EGO-system
あの日。
あのとき。
あの瞬間。
ぼくの世界は、その色を変えた。
「僕たちは共犯だ。いっしょに、世界を欺こう」
──────。
遠くで、鳥の鳴く声が聞こえる。
これは夢か現かと、ぼんやりとやわらかい混乱にもまれながら、浅い眠りが朝霧が晴れるようにゆるやかに薄れていく。
ゆっくりと、僕は目を開けた。窓の外はまだ薄暗い。時計を確認すると、目覚ましに設定したアラームまであと5分の時刻を示していた。そのまま、もう少しで鳴るはずのアラームを解除する。ぐ、とベッドの中で身体を伸ばして、深呼吸。活動のスイッチを入れるのはこれで充分だ。
さあ、いつも通り、朝のルーチンをこなそう。枕元に用意してある薬をいの一番に手に取って、口に入れる。
やらなければならないこと。
僕が、これから先も僕であり続けるために。叶えたい僕の夢を、変わらず持ち続けていられるために。
今日もまた、新しい1日が始まる。
僕のルーチンは、朝のランニングから始まる。ランニングといっても、自宅の敷地内を周回するだけだから、そう大した準備は要らない。簡単な飲み物とスマホ、あとは汗拭き用のタオル、そのくらいのものだ。それも昨晩のうちにひととおり揃えてある。
両親はまだ休んでいる時間だから、できるだけ物音を立てないようにして庭に出る。靴紐をしっかりと締めて大きく息を吸うと、まだ冷たい朝の空気が鼻を、喉を、気管支を、肺をゆっくりと満たしていく。
(さて、)
いつも通り。何も変わらない。軽く体を動かしながら、スマホとイヤホンを手に取り身につけた。時間を効率的に使うために、ニュース音声を聞きながら走ることにしている。操作すると同時にぷつ、と弾けるように耳の奥がゆれたあと、明るい音楽が流れ出した。
『───見なおそう!』
『すべての人にやさしい社会を、オメガ・フレンドリー! わたしたちは、この活動を支援しています』
(……………)
流れてきたコマーシャル。最近特にこの手のものが増えた。どうということはない、ありふれたものだ。でも。
ぎり、と奥歯を噛み締める。
(こんな時にまで、突きつけられたくなどないのに)
耳に残る“オメガ”という響きを振り払うように───柔軟もそこそこに、思い切り脚を蹴り出した。
*
この世界は、残酷だ。
かつて僕は、その事実を、ごく表層でのみ捉えていた。弱肉強食の言葉どおり、生態系のヒエラルキーは揺らがない。食われるものは、自分を食うものを食い返すことなどできない。窮鼠は猫を噛むかもしれないが、ただそれだけだ。絶対的に優位なものには、劣った存在は太刀打ちできない───動物の世界というのはそういうものだ。人間の感情として残酷と感じるにせよ、それは仕方のないことだ。そう納得していた。
それはそれ。図鑑の解説、ドキュメンタリーの向こう側。どこか隔絶した世界での理であって、科学という圧倒的な力を得た人間は、そんな世界からはほとんど一抜けしたようなものだ、と、深く考えるというよりも漠然と、“そういうもの”として納得していた。───それはほとんど事実ではあるけれども、事実と言い切るのはあまりにも傲慢だったと今なら思う。
自分が、そのシステムの中に確かに組み込まれているのだという実感など、かけらも持ちあわせてはいなかったのだ。自分自身としてはできうる限りの研鑽を積んできていたつもりでも、所詮視野の狭い子供の万能感、実に世間知らずで愚かしい話だ。
ほんの少し前まで、僕は、努力には相応の成果が必ずついてくるものだと無邪気に思っていた。───いや、今でも、完全にその考えを捨て去ったわけではない。ただ、人間だって動物であったことを、今まで度外視してしまっていたことを、意識せざるを得なくなっただけだ。
人間の中にもヒエラルキーがある。覆すことのできない、絶対的な弱肉強食の格差。無知で傲慢だった僕は、まさか自分が“喰われる方”の人間だと突きつけられる日が来るなんて、あのときまで思ってもいなかった。
僕は、Ωだ。
Ω。この世界に存在する、α、β、Ωという人間の分類のうちのひとつ。オメガバースというその分類の中で、現代社会においては厄介者の烙印を押されている種。雌雄とはまた別に、αとの仔をもうける機能をもたされた存在。この社会は大多数のβと、全てにおいて優秀なα、そしてそのαの子孫を残すためだけに存在するΩでできている。
───僕は、その、Ωだ。
僕が診断を受けたのは、今から2年前───中学2年のときだった。シンカリオンでの出撃はカイレンとの戦い以来なく、数ヶ月に一度どこかの支部で運転士の皆と顔を合わせる機会はあるものの、その頻度はめっきりと減っている。全員が揃わないこともしばしばあった。けれど、それは僕にとっては不幸中の幸いともいえるタイミングだった。
「ヤマカサ」
「、」
ぐるぐるとした逡巡に割り入るように、玄関の方から声が掛かった。はっ、と現実に引き戻されて、イヤホンを外して振り返ると、母が顔を出している。出かける準備を終えているらしいから、もう仕事に行くのだろう。
「もうそんな時間だった?」
「ううん、今日はちょっと早かだけ。お父さんも一緒に行ってしまうけん、声かけとこうて思うたと。朝ごはんな用意してあるけん、食べんしゃい」
「ん。ありがとう。いってらっしゃい」
「今日はヤマカサも行くっちゃろう、見送りには行けんばってん、気ばつけていってきんしゃいね」
「わかった、いってきます」
穏やかにひらひらと手を振りながら出ていく母親を見送って、僕もトレーニングを切り上げることにした。きっちりとストレッチまでこなしてからシャワーで汗を流し、食事も終えて部屋に戻った。そのちょうどのタイミングで控えめな振動音がして、端末がメッセージの着信を告げる。
その送り主の名前を確認して、口元がゆるんだ。
『おはよう』
『そろそろ出るのかな、気をつけてね』
(さすがにまだ早い。し、今日は名古屋支部だ。君はまだ、起きなくてもいいくらいの時間だろ)
ふふ、と思わず笑って、内心でつぶやく。
今日は久しぶりの運転士たちの召集日だ。彼はいつも、その当日にこうして短いメッセージを寄越す。以前ほど無邪気に皆と会うのを楽しみにはできないが、それでも、彼───シマカゼと会って話をするのは、実に楽しみだった。
今回の名古屋行きの移動手段はいつもの通り新幹線だ。研究所の招集ではよほど時間の都合がつかないようなことでもない限り、これは変わらない。
招集が名古屋にせよ大宮にせよ、僕の場合、所要時間の長さから当然空路も打診はされるのだが、僕が自らいつも新幹線を希望しているためにそのようになっている。さすがに行き先が北海道とでもなれば話は違ってくるのだが、現状集まるとなると大宮が主でたまに名古屋、京都の順で、両端の北海道と門司はその場所になったことはない。全員の移動の効率を考えれば、よほどそこでしかできない特段の事情でもないかぎり当然のことではある。
どのみち、僕自身は自宅から新幹線停車駅へのアクセスも悪くないし、空港へ向かうための乗り換えであったり諸々の手続きであったり、そういった細々とした移動を繰り返すよりも、長い時間ひとつの座席に留まっていられる方が、その間になにかしらのタスクを片付けたりだとか、集中して何かに取り組んでみたりだとか、なにかと有意義に過ごすことができるから、むしろ移動時間そのものは大した問題にはなっていなかった。そうすると必然的に出入りも少ないから、必ず窓側を押さえてくれているのがいつもありがたい。今座っているのもいつも通りの窓側だった。
もちろん隣席に来る人によっては快適とは言い難かったり、子供の一人旅が気になるのかしきりに話しかけられて片付けようと思っていたものが全く片付かなかったりもする。けれどもそれはそれで、有意義の範疇に入っていた。一期一会の誰かと気安い会話が弾むのもそうそうないことであるし、なにより、やはりそういったことも全て含めて、僕は鉄道が好きだった。
移動時間が長いことには、今となっては正直不安もある。それこそ、途中でヒートでも起こしたら、などと思えば、できるだけ移動時間を短く済ませられた方がリスクは少ないのかもしれない。だが、一度乗ったらふつうはそうそう降りられない飛行機よりも、万一の時には途中下車という手段がある、自分の意思のみでその選択を取ることができることを思えば、一概に新幹線のほうが高リスクとも言い切れないだろう。