Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    Lupinus

    @lupi_eggplant

    テキストを投げ込むスペース/主刀/ファンチェズ

    ☆quiet follow Yell with Emoji 🎭 🎹
    POIPOI 56

    Lupinus

    ☆quiet follow

    ウィリアムズ親子ワンドロワンライ テーマ「コーヒー」 後半はPapagoによる韓国語訳です 후반부는 파파고의 한국어 번역입니다

    60 min in Williams 「コーヒー/커피」「ねえ、父さんはコーヒーって好き?」
     正直、どう考えても不自然な質問だと思う。
     今は二人揃った夕食のあとの団欒のひとときで、今のところ我が家には食後のコーヒーを楽しむ習慣はないから、本当になんの関係もない話をいきなり始めたことになる。
    「うーん。そこまで大好きってほどじゃないが、気分転換にオフィスで飲んだりはするよ」
     ソファで新聞を読んでいた父さんは、特に突っ込みもせずにそのまま答えてくれた。
     別にやましい理由があるわけじゃないし、どうしてこんなことを知りたいのかって聞き返されたらちゃんと説明できるけど、なんとなくそのまま答えてくれたことにほっとする。
    「砂糖やミルクは入れるほう? それともブラックが好み?」
    「特にこだわりはないから、そのときの気分によって何か入れたり入れなかったりだな。
     備品のコーヒーメーカーの横に砂糖が置いてあるんだが、運悪く切らしてるタイミングだった場合は自動的にブラックコーヒーになる……にしても、いきなりどうしたんだ?
     家族のコーヒーの好みを聞いてくるなんて宿題でもないだろ、学校で流行ってるのか?」
     さすが父さん、答えてくれてるうちにおかしいって気付いてしまった。答えられないような理由なんかないから、僕もそのまま答えるんだけど。
    「誰かの影響ってわけじゃなくて、自分でちょっと思ったことがあってさ。
     ほら、眠気覚ましっていったらやっぱりコーヒーだよね? どうせならおいしく飲みたいから、父さんのおすすめを聞いてみたいんだ」
    「眠気覚ましなあ。そうか、お前もそろそろ夜更かしできる年になるしな」
    「そうそう。勉強とか映画とか、遅くまで起きていたくなった時のためにね」
     苦くて飲めないってことはないけど、僕は飲み物も甘いのが好きだ。せっかくだから、コーヒーだって僕好みのフレーバーでおいしく飲みたい。眠気覚ましだからって、思いっきり濃いめに入れたのを目をつぶって薬みたいに一口だけすするなんて味気ないよな。
    「……あのな、ルーク」
     何やら考え込んでた父さんが顔を上げる。
    「コーヒーってのは、眠気覚ましに飲むもんじゃないんじゃないか」
    「えっ?」
     こういう突っ込みは予想してなかった。これが父さんの答えだとすると、僕の考え方が百八十度ひっくり返ってしまう。
    「あれはあくまでも嗜好品なんだから、目を覚ますために飲むなんてもったいない。
     飲みたくなった時に、好きなフレーバーで楽しめばいいんだよ。思いっきり甘くするのが好きな人もいるし、ブラックで香りを楽しみたい人もいるだろ?」
     僕に言い聞かせる父さんは、なんだか仕事中のおまわりさんみたいだ。
     実際に父さんはおまわりさんだけど、話してることは全然おまわりさんらしくないんだけど。どこか楽しそうな笑みを浮かべた父さんが片目をつぶると、僕もつられて小さな子どもみたいにうなずいてしまう。
    「だ、だよね!」
     これまで僕が飲んでたコーヒーはいつも子ども向けにミルクをたっぷり入れて、そこにクリームとかお砂糖を入れてアレンジしたのばっかりだ。
     眠気覚ましのためなんて思ったことは一度もなくて、ホットチョコレートや果物ジュースと同じ甘くて素敵な飲み物だった。大人に近付いたからって、眠気覚ましのためのコーヒーしか飲んじゃいけないなんて決まりはない。
     すっきりした気分になった僕の前で、父さんは少しだけ笑顔を引き締める。
    「だいたい、コーヒーがなきゃ目が覚めないようじゃ警察官は務まらないぞ。
     必要とされればいつでも目が覚める、すぐに事件現場に駆けつける、そうでなきゃヒーローなんて名乗れないよ」

    -------------------

    "있잖아, 아빠는 커피 좋아해"
     솔직히 아무리 생각해도 부자연스러운 질문인 것 같아.
     지금은 둘이 모인 저녁 식사 후의 단란한 시간으로, 아직까지는 우리 집에는 식후 커피를 즐기는 습관이 없기 때문에, 정말 아무 관계도 없는 이야기를 갑자기 시작한 것이 된다.
    "음. 그렇게까지 좋아하는 정도는 아니지만, 기분전환으로 사무실에서 마시곤 해요."
     소파에서 신문을 읽던 아버지는 특별히 따지지도 않고 그대로 대답해 주었다.
     별로 싫은 이유가 있는 것도 아니고, 왜 이런 것을 알고 싶냐고 되물으면 제대로 설명할 수 있지만, 왠지 그냥 대답해 준 것에 안심이 된다.
    "설탕이나 우유는 넣는 편 아니면 블랙이 취향"
    "특별한 고집은 없으니까, 그 때의 기분에 따라서 뭔가 넣었다 뺐다 하지 않아.
     비품의 커피메이커 옆에 설탕이 놓여져 있는데, 운 나쁘게 끊는 타이밍이었을 경우는 자동적으로 블랙커피가 된다…… 그래도, 갑자기 왜 그래
     가족의 커피 취향을 묻는 게 무슨 숙제냐, 학교에서 유행이냐"
     역시 아버지, 대답해 주고 있는 사이에 이상하다는 것을 깨달아 버렸다. 대답을 못 할 이유가 없으니까 나도 그냥 대답하는 건데.
    "누군가의 영향이라고 하는 것이 아니라, 스스로 조금 생각한 것이 있어서.
     봐, 잠 깨기라고 하면 역시 커피지 이왕이면 맛있게 마시고 싶어서 아빠의 추천을 받아보고 싶어."
    "졸림을 깨우기 위해서. 그래, 너도 이제 밤을 새울 나이가 되었구나"
    "맞아. 공부라든지 영화라든지, 늦게까지 깨어 있고 싶을 때를 위해서 말이야."
     써서 못 마시는 건 아니지만 나는 음료수도 단 게 좋아. 모처럼이니까, 커피도 내 취향의 플레이버로 맛있게 마시고 싶다. 잠 깨기 위해서라고, 마음껏 진하게 넣은 것을 눈 감고 약처럼 한 입만 헹구다니 무미건조하지.
    "…저기, 루크."
     뭔가 골똘히 생각하던 아버지가 고개를 든다.
    "커피는 잠을 깨기 위해서 마시는 게 아니잖아"
    "어"
     이런 찌르기는 예상하지 못했어. 이것이 아버지의 대답이라고 하면, 나의 사고방식이 180도 뒤집혀 버린다.
    "저것은 어디까지나 기호품인데, 눈을 뜨기 위해 마시다니 아깝다.
     마시고 싶을 때 원하는 플레이버로 즐기면 돼. 마음껏 달게 만드는 것을 좋아하는 사람도 있고, 블랙으로 향을 즐기고 싶은 사람도 있겠지"
     나에게 들려주는 아버지는 왠지 일하는 경찰관 같다.
     실제로 아버지는 순경이지만, 이야기하는 것은 전혀 순경 같지 않은데. 어딘가 즐거운 웃음을 띤 아버지가 한쪽 눈을 감으면, 나도 덩달아 어린 아이처럼 고개를 끄덕이게 된다.
    "그렇지, 그렇지"
     지금까지 내가 마시던 커피는 항상 어린이용으로 우유를 듬뿍 넣고, 거기에 크림이나 설탕을 넣어 어레인지 한 것 뿐이다.
     졸음을 쫓기 위해서라고는 생각해 본 적이 한 번도 없고, 핫 초콜릿이나 과일 주스와 같은 달콤하고 멋진 음료였다. 어른에게 다가갔다고 해서 졸음을 쫓기 위한 커피밖에 마시면 안 된다는 것은 정해진 일이 없다.
     후련해진 내 앞에서 아버지는 조금만 미소를 짓는다.
    "대체로 커피가 없으면 잠에서 깨지 않는 것 같아서는 경찰관은 안 될 거야.
     필요하면 언제든지 잠에서 깬다, 바로 사건 현장으로 달려가겠다, 그렇지 않으면 영웅이라고는 자칭할 수 없어"
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works

    Lupinus

    DONE男審神者×五月雨江(主さみ)の12/24
    つきあってる設定の主さみ クリスマスに現世出張が入った話 なんということもない全年齢
    「冬の季語ですね」
    「あっ、知ってるんだね」
    「はい、歳時記に記載がありましたので。もっとも、実際にこの目で見たことはありませんが」
    「そうだよね、日本で広まったのは二十世紀になったころだし」
     さすがに刀剣男士にとってはなじみのない行事らしい。本丸でも特にその日を祝う習慣はないから、何をするかもよくは知らないだろう。
     これならば、あいにくの日取りを気にすることなくイレギュラーな仕事を頼めそうだ。
    「えぇとね、五月雨くん。実はその24日と25日なんだけど、ちょっと泊まりがけで政府に顔を出さないといけなくなってしまったんだ。近侍のあなたにも、いっしょに来てもらうことになるのだけど」
     なぜこんな日に本丸を離れる用事が入るのかとこんのすけに文句を言ってみたものの、12月も下旬となれば年越しも間近、月末と年末が重なって忙しくなるのはしょうがないと押し切られてしまった。
     この日程で出張が入って、しかも現地に同行してくれだなんて、人間の恋びとが相手なら申し訳なくてとても切り出せないところなのだが。
    「わかりました。お上の御用となると、宿もあちらで手配されているのでしょうね」
     現代のイベント 1136

    Norskskogkatta

    PAST主くり編/近侍のおしごと
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀
    主の部屋に茶色いうさぎが居座るようになった。
    「なんだこれは」
    「うさぎのぬいぐるみだって」
    「なんでここにある」
    「いや、大倶利伽羅のもあるっていうからつい買っちゃった」
    照れくさそうに頬をかく主はまたうさぎに視線を落とした。その視線が、表情が、それに向けられるのが腹立たしい。
    「やっぱ変かな」
    変とかそういう問題ではない。ここは審神者の部屋ではなく主の私室。俺以外はほとんど入ることのない部屋で、俺がいない時にもこいつは主のそばにいることになる。
    そして、俺の以内間に愛おしげな顔をただの綿がはいった動きもしない、しゃべれもしない相手に向けているのかと考えると腹の奥がごうごうと燃えさかる気分だった。
    奥歯からぎり、と音がなって気づけばうさぎをひっ掴んで投げようとしていた。
    「こら! ものは大事に扱いなさい」
    「あんたは俺を蔑ろにするのにか!」
    あんたがそれを言うのかとそのまま問い詰めたかった。けれどこれ以上なにか不興をかって遠ざけられるのは嫌で唇を噛む。
    ぽかんと間抜けな表情をする主にやり場のない衝動が綿を握りしめさせた。
    俺が必要以上な会話を好まないのは主も知っているし無理に話そうと 1308

    Norskskogkatta

    PAST主くり編/支部連載シリーズのふたり
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀
    審神者視点で自己完結しようとする大倶利伽羅が可愛くて仕方ない話
    刺し違えんとばかりに本性と違わぬ鋭い視線で可愛らしいうさぎのぬいぐるみを睨みつけるのは側からみれば仇を目の前にした復讐者のようだと思った。
    ちょっとしたいたずら心でうさぎにキスするフリをすると一気に腹を立てた大倶利伽羅にむしりとられてしまった。
    「あんたは!」
    激昂してなにかを言いかけた大倶利伽羅はしかしそれ以上続けることはなく、押し黙ってしまう。
    それからじわ、と金色が滲んできて、嗚呼やっぱりと笑ってしまう。
    「なにがおかしい……いや、おかしいんだろうな、刀があんたが愛でようとしている物に突っかかるのは」
    またそうやって自己完結しようとする。
    手を引っ張って引き倒しても大倶利伽羅はまだうさぎを握りしめている。
    ゆらゆら揺れながら細く睨みつけてくる金色がたまらない。どれだけ俺のことが好きなんだと衝動のまま覆いかぶさって唇を押し付けても引きむすんだまま頑なだ。畳に押し付けた手でうさぎを掴んだままの大倶利伽羅の手首を引っ掻く。
    「ぅんっ! ん、んっ、ふ、ぅ…っ」
    小さく跳ねて力の抜けたところにうさぎと大倶利伽羅の手のひらの間に滑り込ませて指を絡めて握りしめる。
    それでもまだ唇は閉じたままだ 639

    Norskskogkatta

    PAST主麿(男審神者×清麿)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    今まで審神者の分は買ってなかったのに唐突に自分の時だけ買ってきて見せつけてくる主におこな清麿
    「ほらこれ、清麿のうさぎな」
    「買ったんだね」
    主に渡されたのは最近売り出されているという僕ら刀剣男士をモチーフにしたうさぎのぬいぐるみだ。面白がって新しい物が出るたびに本刃に買い与えているこの主はそろそろ博多藤四郎あたりからお小言を食らうと思う。
    今回は僕の番みたいで手渡された薄紫色の、光の当たり具合で白色に見える毛皮のうさぎに一度だけ視線を落としてから主の机の上にあるもうひとつの僕を模したうさぎを見やった。
    「そちらは? 水心子にかな」
    「ほんと水心子のこと好きな」
    机に頬杖を突きながらやれやれと言った感じで言う主に首をかしげる。時折本丸内で仲のよい男士同士に互いの物を送っていたからてっきりそうだと思ったのに。
    「でも残念、これは俺の」
    では何故、という疑問はこの一言ですぐに解消された。けれどもそれは僕の動きを一瞬で止めさせるものだった。
    いつも心がけている笑顔から頬を動かすことができない。ぴしりと固まった僕の反応にほほうと妙に感心する主にほんの少しだけ苛立ちが生まれた。
    「お前でもそんな顔すんのね」
    いいもん見たわーと言いながらうさぎを持ち上げ抱く主に今度こそ表情が抜け落ちるのが 506

    Norskskogkatta

    PAST主こりゅ(男審神者×小竜)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    小竜視点で自分の代わりだと言われてずっと考えてくれるのは嬉しいけどやっぱり自分がいい小竜
    「ね、みてこれ! 小竜のが出たんだよー」
    「へーえ……」
    我ながら冷めきった声だった。
    遠征帰りの俺に主が見せてきたのは俺の髪の色と同じ毛皮のうさぎのぬいぐるみだった。マントを羽織って足裏には刀紋まで入ってるから見れば小竜景光をイメージしてるってのはよくわかる。
    「小竜の代わりにしてたんだ」
    「そんなのより俺を呼びなよ」
    「んー、でも出かけてていない時とかこれ見て小竜のこと考えてるんだ」
    不覚にも悪い気はしないけどやっぱり自分がそばにいたい。そのくらいにはこの主のことをいいなと感じているというのに本人はまだにこにことうさぎを構ってる。
    今は遠征から帰ってきて実物が目の前にいるってのに。ましてやうさぎに頬ずりを始めた。面白くない。
    「ねぇそれ浮気だよ」
    「へ、んっ、ンンッ?!」
    顎を掴んで口を塞いだ。主の手からうさぎが落ちたのを横目で見ながらちゅっと音をさせてはなれるとキスに固まってた主がハッとしてキラキラした目で見上げてくる。……ちょっとうさぎが気に入らないからって焦りすぎた。厄介な雰囲気かも。
    「は……初めて小竜からしてくれた!」
    「そうだっけ?」
    「そうだよ! うわーびっくりした! 619

    Norskskogkatta

    PAST主般/さにはにゃ(男審神者×大般若)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    主に可愛いと言わせたくてうさぎを買ってきたはんにゃさん
    「どうだいこれ、可愛らしいだろ?」
    主に見せたのは最近巷で話題になっている俺たち刀剣男士をモチーフにしたうさぎのぬいぐるみだ。といっても髪色と同じ毛皮に戦装束の一部を身につけているだけだが、これがなかなか審神者の間で人気らしい。
    「うさぎか?」
    「そうそう、俺のモチーフなんだぜ」
    うちの主は流行に疎い男だ。知らないものを見るときの癖で眉間にシワを寄せている。やめなって言ってるんだがどうにも治らないし、自分でも自覚してるらく指摘するとむっつりと不機嫌になる。そこがこの男の可愛いところでもあるがそれを口にすると似合わんと言ってさらにシワが深くなるからあまり言わないようにはしてる。厳しい顔も好きだがね。
    そんな主だから普段から睦言めいたものはなかなか頂けなくて少しばかりつまらない。そこでちょっとこのうさぎを使って可愛いとか言わせてみようと思ったわけさ。
    主に手渡すと胴を両手で持ちながらしげしげと眺めている。耳を触ったり目元の装飾をいじったり。予想よりだいぶ興味を示してるなぁと見ているときだった。
    「ああ、可愛いな」
    主が力を抜くように息を吐く。
    あ、これは思ったより面白くないかもしれない。そ 874

    Norskskogkatta

    PAST主くり
    リクエスト企画で書いたもの
    ちいさい主に気に入られてなんだかんだいいながら面倒を見てたら、成長後押せ押せでくる主にたじたじになる大倶利伽羅
    とたとたとた、と軽い足音に微睡んでいた意識が浮上する。これから来るであろう小さな嵐を思って知らずため息が出た。
    枕がわりにしていた座布団から頭を持ち上げたのと勢いよく部屋の障子が開け放たれたのはほぼ同時で逃げ遅れたと悟ったときには腹部に衝撃が加わっていた。
    「から! りゅうみせて!」
    腹に乗り上げながらまあるい瞳を輝かせる男の子どもがこの本丸の審神者だ。
    「まず降りろ」
    「はーい」
    咎めるように低い声を出しても軽く調子で返事が返ってきた。
    狛犬のように行儀よく座った審神者に耳と尻尾の幻覚を見ながら身体を起こす。
    「勉強は終わったのか」
    「おわった! くにがからのところ行っていいっていった!」
    くにと言うのは初期刀の山姥切で、主の教育もしている。午前中は勉強の時間で午後からが審神者の仕事をするというのがこの本丸のあり方だった。
    この本丸に顕現してから何故だか懐かれ、暇があれば雛のように後を追われ、馴れ合うつもりはないと突き離してもうん!と元気よく返事をするだけでどこまでもついて来る。
    最初は隠れたりもしてみたが短刀かと言いたくなるほどの偵察であっさり見つかるのでただの徒労だった。
    大人し 1811