技術科学の階編※中の人の主観が大いに含まれます 鵜呑みにはしないでね
【全体コンセプト】担当:ミュク
はー……なんで俺がやらなきゃならねえのさ。ああ?ここのコンセプトだぁ?しゃあねえからやってやるけどよ…そうだな、よくここは打撃がコンセプトと言われがちだが…違うな。どの属性にしてもとにかく強力な火力を叩き出すことができる。図書館でも最も火力に秀でた短期決戦の場だ。
威力増加とクイック、ダメージ増加の手段が多彩で混乱にしてもそのまま殺るにしてもどこよりも得意だ。ま、回復はねえから本当にさっさと始末しねえと痛い目見るんだがな。俺はとにかくねじ伏せたい性分だからな、ここは天職だと思ってるぜ。
【捨てられた殺人鬼】担当:キンスリー
【金属の響き】
打撃攻撃を的中させるという条件の下、麻痺と束縛を的中回数だけ付与できます。相手の速度を落としつつマッチを弱体化できるため非常に強力な搦手となるでしょう。
打撃には「抑圧された肉体」などの強力なページも多く、また特に意識しなくともページに打撃が含まれているケースも多いです。他に獲得したいページが無いなら獲得を推奨します。
【縛られた怒り】
所持している司書の速度が1に固定される代わりに、打撃の威力が1〜3上がります。上がり幅は非固定ですが、無難に強力です。速度が固定されるデメリットは、一方攻撃をしやすいという意味にもなります。
「最強」パッシブを帰属しているなら、速度が固定されるため全ての速度ダイスの速度が無限になります。「ミョの腕前」や後述の「掃除」と組み合わせるの強力でしょう。
【暴力性】
所持している司書の全てのダイスの最低値が1下がる代わりに最大値は3上がります。総合的な期待値は上がるので、他に獲得したいというものが無ければ獲得してもいいでしょう。無難に強力なページとして扱えます。
出目幅が広がるために、感情コインが確定するダイスが確定しなくなること。そして下ぶれた時の損害が大きくなる点は崩壊ページらしいデメリットです。
【何でもお手伝いします】担当:ミュク
【充電】
光が最大だったらクイックが貰えてダメージ量が上がる。…それ以上でもそれ以下でもねえ。
いや、ホントにそれ以上でもそれ以下でもねえんだって。一応、他のコイツのページもクイックを得て速度差に応じて威力上げて殴るってスタンスだから…ま、お守りくらいに思っときゃいいだろ。
【パターン反復認識機能】
マッチで3回勝つたびにクイックを盛って光も回復できる。累積でマッチに勝った回数が3の倍数だったら効果が出る、みてえな認識でいいだろ。
さっきの「充電」とか、次の「掃除」を活用するならコイツが軸になるな。これと「充電」でクイックを取りまくりゃあ速度は2桁なんてザラだ。一方攻撃を反撃でマッチ勝利するとかすれば1幕の間に効果を多く重ねることもできるな。コイツのページはコイツの3つでのシナジーがえげつねえ。どうせ取るなら全部取りたい奴らだ。
【掃除】
自分の速度が相手より速ければ、速度差1につき攻撃ダイスの威力が1上がる。最大3。まあ…めちゃくちゃ強いな。さっきの2つでクイックを得て確実に最大効果を発揮したいところだ。
使用時の効果だけでなく、「盤面返し」を捨てるとかしてもクイックは取れる。マッチの補助にも火力増加にも使えるシンプルに強い奴だ。大体のページには攻撃ダイスは少しはくっついてやがるし。ちなみに混乱してる奴とか行動不能とか封印、破壊されてる速度ダイスは速度0で処理されてる…らしい。ガキ…ラミレスが言ってた。
【歌う機械】担当:ミュク
【音楽】
おい待てェなんでまた俺なんだよ!?あのガキは解説向きじゃないのはそりゃそうだがキンスリーも動けよ。…いやすんません。なんもないです。
……全員のダメージ量が増えてダメージを受けた時に追加で混乱ダメージを受けるようになる。ダメージ増加の中ではその量が多めで混乱ダメージもあってさっさと接待を終わらせたい時に取ると中々爽快だな。俺は好きだ。味方限定で敵を倒すたびに回復ができるが、大体取るのは終盤だから負け筋を減らす意味のがデカいかもな。ラミレスが言うとこだと舞台中でなく接待の間ずっと効果あるんだってよ。
【リズム】
「リズム」っていう特殊なバフを得る効果だ。幕が始まるたびに数値が増えるが、幕の終わりに減るから数値が2以上にはならない。リズムを持ってるならパワー1を得て被ダメで混乱ダメが増えるんだってよ。ま、パワー1取れるならマッチにも負けないだろ。
リズムを持った奴が攻撃を当てるとたまに誰かにリズムが感染る。敵味方の指定がないから敵にもリズムが付くとこには気をつけないといけないかもな。
【音楽中毒】
攻撃ダイスの威力が1〜3増える代わりに守備の威力が1に固定。ここまで潔いと笑いが止まらねえなあ!守りなんざ捨てて殴りゃいいんだ。
とは言ったものの…威力3の増加は確かにデカいが、守備の出目固定はあまり良くはないな。大体のページに守備ダイスは付いてるから、そいつでダメージ軽減とかしにくくなるのは明白にデメリットだ。どうせ使うなら、守備ダイスを持たないデッキを作るとかしたら面白いかもな。
【死んだ蝶たちの葬儀】担当:アンピダム
【安息】
体力が一番低い敵を攻撃する時にダメージが増える効果だ。弱った敵への確実な追い込みに役立つ。単体の敵なら常に効果を発揮する。
効果を活かすなら攻撃ダイスが多いデッキの司書に持たせないところだな。威力が上がらないところには気をつけたほうがいい。確実な隙を見つけて一気に追い込むのは、決闘の醍醐味と言える。
【哀悼】
状態異常を持ってるなら受けるダメージ量が増える。この効果は敵味方問わず全員に発揮される。特に意識しなくとも火傷や出血は入ってることが多いから効果を実感しやすいだろう。
そしてこのページを選択した司書が状態異常を持ってるならパワーを得る。窮地に追い詰められてこそ真の実力を発揮する、見栄えは相当に素晴らしいものだな。拍手喝采だ。「突撃姿勢」と組み合わせて使ってみるのも中々面白いかもな。
【棺】
体力が半分以下の敵を攻撃した際に速度ダイスを最大2個まで封印する。速度ダイスを封印して一方的に攻撃するとは、卑劣極まりない。決闘としては不公平ゆえに私はあまり好まないな。
しかしここは接待だから敢えて評価するなら、体力の制限は必要ないと思う。これを取るのは大体終盤だが、この程度の効果なら体力の制限は必要ないと思う。複数舞台なら2舞台目くらいには取れているだろうが、それでこの効果なら回収するようなものではない気がするな。
【魔弾の射手】担当:アンピダム
【依頼】
これを持った司書に攻撃した敵に決闘宣布…ではないな、依頼対象のマークをつける。マークがついた相手には与えるダメージが増えるほか、このページを持つ司書が敵を倒すと混乱抵抗値を全快して敵が落とす本の冊数が2倍になる。
周回専用の効果と思うかもしれないが、混乱抵抗値を全快する効果が非常に強力なため敵が複数いる戦闘で使うと効果を発揮しやすい。見かけたら取ってもいいだろうな。
【7つ目の弾丸】
攻撃ダイスのダメージが増える。そしてマッチで引き分けになるか負けるかで出目の分だけダメージを与えられる。
ここまでだったら強いが、7回ページを使うたびに敵味方識別不能になる。要するに味方を攻撃する可能性があるということだ。7の倍数の時に守備メインのページを使うことを意識すると被害を軽微にできるが、そうまでして使う価値はないだろうな。
【黒化】
これを取った瞬間、敵味方全ての耐性が「抵抗→弱点」「耐性→脆弱」といった具合に変化する。要するに耐性が弱くなるということだな。
戦闘が劇的に早く終わるようになる。先にこちらから攻撃して混乱、撃破すればデメリットは無視できる。またこれを所持している司書はクイックとパワーを得るから「掃除」とも相性が良く、先手で削りやすい。これで決着をつけに行くのが良いだろう。「音楽」「棺」よりも優先度は高い。
【EGOページ】担当:アンピダム
【後悔】
攻撃を当てると混乱抵抗値を割合で削ることができる。3ダイス目を当てれば50%減らせるな。的中時効果はその時の現在値を参照するから、3ダイスとも的中させれば全体の6割ほどが削れる計算になる。
相手の混乱抵抗値が多ければ多いほど効力が大きい。単体の強敵なんかには特に刺さるだろう。都市の星以降はそのような敵が増えてくるから、そこで真価を発揮できるだろうな。
【グラインダーMk5-2】
斬撃ダイス3つの個別広域攻撃だ。この階層では同化以外では唯一の広域だな。1つ1つの出目はあまり高くないから、斬撃の威力をパッシブやバトルページで上げて運用したい。
「パターン反復認識機能」と「充電」「黒化」でクイックを得て「掃除」で威力を上げて使うと中々に気持ちいい…らしいな。ミュクがすごく生き生きした顔でやっていたが、生憎私はやったことがない。
【ハーモニー】
1ダイス目と2ダイス目は最小値が出なければ的中で再使用できる。その上で、的中させるたびにランダムに味方にパワーを配ることができる。その際混乱ダメージも受けるが大したダメージではないだろうな。
このページで敵を倒せば味方全員にパワー2を配れるから、なるべくトドメを刺せるように意識したいところだ。貫通がメインだから「楔」や「スティレット」の効果も乗りやすい。
【厳粛な哀悼】
構造としては低めな出目の打撃単ダイスだが、それを7回再使用する。実質的には8回攻撃だ。元は単ダイスだから「一撃」が乗るし、「初弾強化」や「人形の骨」なども相性が良い。「縛られた怒り」「掃除」も十分役立つだろう。
ダメージ増加手段も加えれば、ダメージソースとしてはまさに最強と言えるだろう。「黒化」で耐性を下げていれば尚更だ。この階層はあらゆる手段でダメージを増やせるから、火力要因として貢献できる。出目の低さから反撃にぶつかるとほとんど落とされたり、そもそもマッチ向けじゃないということには気をつけたほうがいい。
【魔弾】
私が最も気に入っている EGOページだ。使った次の幕、3幕の間魔弾の射手に同化し、手札のバトルページが専用のもの8枚に置き換わる。出目が高めな光回復ページ、速度ダイスを封印できる出目の高い単ダイス、強力な広域2種で構成されている。
同化解除のページ以外は貫通ダイスで統一されているから、「楔」などで強化して使うと良い。「グラインダーMk5-2」よりもラグはあるが出目の高い広域を使えるため一掃性能は高い。時間制限があるから、タイミングを見極めて使おう。