フジサキタケト
DOODLEいい風呂の日だよ!一般的な家庭にお風呂が広まったのは昭和30年代からのこと、それまでは銭湯に通っているのが一般的だったらしいよ!!集合住宅の供給によって次第に家庭に普及がなされ、バランス型風呂釜(BF式)が昭和42年頃に登場、給湯器など今も現役のお風呂スタイルができてきたらしいよフジサキタケト
DOODLE「全国いちご消費拡大協議会」が制定したとされているが、現在は解散されているとかで何故いちごの日になったのかはわからないらしい…(たぶん語呂合わせ)いちごは実のように見える部分が花托であり、取り扱いが野菜に分類されたりする。薔薇科なので青薔薇も考えたのですが、いちごは甘みがあるため糖分担当に出てきてもらいました。フジサキタケト
1111本社は東京墨田区、製造は茨城県常総市に本社を置くリスカ株式会社が行っている「うまい棒」の日。1979年(昭和54年)当初からあるのは「とんかつソース味」だけど元々は「ソース味」だったらしいよ!先日出てきたばっかですがサイ君は「チーズ味」派、タクミは「なっとう味」、リンは「チョコレート味」と「シナモンアップル味」が好きという設定のつもりフジサキタケト
DOODLE立冬らしいよ。ほんとは山茶花のつもりで描いたけど細かくなりすぎたよ!あとは釧路ししゃもの日らしいよ。「11」と「7」の語呂合わせで「いいな釧路ししゃもの日」だけど美味しい時期だからオールオッケーだよ
フジサキタケト
DOODLE東京都民の日!うちの創作漫画の主人公の2人は東京都台東区に住んでいる設定です。東京都のシンボルマークはイチョウの葉と思われがちですが、実は東京の「T」を図案化して躍動、繁栄、潤い、安らぎを表現しているそうです。この日は例年、都内における学校が休みとなり、博物館、動物園、植物園、庭園などの都営施設が入場無料になるフジサキタケト
DOODLE9(くる)2(ふ)9(く)で千客万来!招き猫の日!招きネッコさんたちは東京都台東区の今戸神社から。ネコチャンは場所やお店によって表情も由来も全く違うので九十九の神という感じがすごい
フジサキタケト
DOODLEポップコーンの日。アメリカのニューメキシコ州では紀元前3600年頃の遺跡からポップコーンの化石が発見されており、焚火から飛び出したものを食べていたらしいよ!焼きトウモロコシ作るトウモロコシだとポップコーンできないよ!醤油つけて焼こう!!フジサキタケト
DOODLE8(や)3(さ)1(い)で野菜の日!!同じ月の24日は先にくるので「ドレッシングの日」らしいよ!先にかけるからだねっ!東京都の小平市には「畑からまっしぐら」のノボリがある直売所があるぞ!やさいくえ!!フジサキタケト
DOODLE二十四節気の十四番目にあたる「処暑」です。今年2022年8月は23日で、現在の太陽黄経が150度の時期。暑さが峠を越えた頃ですが台風がガツガツやってくる特異日らしいです。現在、太平洋側に台風10号、フィリピンの東に台風9号が発生していますフジサキタケト
DOODLEバニーの日リベンジ。もう数年前に地味に男性向けで流行っていた?ハイグレ学ランどーしても描きたくて着てもらいました。正装のタイツと元気印の素足差分!タクミはなんとなくいやらしいとわかっていつつジュンはよく趣向を理解できない様子。2人とも特別でかいので布が重力に勝てない!筋肉だけど肉感みっちりで密度高めがいいな~ 2フジサキタケト
DOODLE1897年(明治30年)のこの日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロス(1857~1932年)が、羽斑蚊(ハマダラカ)類の蚊の胃の中からマラリアの原虫を発見した。後にロス氏はノーベル生理賞・医学賞を手にしたらしいよ!せっかく縁側で蛍の鑑賞していても蚊がいちゃ台無しだよ!!蚊取り線香!!東京でも多摩地域の一部では蛍が見られるらしいよフジサキタケト
DOODLE7月26日は幽霊の日でした!江戸の中村座で四代目・鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された日。お岩さんで有名な通称四谷怪談ですが、当時幽霊とは庶民の味方だったらしいです。平成の時代に地下鉄の四谷駅を通ると濡れた女性が座席に座っているって都市伝説あった気がしますが、噂だから出所はどこなのかわかりませぬフジサキタケト
MOURNING7月も半分ぐらいだけどトリアエズのアイコン。タクミがスイカでも良かったかな~と思ったけどリンがスイカがいいってゴネると思うので。ほんとはセーラーも考えたんだけど詰んだので下書きのみ。 2
![Illustration&more Box [POIPIKU]](https://cdn.poipiku.com/assets/img/pc_top_title-03.png)