Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    nbsk_pk

    @nbsk_pk

    @nbsk_pk

    文字を書きます

    ☆quiet follow Send AirSkeb request Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 87

    nbsk_pk

    ☆quiet follow

    ヴィク博の銀博。あなた宛てのラブレターの話。風雪で可能性が消えたので没ったけどもったいなかったので供養。
    今はもうその名前を銀灰さんしかおぼえていないという情景は美しいなぁというだけの話。

    #銀博♂

    ラスト・ラブ・レター「他人宛てのラブレターを大事に保管し続ける理由って何だろうね?」


    「誤配ですか? 正しい宛先がわかるなら、僕が届けてきますけれど」
    「あ、ごめん。トランスポーター的にはそうなっちゃうよね」
     執務室に立ちのぼるのはあたたかな紅茶の香りとバターと香辛料の優しい甘さ。書類の山を端へと――このひと時だけでも視界から外したかったのだ――押しやりながら、ドクターはふと本日の秘書役へと雑談を振った。
    「もう全部開封されてて、多分正しく届けられた後だと思うんだ。だからもう手紙としての役割は終わってる」
    「ですがご自身宛てのものではない、と。安直ですが偽名を使った秘密のお手紙でしょうか」
     カップを片手にイトラ特有の細い耳を揺らす彼もまた、機密の輸送に携わる身だ。こういう反応が返ってくるとわかっていてしかるべきだったというのに、本日の自分はどうもぼんやりしてしまっているらしい。
    「ひとつだけ開けてみたんだけど、特に不自然なところもなく普通のラブレターだったんだよね」
    「へぇ」
     ドクターがおっしゃるなら本当にただのラブレターなんでしょうね、とクーリエは盛大に持ち上げてくれたが、別に私は暗号の専門家でも何でもない。ただの記憶喪失の、うん、本当に何なんだろうな私は。
    「だから気になってしまったのかな」
    「ふふ。誰かの恋愛事情が気になるなんて、ドクター様も普通の御人だったのですねぇ」
     うっかりこぼれてしまった独り言だったが、頭の回転が速い彼は上手いこと誤解してくれたのでそのまま誤魔化すことにする。そのまま、彼が昔届けたのだというとある恋文の劇的な顛末を聞きながら、ドクターは言い出せなかった手紙の送り主の名前――目の前の彼の主人についてぼんやりと思案を巡らせていた。


    ***


    「――では、■■■■■というのはどうだろう」
    「却下だ」
     片手で取り寄せたばかりの論文をめくりながらの一手は、本日もまた圧倒的に不利な盤面へと青年を追い込んでゆく。ヴィクトリアの冬は故郷の厳しいそれとは比較するまでもないとはいえ、薄い上着一枚でしのげるほどやさしいものでもない。だというのに彼はといえば毛玉だらけの伸び切った袖口から骨と皮ばかりの指先でひとつまたひとつとあくび混じりにこちらの手を無力化していく。
    「それはその論文の筆頭著者のファーストネームだろう」
    「ばれたか。だが良い名前だと思わないか? 耳馴染みが良く、どこにでもいそうで、この名前ならまず聞き返されることもない。名前としての必要条件を十分に満たしている」
    「私が聞いたのはお前の名前だ」
     むっとした表情で言い返せば、彼はニヤニヤと意地の悪い笑みで両手を広げてみせた。
    「かわいいなぁ。本当にかわいい。久しぶりにお前から勝負を申し込んで来たかと思えばそんなことを聞きたがる。お前、これ以上わたしの好みに育ってどうするつもりなんだ」
    「別にお前のためにこうなったわけじゃない」
     初めてこの学び舎に足を踏み入れた頃と比べめきめき伸びた身長はとっくの昔に小柄な彼の背丈など超えてしまったし、来年にはこの襟章の横にもうひとつを賜ることさえ確定している。だというのに初めて会ったときからこちら、ちっとも彼との距離が縮まった気がしない。
    「ドアプレートも郵便物も、てんで出鱈目な名前が書いてあるのにどうしてちゃんと届くんだ」
    「優秀なトランスポーターのおかげだよ。君も出会えたら大事にするといい」
     あの誰も彼も敵ばかりの故郷でどうやって味方を見つけろというのだろう。守らねばならない家族の他、心を預けられる相手などそう易々と見つけられるものではない。だが彼はと言えばさも当然の未来であるかのように語るものだから、苛立ちと不安を通り越して呆れてしまった。
    「ではもうそれでいい」
    「うん?」
    「私とお前しか知らないお前の名前宛てに手紙を書こう。お前は知っているのだから、どこにいたって絶対に受け取ってくれ」
    「ああ、なるほど。誰から聞いた?」
    「史学科の変な帽子の彼と、あと薬学部のマダムから」
    「はは、相変わらずお歴々は耳が早い。とはいえ私はただの相談役に過ぎないし、あれがこれからどう育つのかなんてわかったものじゃない。ひょっとしたらまったく予想もできないものに化けてしまう可能性だってある。
     まあでも、心配しなくても少なくとも君が故郷に帰るまではここにいるさ。安心したまえ」
     彼の口から放たれる『安心』という単語はどうしてこんなにも胡散臭く聞こえるのだろう。もういい、と諦めを吐息に乗せ会話を打ち切ろうとすると、彼は相変わらずニヤニヤと意地の悪い笑顔でまるで歌うように言葉を紡いだ。
    「待ち遠しいね。君はどんな手紙を書くんだろう。古めかしい万年筆で? それとも最新式のタイプライター? 文字とは人の個性が如実に反映されてしまう情報媒体のひとつだ。紙の選び方、サインの位置、さて君はどんな君を見せてくれるのかな」


     だからそれはラブレターだった。裏も表もなく、ありったけの真意をこめた、今は失われてしまったあなた宛のラブレター。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    👏💗❤🙏
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    nbsk_pk

    DOODLE岳博ギャグ、自分のもちもちロングぬいぐるみに嫉妬する重岳さんの話。博さんずっと寝てます。絶対もちもちロングおにい抱き枕寝心地最高なんだよな…
    180センチのライバル 重岳は破顔した。必ず、この眼前の愛おしいつがいを抱きしめてやらねばならぬと決意した。重岳は人という生き物が好きだ。重岳は武人である。拳を鍛え、千年もの年月を人の中で過ごしてきた。けれども、おのれのつがいが重岳を模したもちもちロングぬいぐるみを抱きかかえて、すやすやと寝台の上で丸くなっていることについては人一倍に敏感であった。


    「失礼、ドクターはどちらに」
    「ドクターでしたら、仮眠をとると私室へ」
     あと一時間くらいでお戻りになると思いますが、と教えてくれた事務オペレーターに礼を伝え、重岳はくるりと踵を返した。向かう先はもちろん、先ほど教えてもらった通り、ドクターの私室である。
     この一か月ばかり、重岳とドクターはすれ違いの生活が続いていた。ドクターが出張から戻ってきたかと思えば重岳が艦外訓練へと発ち、短い訓練ののちに帰艦すれば今度はドクターが緊急の呼び出しですでに艦を離れた後という始末で、顔を見ることはおろか声を聞くことすら難しかったここ最近の状況に、流石の重岳であっても堪えるものがあったのだ。いや流石のなどと見栄を張ったところで虚しいだけだろう、なにせ二人は恋仲になってまだ幾ばくも無い、出来立てほやほやのカップルであったので。
    2835

    nbsk_pk

    DOODLE岳博、いちゃいちゃギャグ。寒い日に一緒に寝る姿勢の話。岳さんが拗ねてるのは半分本気で半分はやりとりを楽しんでいる。恋に浮かれている長命種かわいいね!うちの博さんは岳さんの例の顔に弱い。
    「貴公もまた……」
     などと重岳に例の表情で言われて動揺しない人間はまずいないだろう。たとえそれが、冬になって寒くなってきたから寝ているときに尻尾を抱きしめてくれないと拗ねているだけであったとしても。


     彼と私が寝台をともにし始めてから季節が三つほど巡った。彼と初めて枕を交わしたのはまだ春の雷光が尾を引く暗い夜のことで、翌朝いつものように鍛錬に向かおうとする背中に赤い跡を見つけ慌てたことをまだおぼえている。それからほどなくして私の部屋には彼のための夜着がまず置かれ、タオルに歯ブラシにひとつまたひとつと互いの部屋に私物が増えていき、そして重ねる肌にじっとりと汗がにじむような暑さをおぼえる頃には、私たちはすっかりとひとかたまりになって眠るようになったのだった。彼の鱗に覆われた尾にまだ情欲の残る肌を押し当てるとひんやりと優しく熱を奪ってくれて、それがたいそう心地よかったものだからついついあの大きな尾を抱き寄せて眠る癖がついてしまった。ロドスの居住区画は空調完備ではあるが、荒野の暑さ寒さというのは容易にこの陸上艦の鋼鉄の壁を貫通してくる。ようやく一の月が眠そうに頭をもたげ、月見に程よい高さにのぼるようになってきた頃、私は名残惜しくもあのすばらしいひんやりと涼しげな尾を手放して使い古した毛布を手繰り寄せることにしたのだった。だが。
    2030

    related works

    recommended works