Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    suzumi_cuke

    @suzumi_cuke
    リスト追加について→https://privatter.net/p/7960672

    ☆quiet follow Send AirSkeb request Yell with Emoji 💖 🍙 🎏 🌙
    POIPOI 35

    suzumi_cuke

    ☆quiet follow

    20240401祝月島誕。現パロ鯉月です。自分の誕生日も忘れてるくらい自分に無頓着な月島さんと本人より誕生日を楽しみにしてる鯉登くんです。今年もお誕生日おめでとう。お祝い出来て嬉しい(内容ふわっふわだけど)。

    #鯉月
    Koito/Tsukishima

    愛も酒もそそいだ結果 日々の暮らしを月島が鯉登と共にするようになって、幾度目かの春を迎えた。それは4月1日生まれの月島にとって、幾度目かの誕生日を祝ってもらうことと同義だった。
     誕生日だからと張り切る鯉登に、入店を躊躇するような高級レストランへ連れていかれることもあれば、どこで勉強したのか綿密に準備した手作りの料理を振る舞われることもあった。休みの日だったときは、一日外には出ないで済むようデリバリーで乗り切ったこともある。
     己に対して無頓着な月島にとっては、誕生日もまた殊更意識するものではなかった。書類に記入する時の年齢も一瞬確認するくらいだ。そんな月島にもっと自分を大事にしろと鯉登が繰り返し言って聞かせ、実際に行動するものだから、そのお蔭でここ数年の誕生日は人並みに年中行事となっていた。

     今年は家で。
     仕事終わりにデパ地下の食料品売場を一緒にうろうろして、普段なら買い物リストには入れないようなオードブルやら惣菜やらを買い込んだ。家へ持ち帰ってくるなり、月島は座ってろ!と言われたので、言われた通り月島はおとなしくテレビの前のソファできちんと膝を揃えて座って待っていた。その間も鯉登はいそいそとキッチンを動き回っている。
     よし、と言うので席へつくと、テーブル狭しと皿が並んでいた。誕生日なんだから、自分が払うから、たまには、と鯉登に半ば押し切られるようにして買うのを許したのだが、お蔭で自宅とは思えないお洒落な食卓が出来上がっていた。今日ばかりは米もいつもの茶碗ではなく皿に盛られている。いつの間にかご丁寧に小さな花まで活けてあった。
    「何飲む?ビールもあるが……」
     冷蔵庫を指差して訊きながら、鯉登の目は、テーブルに置かれた互いの地元の日本酒の瓶に向けられていた。
    「……折角なんで、日本酒にしますか」
    「どっちだ?新潟?」
    「ああ、はい」
    「よし。私もそれにしよう」
     ぐい呑み代わりのショットグラスへ日本酒を注ぎあい、お互いグラスを手に、改めて顔を合わせた。
    「では……月島、誕生日おめでとう。乾杯!」
    「乾杯」
     コツ、と形ばかりグラスを合わせて、酒を一口流し込む。飲み慣れた、澄んだ味わいと香りが漂う。よく冷えてはいるが、喉を通り過ぎるとカッと身体の中が瞬間熱くなった。
     何から食べようか、と月島がサラダやら骨付き鶏やら麻婆豆腐やら豚の角煮やらを物珍しそうに見回していると、向かいの鯉登が可笑しそうに吹き出した。
     みっともない行動をした、と少々気恥ずかしさを覚えながら、月島は鯉登が取った料理へ手を伸ばした。薄切りの魚――鯛のカルパッチョには、小さな赤い実と細い緑の葉がぱらぱらとまぶされていて、見た目も華やかだ。透明なドレッシングを絡めてぱくりと口に運ぶ。
    「お、美味い……」
     醤油にしては甘く、ポン酢にしては酸味が柔らかい。まろやかな出汁と甘酢を合わせたような味が淡白な白身魚に合う。目を丸くしていると、鯉登が得意そうにふふん、と笑った。
    「だろう。煎酒を使っとるらしいぞ」
    「はあ……イリザケ……?」
     聞いたことのない調味料だが味は良い。米にも合うのがなにより良い。そういえば和洋中のまとまりがないレパートリーだが、いずれも米が進むものばかりで固められているようだった。鯉登が何を基準に選んだのかがわかって、月島は少し胸がくすぐったくなった。
    「月島、これもあるぞ」
    「え、それ……」
     うずうずしていた鯉登が突き出した小鉢を覗いてみて、月島は目を瞬いた。小鉢の中には、細く切られた、半透明の黒っぽいものがちんまりと盛られている。知らない者が見れば、ところてんか刺身こんにゃくかと思うだろう。しかし、月島には一目でわかった。
    「いごねり、ですか」
    「ああ。こっちでは売ってなくてな、こっそり取り寄せたのだ!」
     肩を聳やかす鯉登といごねりを交互に見て、月島は恐る恐る、という動きでいごねりに箸をつけた。郷愁だけでなく、複雑な感情を呼び起こす郷里の味だ。
    「……いごねりです……」
    「そりゃそうだろうな」
     反応を伺っていた鯉登が真顔で頷いた。自分でも味を見てみると、もう一度頷く。
    「磯の風味が強いが、味はさっぱりして喉越しがいいな」
    「ええ、そう、そうなんです……」
     無論、月島にとってはそれだけではない。それだけではないのだが、好物なのに、様々思うところがあって言葉が出てこない月島は、助かったと言いたげに頷いた。
     皿と皿の隙間に置いたグラスは、中身が減れば、気付いた方が素早く次を足していく。
    「空いてるぞ。次はどれにする?」
    「じゃあ……それで」
     鹿児島の焼酎を指差すと、鯉登が少し目を見張って、瓶を傾けて注いでくれた。この酒は新潟のものに比べると、香りからしてどことなく癖がある。しっかりとした呑み口だが、後味は思いの外すっきりして潔いのが好ましい。いつの間にかこの味にも慣れてしまっている。恐らく、鯉登のほうも新潟の酒には慣れているのだろうと思うと、月島はまたしても胸の中がくすぐったくなるのだった。

     何杯目になるか、月島は酒を干したグラスを目の前に持ち上げてじっと眺めてみた。このグラスは鯉登がくれた薩摩切子である。鯉登が紫、月島が緑で、色違いのお揃いだった。どの角度に傾けても精緻な切り込みが美しい光を放っている。もらった当初はうっかり割ったらと思うと恐ろしくて、使うのを尻込みしていたのだが、鯉登が大層不機嫌になるので少しずつ使うようにしていた。
     切子を通して散乱する光を眺めながら、月島がほうとため息をついた。角煮を箸で割りながら、鯉登がちらとその様子を目に止めた。
    「酒が進んでいるようで何よりだ」
    「お蔭様で」
     グラスを置くと、月島は少し間をおいてから口を開いた。
    「……鯉登さん」
    「なんだ?」
     こちらもグラスを置いて、いつもより幾分か酔いが回っているらしい月島を見つめた。
     月島は頬杖をつくと、半分眠るように目を伏せた。
    「あのね……俺、今年は自分の誕生日覚えてましたよ」
     その呟きに、鯉登はハッと息を呑んだ。呟いた月島の口元は微かに緩んでいる。緩慢な瞬きの下に、いつになく穏やかな瞳が見え隠れするのを見て取り、思わず鯉登は目頭が熱くなった。
    「……そうか」
     ぽつりとそれだけ答えて、うっすら目を潤ませているらしい鯉登を、月島はやはり穏やかな、愛おしそうな瞳で見つめていた。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    👏👏👏😭😭😭🙏💖💞💞🎂💜💚👏👏🎏🌙💒💒✨💖💖💗💞👏😭🙏❤💗💕💖👏🎏🌙🇱🇴🇻🇪💒💒🙏💞😭🙏🙏🙏❤
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    suzumi_cuke

    TRAINING20240530鯉月。大団円後くらい。かわいこぶって口説いたのに不発に終わった話。何日もしてない!っていっても「先週しましたよね」「もう4、5日経つが!?」って感じ。天然ボケみたいだけど軍曹は本気で少尉が病気なのかと心配していたし、ちゃんと休んでほしいと思っている。
    口説き文句は明解であれ もう何日も、鯉登は月島とまともに触れ合えていなかった。
     別に喧嘩をしているだとか、気持ちが冷めただとか、特段の理由があるわけではない。ただただここ最近、課業が忙しすぎるだけである。
     これで全然会えないというならばいっそ諦めもつく。そうでなく、書類の受け渡しで手が当たったり、振り返った拍子に肩をぶつけたり、そんな触れ合いと言えないような接触を毎日するくらいには、常に近くにいるのだ。
     それだから、課業に没頭している時はともかく、ちょっとした休憩時や、少し気が逸れた時に月島が目に入ると、途端に恋しさが募る。
     ところが、月島のほうはいたって平静なのである。鯉登が次々差し込まれる課業を捌き、珍しく少し早く片付いたという日でも、「早く帰って休みましょう」と諭して解散する、そんな感じであった。休むよりは、二人で熱く濃密な夜を過ごしたいという気持ちのほうが鯉登はずっと強かったが、疲れているのは自分だけではないのだからと己に言い聞かせ、見苦しく駄々をこねることはしなかった。
    2994

    related works

    recommended works

    可塑chang

    DOODLE【死ネタ】鯉月が早々別離となり数十年後、鯉ちゃんが亡くなってる壮年の話。残された家族の夕べ(鯉月の二人は一度も出てきません)盛大な父の葬儀が終わり、やっと喪があけた頃。あの頃よりもほっそりとした母と静けさの目立つ居間で、庭木を見ながらお茶を飲んでいた。父が亡くなったのは快晴の春。冬の灰色からは想像もつかないような青の目立つ空の日だった。
    小池を臨む縁側は光溢れ、空の青も葉の緑も濃く、初夏の足音がする。眩い生命の庭の片隅では、大輪の白い芍薬が顔を綻ばせている。どこぞの梢でコルリがチヨイチヨイと高く鳴き、夏が来るぞと言っているようだった。まるで父の如き騒がしさだ。
    「○○ちゃん」
    母が私を呼んだ。
    「なあに母様」
    「わたし、あの人に愛されていたのかしら」
    何を言うのだろう。あれほどまでに分かりやすい愛を向ける男など、今日日父くらいしか私は知らない。陸軍将校であり、閣下と呼ばれ、厳格で忠実なあの人が、顔を綻ばせ帰ってくるのを、十数年は見てきた。
    「……どうしてそう思うの?」
    「さあ…何でかしらね……寂しいのかしら、私」
    「父様は騒がしい人だったものね。急に静かになっちゃって、きっと耳が驚いているのよ。こんなに静かなの久しぶりだって」
    「そうね……そうだといいわね」
    浅く笑う母は綺麗だ。華奢な指先、桜貝の如き爪、白 2288