながらも)ソフトウェアの開発を断念している。自分の命と天秤にかけた倫理的な理由……
◾️工藤新一の名前の元ネタはミステリー作家ではなくSF作家『星新一』だと明言されている。この為DCはSFの比重が高い作品である可能性が 2604