どうでもいいこと-----------
https://x.com/666pack_666/status/1923286126195851735
『
前に「とうらぶのキャラは好きだけど元になった刀には興味ない」と言う人を見かけたことがあって「へぇ、わざわざそんなこと言うんだ」と思ったんだけど、そういう人って「とうらぶ好きなら元の刀を好きじゃないといけない」と強いられている気になるからそう言うんだろうなって
』
-----------
まあ
知識マウントとか言って
真偽はともかく検索で出てきた情報を
錦の御旗のごとくふりかざしてる人たち
たくさんおるから
そうなるんでしょうね
刀帳とか台詞とかと向き合えば十分っておもいますけどね
-----------
刀は刀
キャラはキャラ
刀の情報は刀の情報
キャラの情報はキャラの情報
-----------
キャラ好きだけど
刀は好みと違ったなーって
なることもあるよねえ
-----------
ただ
好きってのも
表現の仕方によるよね
主張にきこえちゃうと
張り合いたくなることもある
って
今回の徳島「里帰り」騒動で実感しました
強いられてるように感じた人は
相手に人に「キャラが好き」って言ったときに
相手の人がそれを強いたくなるようなにゅあんすを
含んでしまっとった可能性もある
-----------
-----------
婆の若い頃
TVでは2時間サスペンスが毎日のようにやってて
不倫だの愛憎のもつれだのべっどしーんだの
それに加えて殺人シーンとかで
令和の感覚だとけしからん不謹慎なんだろうけど
どんなトリックを駆使しても
2時間以内に必ず犯人は捕まるという
安心感や道徳に繋がった部分が
あったかもしれないし
そんなものナシに観てた人もおおいだろう
-----------
-----------
いまけんさんが極修行の手紙で
ぼくの知ってる史実と違う
ってして以来
男士の主張も
本人の思い込みもあるんだろうなあ
ってなるから
男士の蜂須賀虎徹がいきなり
徳島の思い出を語りだしたとしても
それが「ゲーム内の史実」かどうかも
疑わしく思って良いし
現存する蜂須賀虎徹という刀のもつ歴史とは
なんも関係ないのである
-----------
歌仙さんの極の修行の手紙で
見聞きしたものをあまり詳細に書いてはならないと言われている
とかあったんで
知ってても黙ってる
わざと一般的に信じられてる歴史に基づいて発言してる
そんな男士もおるだろうね
ってしてもよいのである
-----------
なんだかわからんけど
「それぞれの本丸」とやらで
キャラ性無視しても
これがうちの男士ですって主張してもいいらしいんで
うちのはちすかこてつは
ふろをめんどくさがって
しぶしぶしゃわったあとで髪も乾かさずに
スッパで床に大の字で寝落ちてしまう
っていうてもいいらしい
いや存外ありだな
スッパで床に大の字すか
-----------
よーしこじつけちゃうぞー
太平の世の生まれの危機感の無さが
こういうとこででちゃうんだ
とかいって
「そういうところがかわいい」
って〆れば
まかり通るな
-----------
-----------
https://x.com/kawaiiawakawai/status/1923958688282444143
『
「蜂須賀家(徳島藩 藩主)のお墓がある場所にうちのお墓もあるんよ〜✨」
と謎のマウンティングされたことがある。
』
マウントとは(笑
-----------
-----------
また万博コスプレ炎上の人が
再燃してっけど
なんか
キャラが万博行ったら面白いなーと思って
スナップ撮ったとかいうてるけど
そのキャラ
自ら喜んで面白ポーズや表情して記念撮影するタイプじゃねえですよね
イロイロがんばっててんぱって
結果として面白ポーズとかが作中に出てるキャラですよね
っていうなんかこう
お気に入りの真面目なキャラが
ツンデレとか言われて辛い気持ちが
蘇ってきてツライ
なんで真面目なキャラって
笑いものにされるかなあ
ある種無意識のの差別意識だよね
こういうのって
いいよ君がそれをやるのは自由だよ
同時に他人がその行動に対して不快に思って
アレコレいうのもまた
法から逸脱しないうちは自由でしょ
なんかもう件の人の話題も写真も
視界に入れたくない
そんな気持ちです
ウンザリ
-----------
-----------
https://x.com/suzurororo/status/1924639682807398840
『
解釈違いは別にだし個体差だねーって思うんだけど、口調違い(特に一人称違い)だけはどうしても気になってしまう……
歌仙が「〜じゃん」て話し方してたら変だし光忠が「オレ」て言ってたら変だし…
』
https://x.com/suzurororo/status/1924640089596166154
『
一定のレギュレーションは、あるじゃん……
』
-----------
『レギュレーションとは、英語の「regulation」をカタカナ表記した言葉で、一般的に「規則」や「規定」、「規制」を意味します』
-----------
ぼくもずっとそうおもとったですが
たぶんその『一定のレギュレーション』が
「それぞれの本丸」でかなりばらけると思うんですよ
『歌仙が「〜じゃん」て話し方してたら変』とあるけど
どっかの本丸にはお小夜と二人きりのときとかに
すねて語尾が「〜じゃん」になる歌仙さんもいるかもしらんし
みったださんだって
おなじみっただ仲間だけのときは
「オレ」とか言っちゃう本丸もあるかも知らんし
-----------
一人称とか漢字の間違いとかに関しては
あーその間違い分るわーってときと
この人このキャラ興味ねえんだろうなーってときと
あるし
-----------
というか
政府で直談判になった途端に
一人称「私」で訛とかきえて
きちんと冷静な言葉で話し出す初期刀たちとか
そうなったときに顔色失くす
モブ政府職員たちとか
想像するとわくわくするし
-----------
審神者のおらんところでは
個性のない機械的な話し方して
一人称も一律「私」になる
ロボットみたいな政府刀剣たちとかも
想像すると面白そうだし
-----------
一人称って別に一つじゃないよね
同じ人でも成長で
僕→俺→私とかあるし
字幕観ないで音だけで雑にプレイしてたら
俺→オレとか表記ゆれとかもあっておかしくない
表記ゆれの厳しさについては
たとえばアニメや25から入った審神者の
二次創作への参入の障壁にならんだろうか
UI的に難しいからおらんとおもうけど
ゲームを音でプレイしてる視力弱者審神者とかおったら
差別にもつながりかねないのでは
とか
雑に音だけ聞いてた印象で落書きしたときに
さざ波のようにエア指摘広がってるのに気づいて
しんどくなった経験があるんで
思う
-----------
逆に自分は
一人称や表記間違いより
真作と贋作が安易に和解して仲良しとか
ましてやイチャイチャしだすとか
おまえらキャラ設定観とらんのかって
腸が煮えくり返るほど嫌だし
一人称間違いなんかよりずっと
キャラをナイガシロにされた気がするし
とかいうのを10年近く拗らせた挙句
そのうちゲームで和解になったら
黙って立ち去るしかないのかとか
いまから苦悩してる馬鹿だし
-----------
あと
一人称間違い気にしてると
ミュなんか観てらんないですよね
初期の演者さんたちがTV出演のときに
苦笑いされてもキャラのままでとおしきった
あの頃の熱意はもうないので
最近追加のあたりは
演じてるキャラの一人称も
他のキャラへの二人称も言葉遣いも
とても雑ですよね
-----------
え?
ミュでこてすは
浦島さんしか実装されてないですよ
毎年の祭で仲良くなったとかいうアレは
あれはたぶん私と解釈の違う
モノノベかなんかが入れ替わっちゃった
ナニカ別の個体です
-----------
ホラーだな
-----------
今回のミュとかさー
自分から見たら
脚本が各刀剣男士のキャラの線引きを見失ってしまって
それでも役者さんたちがキャラを演じて引き戻せたらよかったのに
役者さんたちも脚本に準じてしまって
じめじめしんきくさいむっちゃんとかいう
ホラーになりはててしまって
そんななかでもキャラの線上で踏みとどまったようにみえた役者と
もう線なんて見失ってる役者とがみえて
けっこうそんもりしてるんですけど
楽しんだ人たちがいてて
その人たちの線引きでは
素晴らしくちゃんとキャラを演じてたようにみえたらしくて
設定とか一定の線引きってあるでしょ
って言えなくなっちゃってる
-----------
僕の推しを形作ってるものはナニ?
核となってるものはナニ?
-----------
そんなものはなくて
くりかえしくりかえし
誰かの頭の中の像をなぞって演じられる
誰かたちの残した幾重にもブレた輪郭の
残像なのかもしれない
-----------
ええー
そういうナニカのためにぼくは
電車に乗ってココスに行って
何品もチャレンジして
アクスタも購入して
帰ってきたのだろうか
-----------
-----------
ステのごく初期の頃に
キャラがコンプレックスを乗り越えてしまっては別のキャラになるから
それをしてはならないはずだ
というて不思議そうな顔を当時の知人にされたんだけども
たとえば
復讐はもう果たされてて乗り越えたんで
もう兄弟仲良くすごしてこうとかにこにこ言う小夜左文字とか
写しとか考えるのを乗り越えて
布も外してすがすがしい笑顔の山姥切国広とか
に成り果てたら
みたいな
なのに
幾度もの祭を経て関係性を築いたこてすとかいう戯言は
RTされてくる苦痛
そしてたとえば
キャラがなにかの物語を乗り越えて一人称が変化した場合は
『一定のレギュレーション』をこえていると
判断されるのだろうか
-----------
『一定のレギュレーション』なんて存在しないのではないか
タイムラインで一見見えるソレは
愚者が多く混じったなかでの多数決ではないだろうか
-----------
識者をそろえた選ばれた中での多数決
と
情報もろくに確認しないで
上面の扇動に惑わされる人が多く含まれる中での多数決
の差は
-----------
どちらにしても多数決は
数が多いというだけで
必ずしも「正解」ではない
のだけれども
-----------
https://x.com/suzurororo/status/1924820472468013129
『
いや…よくおすすめで流れてくるマンガがあって…でもキャラの口調とか一人称表記間違ってて…
そこが主題じゃないほいので、どうもしないんだけど、どうしても引っかかるからフラットに読めなくって……
』
-----------
なるほど
ところでこの
「一人称がレギュレーションという思い込み」
たぶん近年突然湧いて出てて
おそらくは女性ジャンルからなのだろうか
誰かが無意識のヘイトコントロールしたんじゃないかな
とか想像している
他者のカプ作品を攻撃してはならない代わりに
一人称間違いは憎んでよい
的な誘導
キャラの性的志向は変更してもいい範囲だけども
一人称間違いはキャラへの愛がないと判断してよい
という誘導
それに習って
それがそういうもんだと
「常識」だと感じた学習した世代の人たちやその後継が
やけにそこに引っかかりを感じるようになってしまっている
のではなだろうか
-----------
だっておかしいじゃない
既婚者や公式ヒロインのいるキャラを
ホモにして他のキャラと番わせるのは問題なくて
性別も年齢も髪の色も操作した二次創作が跋扈してて
なぜ一人称違いだけはこれほどに
大声で「常識」だとこぶしを振り上げて良くて
否定して非難して攻撃できるのか
-----------
名称間違い漢字間違いは
そういうの間違えるとお局に攻撃された
職種世代の置き土産なんだろうなー
って納得をしたけど
それさえもおそらくは
文字が手書きだった時代は
気にする人いなかったと記憶していて
ましてやビデオが普及していなかった時代の
アニメの二次創作で
そんなに気にされてただろうかとか考えながら
-----------
つまり
漢字とか一人称間違いを攻撃していい
ってのはおそらくは
調べたことないのでほんとうに当てずっぽうなのだけれども
おそらくは
台詞が当たり前に
入力されたフォントで打ち出されて
あたりまえに
設定資料やそれに準ずるものが手に入るようになって
そうした時代になってからのものなのではないだろうか
-----------
こんなことをつらつら考える元になった
ついっとに
https://x.com/neri2_chikwab/status/1924962118950125642
『
一人称「私」の宗三
宗左って表記されてる宗三
このふたつが割とアウト判定
』
って引用RTがついてて
ああこれよくあるよなーって思いながら
初期に宗三はたとえば
おだて乱交本とかもあったのに
居乳女化も貧乳女化もあったのに
それらはスルーで
アウト判定はこうなんだろうか
まあ個人の趣味だしな
とおもいながら
https://x.com/suzurororo/status/1924819246355513729
『
一定のレギュレーションは、そのキャラ固有の魅力の基盤でもあるから…
あまり疎かにはしたくないよね…
そこが怖くて、持ってない子描くの怖いとこある
』
「そのキャラ固有の魅力の基盤」が
一人称なんだろうかとおもいなら
-----------
たぶん今日一日くらいは
そのキャラがそのキャラである基準
みたいなものを考え続けてしまうのだろうなと
おもいます
-----------
-----------
-----------
-----------
-----------
-----------
-----------
-----------
-----------
-----------
-----------
-----------
-----------
-----------