Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    otii_k2

    ☆quiet follow Send AirSkeb request Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 92

    otii_k2

    ☆quiet follow

    3Dプリンターとか導入した経緯。(理由)3Dデータは出力する前提で作成していたが、外部サービスで出力依頼すると高いし、
    やらかした時のダメージ(財布も)が辛いから。
    ※普通に色々だすと1万くらいは超える。

    家には3Dプリンターは2台あります。
    FDM形式といわれる、熱で溶かした樹脂をしたから上に積み上げるものと、
    光造形といわれる、紫外線で固まる材料を容器にいれて、
    その容器に浸かったリフトする列藩に光を当てて固めて、鉄板が上がる>光を当てる>鉄板が上がるを
    繰り返して造形していくものの2種類です。

    家庭機向けではだいたいどっちかだと思います。

    FDM形式は値段と機能のピンキリが激しくて、安いのは1万以下で買えます。
    私はFLASHFORGEのadventure3という機種です。いまだと5万くらい?

    小型冷蔵庫くらいあります。
    内部カメラとかついてて出先で出力の死を見ると凹めるけどキャンセル処理も遠隔でできる…。

    15*15*15cmまで出せて、音もまあまあ。
    日本にちゃんとした代理店があるので比較的にサポートはいい方かも。
    消耗品とかも国内便で届く。

    adventure3くんはフィラメントというひも状にして束ねた樹脂を熱で溶かし積み重ねて形を作ります。
    フィラメントは1㎏2000円~くらいで買える。色もめっちゃある。

    ほぼプラスチックなので簡易な容器とかつくれます。
    落としても割れたりとかはしないけど、精度は低め。
    この辺は設定で制度も上げれるけど限界はある。



    というわけで精度の高いのが欲しい!という事で買ったのが、
    nova3dのelfin2、買った当時は2万くらいだったかな?

    出力可能サイズは13*7*15cm。
    光造形ですが、まずFDM形式に比べると非常に精度が高い!
    のですが、材料費が高い!導入環境の難度が高い!

    材料が紫外線で固まるレジン液を使うのですが、
    デフォルトで使うレジン液、臭い!出力したやつはアルコールで洗浄が必要!
    ちょっとそういう環境の用意が難しいという事で導入に二の足を踏んでいましたが、
    色々調べたところ、水道水で洗浄が出来る水洗いレジンと言いうのが存在するとのことで、導入を決定。

    でも1㎏で6000~8000円くらいする。くそ高い。
    後々にわかる材料のケチり方(中空出力)を知らないまま使ってなかなかきつかった。

    この比較だけなら精度が高い方がいいと思う方がいるかもしれませんが、
    どういった出力品を扱うかと、メンテンス性で少し変わるかもしれません。



    ■メンテナンス性

    AD3 たまにフィラメントが詰まる、けどサポートが日本語でユーザーが多いので参照できる情報が多い
    EL1 消耗品がごとくレベルで壊れるパーツがある。アマゾンで購入的なくて慌てた事も

    どちらもトラブルはあるもの、今んとこ預けて修理って事はないです。

    ■出力品で向いている物

    AD3 頑丈な物。容器、箱
    (フィギュアの専用の箱とかゲームソフト入れる用の箱とか穴用のフタとか

    EL2 フィギュア、原型、チャーム等

    AD3で箱が作れるのと、EL2で出力する前に仮でなにか出力できるのが便利です。
    貯金箱とか作ったこともあるよ。


    ■稼働してるとどんな感じか

    AD3 すごい頑張っててひっきりなしにそれなりにうるさい。階下に少し聞こえる
    使用するフィラメントがABSじゃなきゃどこまで臭くない。室温が上がる

    EL2 ウー、…、ウー、みたいにリフトが上がる時に音がなる。まあまあでかい音。階下には響くほどではない。
    水洗いレジンを使っててもなかなか臭いのホームセンターて板を買って、箱を作って、
    換気扇つけた蓋をつけて、工務店の人に開けてもらった壁の穴までダクトつなげて送風してる。


    ■材料費とか
    FDM形式が安くて色々あります。
    光造形のレジン液も色々種類があり、アルコール洗浄が必要なタイプであれば割と安いですが…。

    フィラメントは透明色もありますが、基本不透明、
    レジン液は透明、不透明ありますが、黒・白・灰以外の色付きは透明で結構綺麗で、
    やろうと思えば色付けもできます。

    ■じゃあどっちおすすめするの?

    精度高いモデルが作れるなら光造形、別にそうじゃないものか、
    大き目で雑貨が作りたいならFDM形式かなと思います。光造形の出力品は割れます。


    どっちもデカイわ臭いはで厄介毎が多いのでもし導入をする際は臭いの対策や、
    置ける場所を作ったり、どんな目的で購入するか考えてからの購入をおすすめします!!
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    👏👼😭👏🙏🙏🙏🙏👍👍👏👏🙏✨✨
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works