げろ彦☆quiet followMEMO北斎漫画の感想です。走り書きしながら回ったので意味不明のところもあるかと思います◆→作品タイトル〇→カットイラストのタイトル江戸時代の豆知識的なのをメモしてたりする。△→個人の感想、語彙力ZERO #葛飾北斎 katsushikaHokusai #感想 impressions #美術 art △日本の和紙すごいこんな何年も前に刷られた絵が残っている△デフォルメタッチがうますぎる△筆圧の強弱の味……◆人物百態土蜘蛛の妖怪の絵1枚絵として完璧に魅せてくる〇辻放下(つじほうか)路上で曲芸を見せて銭を貰うストリートパフォーマー〇鳥追い(とりおい)正月に三味線を弾き歌を歌って門付けする女芸人〇すたすた坊主頭に鉢巻、腰にしめ縄 注連縄手に扇と錫杖を持って忙しい人のかわりにお参りに行く〇願人坊主(がんにんぼうず)人に変わって水垢離などをした△ただのスケッチじゃなくて、ちゃんと物語になってて、ユーモアがある〇連仲間と共に狂歌や俳諧を読む読んでない人は俯いとるのはなんで?怠くて寝てんのかな〇犀(さい)霊獣。キリンに似てる〇騶虞(すうぐ)白いトラの霊獣この時代虎は日本にいないから想像で描いてるからやっぱり他の動物より本物感は薄れている△猿も見たことない種類……マスコットキャラみたい〇鳥カメラがない時代なのに羽ばたいてる瞬間を描いてる〇野草え?この時代マスキング液とかないよね?どうやって花びらや葉っぱの筋の表現のところ白抜きしてるの??めちゃくちゃ均等!〇獣の毛の表現筆のはずなんだけど均等な細い線でまるで鉛筆みたいにかけてる〇石燕(せきえん)なに?妖怪?〇水車の3角構図画面の真ん中をS字に川が流れている魅せる構図。〇水の表現白抜きの仕方がうまいわ〇お面我々が知ってるひょっとこは潮吹きって名前らしい……口から潮を吹くように尖らせている火をふこうとしてるやつであんまり口がとがってない◆海景二題中央で海と陸が別れている中央の柳のような木が迫力ある◆お正月あ、この絵のワンちゃん鎖骨がありますねぇ……わざと人に寄せてる?豆まきのカットイラストと年始の登城のカットイラストはズボンの裾を思いっきり踏んでるなんかどこかでみたことある有名な絵△北斎の絵はどの情景も平和を描いている◆岩のかたちシンプルにかっこいい!主線、影色2色塗りで岩の表現逆に背景に薄墨つかってて岩が映えるように描いてる〇金魚の構図発想の天才色んな構図で描きたがる今の絵師と通じるところある〇鯨あえて、体を真っ黒に描いて恐ろしさを表現しているようにみえる◆寄せる波、引く波は???うま???◆ムササビ、蝙蝠ほかディティールの変化でレイヤーの奥行表現。奥に行くほど真っ黒で病みに溶け込むよう△スズメ踊りが愛らしすぎる◆三ツわりの法と崑崙坊(こんろんぼう)画面の構図法3つに分割して下から1つ目に地平線を設けるという三ツ割の法や奥行きのある建物に窓を書き入れる際の線遠近法を紹介していますいずれも北斎が熱心に研究したせいようがほうで、自己の作品に取り入れました◆略画の手本デフォルメタッチ、筆圧の太さでより味のある絵に◆風神◆雷神もうこれ絶対マスキングするなにか使って書いてる創意工夫が見て取れる。◆船鬼(ふなゆうれい)水死体の人の亡霊柄杓を貸せと言われて断ると沈没させられるこの設定の海坊主が出てくる田中留美子先生の短編漫画あったけど、あれは逆に柄杓かしたらそれで海の水汲まれて船に流し込まれて沈められるっていう設定だったけどもし遭遇したらどっちの妖怪なのか見極めないと水死体の仲間入りだ!◆人魚、カッパほかかっぱに皿がない色んな説があるのかな◆紋様づくし色んな模様の描き方pixivでよくみるイラスト講座〜やっぱり和紙は透けるから下書き書いて線画トレースして描いてるわ!◆鬼の塊りネオエクスデスさん……◆昆虫、かえるほか羽の薄い表現は細身のせんで書いてる薄さを表現してる。◆鬼は外屈強な男が、近距離から鬼に豆をぶつけてる鬼がすごく怯えててめっちゃ面白い絵◆浮腹巻と水中遊泳この時代浮き輪あったんだ!!◆潜水瓶と水中遊泳アリスインワンダーランドおじさんこの時代人が入るくらいの瓶を作るのは不可能だから、北斎の創作だね◆伝説の怪力女対決怪力の未亡人というパワーワードストーリーも面白い◆三尊窟伊豆にある手石の阿弥陀窟見に行こうと荒れ狂う波の中を船で洞窟に近づこうとする人々を描いてる◆阿倍仲麻呂◆中納言行平百人一首のイラスト1枚絵としてかっこいい構図。アーティストの曲をイメージした絵を描くのは今も昔も変わらない。◆猿田彦太神◆天臼女命天狗のような容姿、うずめはおかめのゆらい。手塚治虫先生がこれで火の鳥描いてたね。◆馬櫪尊神(ばれきそんじん)左右対称構図。神々しさMAX◆八艘飛之図(はっそうとびのず)壇ノ浦の戦いで源義経が能登守教経から逃れるため、次々と八艘に飛びうつったという絵鎧は動きやすいように伸び縮みするよという注釈付き細かくてかっこいい注釈にルビが振ってある、ご丁寧な北斎さん◆関節技岡っ引きなどの捕り手必見の関節技特集防犯対策かな◆逮捕術と忍者忍者は余白ができたから描いたの?ここからは北斎さんが旅しながら描いたイラスト特にかっこいい絵が多かった。◆芭蕉之像芭蕉さんのファンアート。◆肥後五箇の庄熊本県、球磨川支流にある5つの村里。平家の落人の伝説が残る地。谷間に木の幹が倒れてできた天然の橋の上を、1人の木こりが山仕事に向かう様子を描いた絵。この橋がファンタジーみあって素敵。◆相模走り水見晴らしのいい高台の洞窟。構図がカッコよすぎる黒と白のコントラストで描かれる絵は、今の漫画表現に確実に影響してるここから色んな体型の人のポーズ集◆無礼講裸で乳くりあってるおっさんたちの絵深夜番組で水着の女優がやってるバラエティのやつ絵の感想ですか?おじさんのたるんだ身体の描き方が絶妙にデフォルメかされててリアルじゃないのにリアル。(なにいってんのかわからん)◆盲人百態色んな表情描いてみた◆狂画葛飾振やせっぽち思った以上にがりがりで肋がよくでてるんだけど、幸せに暮らしてるようなイラスト集◆仏御前嵯峨野に妓王妓女を問う魅せる3角構図ねずこちゃんの着物の柄だ◆狼煙のいろいろエフェクトまで描いてんのすげぇ……ここから童話とか神話とかのファンアート◆孫悟空、殷の妲己妲己の後ろには九尾?7尾?の白狐が孫悟空は自分の毛で分身を作ってる◆笑う門には福来る二股大根をエロ絵として扱った最初の絵では!?大根に着物着せてチラってやってる股を指さすな◆風のいたずら世界初のチラリズム!?パンチラ(おじさんの)風の表現うまい散る砂埃と女性が持ってた紙が飛ぶお坊さんの笠がひっくり返る相当な突風を表現してる◆ろくろ首、三目の眼鏡この時代メガネあったんだ!ていうか一コマ漫画として成立している……△昔の筆で書いてる絵は生真面目なものが多いと思ってたけど、北斎さんの絵はその1つの絵の中にいくつかのネタを仕込んでいて、ユーモアがあってクスッと来るような仕掛けがされてあるものばかりあとホントに絵がうますぎる△時代のことよく知らなかったけど、木版印刷文化がすでにあり、大量生産も可能になっていたみたい△この印刷方法だと段々木が劣化するから初刷が珍重された△江戸舐めてた△北斎さんめっちゃ画力高いギャグ漫画家だったTap to full screen .Repost is prohibited Let's send reactions! freqpopularsnackothersPayment processing Replies from the creator Follow creator you care about!☆quiet follow げろ彦MEMO北斎漫画の感想です。走り書きしながら回ったので意味不明のところもあるかと思います◆→作品タイトル〇→カットイラストのタイトル江戸時代の豆知識的なのをメモしてたりする。△→個人の感想、語彙力ZERO△日本の和紙すごいこんな何年も前に刷られた絵が残っている△デフォルメタッチがうますぎる△筆圧の強弱の味……◆人物百態土蜘蛛の妖怪の絵1枚絵として完璧に魅せてくる〇辻放下(つじほうか)路上で曲芸を見せて銭を貰うストリートパフォーマー〇鳥追い(とりおい)正月に三味線を弾き歌を歌って門付けする女芸人〇すたすた坊主頭に鉢巻、腰にしめ縄 注連縄手に扇と錫杖を持って忙しい人のかわりにお参りに行く〇願人坊主(がんにんぼうず)人に変わって水垢離などをした△ただのスケッチじゃなくて、ちゃんと物語になってて、ユーモアがある〇連仲間と共に狂歌や俳諧を読む読んでない人は俯いとるのはなんで?怠くて寝てんのかな〇犀(さい)霊獣。キリンに似てる〇騶虞(すうぐ)白いトラの霊獣この時代虎は日本にいないから想像で描いてるからやっぱり他の動物より本物感は薄れている△猿も見たことない種類……マスコットキャラみたい〇鳥カメラがない時代なのに羽ばたいてる瞬間を描いてる〇野草え?この時代マスキング液とかないよね?ど 3188 related works みつむしTRAINING2023.05.05 GW展示会&ギャラリークロッキー【1日目】約5時間に渡るHさんの同一固定。4ポーズの中から多数決で決定。マッチョなボディに反して、アンニュイな表情とポーズがエモーショナルでとても素晴らしかった!水彩画は正味4時間くらい。残りの時間でオイルパステルに挑戦したけど全然ダメ(;^ω^)夜間はTさんの新作ダンス『思遠(シオン)』妖艶なアイマスクと黒いドレス。 19 みつむしTRAINING2023.06.18 クロッキー会モデルは、指先まで神経の行き届いたポーズが美しいセクシーなイタリア人のダンサーさん。40分で水彩着色。モデルさんのイメージでオペラピンクをメインにビビットカラーに。10分がとにかく不調で…この辺が現在の課題です。ムービング。割り箸ペンで描くと雰囲気に逃げられるので楽なのですが果たしてそれ良いのか?最後はこの日のステージとモデルさんのインスタのリール♥ 17 みつむしTRAINING2023.06.25 クロッキー会(夜の部・その2)15分ポーズも頑張ってくださいました。すばらしいーーーーさすがポエクロ!15分×3ポーズ20分×2(同一リピート)最近鉛筆のクロッキーが気に入らない。線が美しくない…課題です(でも今回は重量感は出せたかな?)40分で2人を着彩するのはチャレンジでしたがひとまず描き切りました。まだまだ改善の余地あり。 4 みつむしTRAINING2023.05.07 定例クロッキー会私のミューズ(笑) nさんの固定100分!!流れるような美しい背中のラインは彼ならでは。雰囲気のあるポーズでイマジネーションを掻き立てられますが、残念ながら時間が足らず家で細部と背景を加筆。初めに5分で4ポーズをとり、多数決でポーズを決めました。2番、4番も捨てがたかったなー。 5 みつむしTRAINING2023.05.06 GW展示会&ギャラリークロッキー【2日目/第2部】Sさん。抜群のスタイルと柔軟性。飽きさせないポーズ構成はさすがです!!20分・10分ポーズは鉛筆。5分ポーズはコンテペンシル。だいぶ疲れてきた様子が伺えるけど、5分だとたまに面白い線が現れる。ラスト10分は椅子を使ったポーズが面白くて、疲れが吹き飛びました! 14 みつむしTRAINING20203.06.25 クロッキー会(昼の部)モデルは水泳男子とバレエを習い始めた男子の二人(YutさんとMsyさん)。見事な筋肉で描きごたえと見ごたえがありました。彫刻の写真は今回のポーズのモチーフ。水彩は彫刻っぽく肌色抑えめ。20分×4回(同一固定)15分×2回(同一リピートShortポーズ:5分×2、3分×3、1分×7 18 みつむしTRAINING2023.05.28 クロッキー会(午後の部) モデルは美意識の高い細マッチョのKさん。40分で水彩で着彩に挑戦。先生が提案したエゴンシーレを模したポーズに俄然テンションが上がる。このモデルさん、スマートなポーズより崩した方が魅力が増します。20分ポーズはとにかく中途半端で良くない。デッサン狂ってるし線も汚い。立体感もつ噛めていない。ムービングは良い感じに描けたのではないかと思います。 7 みつむしTRAINING2023.06.04 クロッキー会モデルはSKTさん。相変わらず魅せてくれます。40分。彫刻のように美しいポーズだったが完成せず家で加筆。神々しい!割り箸ペンで1分弱のポーズは面白い線が描けるので楽しい。1枚目なんかは悪くないと思う。10分ポーズ、時間があるワリには中途半端なので何とかしたい。鮮やかな緋色の帯紐を使ってのムービング。小物が入ると一気に難しくなる。 22 みつむしTRAINING2023.11.26 大倉山クロッキー会4時間の同一固定があると聞いて遠路はるばる行って来ました。モデルはお馴染みのHさん。今回は距離が近かったのでお顔もしっかり描けました!今回は「最初のデッサンが正しい」ということを改めて実感。着彩で下半身を修正したつもりが修正になっていない。視点が上にあるのにこの太さはおかしい。後で直そうかとも思う…(11/26直しました:1枚目) 13 recommended works akamgasDOODLEななちゃんも枢木くんもめちゃめちゃ好きなので対談めっちゃよかった可愛かったよ~~~っていう記念 ルルさん早く助けに来てくれ… muloDOODLE #FGO #葛飾北斎 3 rns1018BLANKメンズライクサイコーです sumewanDOODLE弱ペダ6、7、8巻一気観。面白かったー!次はスピンオフ観て、三期ですねー 3 PriucesshanageDONE【秘める恋、守る愛】『高見澤俊彦氏二作目の作品についてメンバーとサポメンが語る!』#ALFEE #アルフィー #漫画 #マンガ #小説 #高見澤俊彦 #イラスト #秘める恋守る愛 #表現力 #感想 #桜井賢 #坂崎幸之助 #高見沢俊彦 #ただすけ #吉田太郎 #天然 4 u_suraDOODLEキングダム:アニダムシーズン1見終わった!やはり王騎将軍の存在感がすごい。彼の活躍がもっと見たかったと思いつつ、続きも楽しみたいと思います! 柳里 碧DOODLEマジカルミライ2020配信ありがとうございましたのみかぼしの記憶(二枚目は間違いまくってるぼかしてないほうの絵) 2 tamagopan1902DOODLEステニア可愛くないか? 2 げろ彦MEMO北斎漫画の感想です。走り書きしながら回ったので意味不明のところもあるかと思います◆→作品タイトル〇→カットイラストのタイトル江戸時代の豆知識的なのをメモしてたりする。△→個人の感想、語彙力ZERO△日本の和紙すごいこんな何年も前に刷られた絵が残っている△デフォルメタッチがうますぎる△筆圧の強弱の味……◆人物百態土蜘蛛の妖怪の絵1枚絵として完璧に魅せてくる〇辻放下(つじほうか)路上で曲芸を見せて銭を貰うストリートパフォーマー〇鳥追い(とりおい)正月に三味線を弾き歌を歌って門付けする女芸人〇すたすた坊主頭に鉢巻、腰にしめ縄 注連縄手に扇と錫杖を持って忙しい人のかわりにお参りに行く〇願人坊主(がんにんぼうず)人に変わって水垢離などをした△ただのスケッチじゃなくて、ちゃんと物語になってて、ユーモアがある〇連仲間と共に狂歌や俳諧を読む読んでない人は俯いとるのはなんで?怠くて寝てんのかな〇犀(さい)霊獣。キリンに似てる〇騶虞(すうぐ)白いトラの霊獣この時代虎は日本にいないから想像で描いてるからやっぱり他の動物より本物感は薄れている△猿も見たことない種類……マスコットキャラみたい〇鳥カメラがない時代なのに羽ばたいてる瞬間を描いてる〇野草え?この時代マスキング液とかないよね?ど 3188