グレー-----------
徳川美術館
展示室内での記念撮影は禁止なのに
ぬい撮りしてる娘さんおるし
ビニール鞄にいれて肩から下げてるくらいならまだしも
なんでかもち2つ大事そうに抱えて
刀みせてる娘さんおるし
2つめはルール違反じゃないけど
どうなのっていうグレーなんだけど
ちょっとどうにかならんかね
-----------
展示室入場まで結構な時間並んだのに
展示室内でそんなんみると
脱力通り越して
なんかこーむかつくー
ってなりました
-----------
逆に
写真だけとって
周囲に配慮してどいてくれる人
すっげえありがたいんだけど
写真とるだけじゃなくて
刀眺めてからどけばええのよ
っていらん心配してしまう
そんな今週末の徳川美術館でした
-----------
徳美
混雑の様子を検索してたら
「週末のチケット取ってあるのに
図録もグッズも売切れてて行く気がしない」
みたいな発言を散見して
いま殺到してるのはグッズ目当ての層か
早く売切れて混雑緩和してくれー
って思いました
ぬいぐるみを抱えて歩く人も減ってくれー
徳美さんが
「ぬいぐるみはロッカーへ」って
案内だしてくれないかな
靴と服装については案内出たし
-----------
あと
名古屋は暑いからメーグル
って叫んでる層は
そもそも日中外に出てない層で
運動不足で5分と歩けなくて
日中は暑いということを知らない説
そりゃあ熱中症も怖いだろうよ
-----------
メーグル人が殺到してしまって
乗れない人も出てるっていうじゃん
観光バスだからそんなでもないだろうけど
メーグルに乗ったほうがいい層が
乗れなくなっちゃってんだろうなー
あの集団心理みたいに
たいして差がないのに
ひとつの選択肢がとても良いみたいな信仰
それを選んだ自分は賢いみたいな妄信
なんだろなー
ばっかみてえ
ああいうのが戦時中愛国主義に染まって
他人の選択を阻みだすタイプなんだろうなあ
迷惑
-----------
-----------
ぬいぐるみ抱えて展示観るのは
誰かと一緒に観たいって人なんかなー
とか考えてたけど
エア同行者と
あそこにみえるあれどうおもう?
あそこはみた?
見落としない?
とかエア問答しながらみるのは
集中力無い自分とかにはうってつけかも
ってなったんで
次はエアぬい心に展示室はいることにしてみます
-----------
-----------
ラビコレが大量に届いた
数間違ってないかってメール確認した
あってた
なにかんがえてたんだ発注したわたし
VS
発注したわたしの考えなんとなくわかる
…持ち歩くか
-----------
-----------
https://x.com/Poteito_12/status/1937742003808407628
『
絵描きだから便乗させてもらいます🙏
AIに食われたって絵師さんのツイ見ると悲しくなる…。
絵描きはな、理想の絵を描くために何年も努力して腕を上げて、何時間も使って作品を世に出してるんだよ!!!!
ってことで参政党さん、よろしくお願いします。
』
-----------
「絵描きはな、理想の絵を描くために何年も努力して腕を上げて、何時間も使って作品を世に出してるんだよ」
そうでしょうけど
そうでしょうけど
便利な道具が出てくるたびに
そう思いながら消えてった職業って
ありますよね
新見南吉の「おじいさんのランプ」に共感するのって
そういうところなんじゃないかなあ
なんで「絵描き」だけの話にするのか
「クリエイター様様」「絵描様」はそんなにえらいのか
-----------
フォントがでてきたときに
文字を描いてた人たちは
ワープロが出てきたとき
PCがでてきたとき
会計ソフトが出てきたとき
いままでになんども
人間の仕事が奪われる論はでてきてるけど
便利になったんだから良いことじゃんって
思ってませんでしたか
-----------
選択だって
洗濯機に任さずに
布を傷めないように努力して工夫して選択してきた
女性たちがいたはずですよね
選択に時間を割かなくてよくなったじゃない
そうですね
絵描きも
「理想の絵を描くために何年も努力して腕を上げ」なくて
良くなったんですよね
絵を描く時間をほかの
たとえば
子育てでも
介護でも
他に時間をかけることができて
良くなったんじゃないでしょうか
-----------
みたいな
ヤクタイモナイことを考えている
-----------
goo辞書のサービス終了と
それを嘆く声をみながら
でも辞書編纂してるあたりでは
これで辞書がまた売れるようになったらいいな
って思っている人がおるかもしらん
みたいな
ヤクタイモナイことを考えている
-----------
-----------
配信がでてきて
街のレコード屋さんが消えて
街の本屋さんが消えて
ネットニュースがでてきて
新聞社が地味になってきて
ねえ
そういうのに携わってた人たちは
「何年も努力」とか「腕をあげる」とか
なんもしてないと思ってるの
みたいな
ヤクタイモナイことを考えている
-----------
総合ショッピングセンターが現れた頃
さびれだした商店街の人たちのこと
「絵描き様」「クリエイター様」たちは
まあ時代だしなーって思ってなかったかしら
そういうもんって
イオンやジャスコに車走らせてなかったかしら
「商店街の努力」なんて
ちらとも興味なかったんじゃないかしら
みたいな
ヤクタイモナイことを考えている
-----------
-----------
ぼくたちは今日も誰にも配慮されずに
泣きながら大切なランプに石を投げている
-----------
-----------
https://x.com/dailyshincho/status/1943055820838834415
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/07100603/utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=twitt
『
京都「車折神社」に脅迫メールで「38歳無職の男」が逮捕…「生成AI」反対派はなぜ過激化するのか 渦中のイラストレーターが明かす“常軌を逸した”誹謗中傷の中身
』
-----------
老人なのでAI系の絵はまだどこか気味が悪いので未完成と思っているけど
とはいえ
一方的に善悪決めつけずに考え続けていたいと思っている
絵をパソコンで描くのが出てきたころを思い出すので
-----------
-----------
熊の駆除のニュースをみながら
熊の射殺に反対する人たちのなかから
現地に行って「人間の盾」やる猛者はでてこないか
とか考えていた
-----------
-----------
「全焼するぞ」…京都の芸能神社がXで大炎上 警察沙汰に発展した生成AIイラストの賛否 https://www.sankei.com/article/20250725-2UVN4HDQLNNUVMJCQBD4NV4WHU/
『
生成AIを巡る問題に詳しい増田雅史弁護士は、批判が生まれやすい素地として、「これまで努力が積み重ねられてきたものに『タダ乗りしている』という見方が存在している」と指摘。一方で「意図的に似せて作らない限り、生成AIで出力された画像がただちに著作権侵害になるとは限らない。議論は重要だが、生成AI絵師に対しては誤解に基づく批判も見受けられる」と話した。
AIの進展に伴う生産性の向上などは「歓迎すべき」とした上で、特定の意見や思想が増幅する「エコーチェンバー」と呼ばれる現象が、より強固になるリスクにも言及。「人間が作ったものに目を向けなくなれば、文化の発展がそこで止まってしまうことにもなりかねない」と述べ、適切な利用を求めた。
』
-----------
ワープロが出てきたときに
「原稿は手で書いてこそ」
コピー機が普及したときに
「コピーの利用は手抜き」
「背景は手で描くべき」
PCでの着色がでてきたときに
「アナログで塗ってこそ」
背景作画データが売られるようになった時に
「背景は自分で描かないと」
…どっかで誰かが言ったかもしれないね
-----------
紙おむつが出たときに
布おむつを使わないとって圧力があったとかもかな
自分が努力したり練習したり苦労したところを
一見なんの苦労もなしになしとげるのが出てくると
反発したくなるのはとてもわかりやすい
でも苦労しなくてよくなったらならよいことかもしれない
だって写真館行かなくても
携帯で写真撮れる時代になったんだよ
コマンド撃たなくてもパソコンが使える時代になったんだよ
同人誌だって
肉筆回覧誌じゃなくて
コピーじゃなくて
印刷製本したものを気楽に頒布できるようになって
入稿もデジタルでできるようになって
版木掘らないで糸で閉じないなんてずるい
印刷機の微調整とか職人技じゃなくなってずるい
こんなに努力して苦労して腕をあげて成し遂げてきたのに
-----------
少し違うかもだけども
最近では
いらすとやさんの絵が普及しはじめたときも
似たような反発があったんじゃないかしら
-----------
いまでもときどき
模写やトレスは著作権法違反だと思い込んでる子供があらわれて
練習の模写やトレスを攻撃したりするのも
たぶん「一人称間違いは攻撃していい」と同様に
「模写やトレスは全て悪として攻撃してよい」と
どっかでみて「そういうもん」って
「学習」しちゃったんだろーなーってなるけど
「法に触れてるか」「慣習に反しているか」「マナーとして配慮すべきか」
とかとかとかとか
いったん自分で確認して線引きして判断していきたい
とても難しい
-----------
-----------
https://x.com/musical_touken/status/1948669800122831004
『
🟥⬛目出度歌誉花舞 十周年祝賀祭⬛️🟥
オープニング曲公開!
』
『
走った距離に意味はねえ
月日の長さに意味はねえ
仲良しこよしじゃ意味はねえ
』
とかいうまえに
キャラ崩壊した役者の素が多勢の祭に意味なんかねえんですよ
刀剣男士を演じてる役者だけ板にのせてくれ
-----------
キャラ二の次の演者たちが愛想振って
それを受けた観客が特別なナニカになったつもりになる
そんな騒ぎは面白くねーなって
なってたら
演者が愛想振りまく客席降りがないとか流れてきて
えええ
そっちに舵きったんでしょ????
って混乱している
ナニをするつもりで
高額チケット売ってんだか
わっかんねー
-----------
前後をまとめてかんがえると
降板演者の例があるから
客と接触がある演出はしません宣言
なのかな
客折時に
自分を単推ししてるっぽい若い娘さん見つけたときは
膝ついて見上げる勢いだったものね
あの演者さん
-----------
ミュについては
健全に板の上のパフォーマンスのみになっていけばいいと思うし
祭を控えて本公演に力を入れてくれたらもっと嬉しい
そのまえに関係者全員キャラクターをガッツリ見直して欲しい
ミュはわりかしいぜんから
演者の発言やバクステとかみてると
自分の演じる刀に突いて知らない演者が大半の印象に
なりはててんだよなー
-----------
-----------
客席降りはすきなんだよなー
芝居の空気に客席を巻き込むギミックだと思ってたし
席運が悪くても
近くで衣装がみれるかもな機会だったし
-----------
でも
役そっちのけでファンサする役者が出てきて
ファンサされたマウント?や
誇張されたレポに触発されて
「すごいふぁんさをもらえたわたし」みたいなのの
アピール合戦になり果てたように見えて
あと「違反者のせいでふぁんさがもらえなかったわたし」とかいう
何物にもなれなかった自分への言い訳をつらねてるのも
みっともないし馬鹿じゃねえのと思うし
-----------
ちゃんとキャラを演じてわきまえてる役者は
遠くですこししかみえなくて
周囲で悲鳴が上がって振り返れば
そのキャラそんなことせんじゃろ
みたいなのばかりがみえる状況が
いつまでも続くのに疲れちゃったのよね
-----------
-----------
ニュースで反戦の歌を歌う若者が
「相手の立場になって考えてないから戦争なんかおこるんですよね」
という
まさに戦争が起こるさなかの立場に立っていない発言をしてて
-----------
-----------