Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    ごんべえ

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 8

    ごんべえ

    ☆quiet follow

    居間の柱に付けられた背比べの線を懐かしく見ながら、子の成長を楽しみにしている父と水の話

    背丈水木家居間の一角にある柱には意図的に付けられた線が何本もある。はじまりは50cmぐらいの高さだろうか。それから年々線の高さが変わって1mを越えて10cm、20㎝とどんどん高くなり、ある年に引かれた線を最後に終わっていた。
    最後に鬼太郎の背丈を測ったのはもう何年も前のことで、鬼太郎もその父親のゲゲ郎も今は水木家を出て別の場所で暮らしている。
    二人からこの家を出て別のところで暮らそうかと思うと話を切り出された時は、やはり妖怪と人間は共には暮らせないのかと種族の違いを思い知らされ、これで二人とは今生の別れになるやもと覚悟の上で送り出したが、案外そんなことはなかった。
    離れて暮らすようになってからも時折機をみては二人一緒に里帰りだといって家に来てくれたり、親子それぞれで訪ねてくるときもあって、あの時二人に隠れてひっそりと流した涙を返してくれと拍子抜けしたものだ。
    そのことをゲゲ郎と二人で酒を嗜んでいる時についぽろっと零したら、「誰も今生の別れになどする気はないわ」と呆れ眼で一刀両断されてしまった。
    「そうか。…よかった」
    「わしと鬼太郎にとってここは帰る場所でもあるんじゃから」

    そんなこんなで今もずっと幽霊族父子との交流は続いているのだが、居間の柱に記された線の数は増えてはいない。
    鬼太郎が訪れてくれるたびに久しぶりに背丈を測ろうかと持ち掛けるが、また今度にしますと交わされてしまうのだ。
    養父として子の成長を感じたいだけなんだがなぁ…と一緒に呑んでいるゲゲ郎に零せば、「もっと大きくなった自分を見て欲しいんじゃろう」と酒を口に運びながらのほほんと返された。
    「鬼太郎が大きくなったらきっといい男になるんだろうなぁ」
    「そりゃあ、わしと妻の子でおぬしに育てられた子じゃもの。いい男になるじゃろうて」
    「もしかしたらお前より背が高くなるかもな」
    「そうなったら父親としては嬉しいが同じ男としては複雑じゃのう」
    ん~と口を尖らせ眉を下げるゲゲ郎の様相に、水木は膝を叩いて笑った。
    酒も入ってあんまりにも可笑しく笑うものだから、「そんなに笑わんでもいいじゃろう」と最初は拗ねた口ぶりだったゲゲ郎もだんだんと可笑しくなってきて、しまいには、「おぬしの背もじきに追い越されてしまうやもしれんなぁ」と揶揄う始末。
    手にしていたぐい吞みを傾けていっきに酒を喉に流し込んだ水木は、「いいじゃねぇか。俺ァ嬉しいね。子どもが親の背を追い越してくれるものほど喜ばしいものはない」と、からりと笑った。

    「年老いたら背中も丸まって今より背も縮んじまうかもなぁ」
    「なに!?今よりもさらに小そうなってしまうのか?それは難儀じゃのう」
    「今は小さくねぇぞ!いっとくが周りよりか大きいぐらいだからな」
    自分の背丈は決して小さくないと言い張る水木と、徐々に背が丸くなり小さくなった水木を想像してわざとらしく袖で目元を覆うゲゲ郎がいて。

    いつでも鬼太郎の背丈を測る為に残しておいた柱の一角に、いつしか水木の背丈を測る新たな線がゲゲ郎によって書き加えられていたのだった。







    Tap to full screen .Repost is prohibited
    👍
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    ごんべえ

    DOODLE映画本編後の話

    妻を亡くして10年ほど経ったぐらいから妖怪たちから後添いは作らないのかと話が持ちかけられるようになった👁️。と同時期に👁️に懸想している女妖怪が現れ、一度会ってほしいと手紙が寄せられ、会うことに。その場に💧🌳も同席して欲しいと👁️から頼まれた水木は了承するが、、
    という話です。まだ続きます。
    ※👁️は身体あり 💧は記憶あり
    試す男と、言わない男幽霊族の旦那、あんたそろそろ後妻を迎え入れる気はないのかい?」

     どうやら妖怪の中にも人間と同じようにお節介焼きがいるらしい。
    ゲゲ郎に後妻云々の話が持ち込まれたのは何もこれが初めてではない。もう十は数えられるだろうか。
    ゲゲ郎の嫁さんが亡くなって10年過ぎた辺りから、そういった縁談話を持ち掛けられることが多くなった。妖怪の倫理は分からないが、強い種族の者と番になって種の存続や繁栄を求める気持ちは妖怪も人間も変わらないらしい。
    しかし当の本人は後妻を迎え入れる気はさらさらなく、毎回律義に理由を付けては断っていたのだが、あんまりにもしつこく続くためいつからか同居する俺にも相談するようになっていた。人間の見合いでいう釣書のようなものを渡してきて、「今度の相手は大丈夫だろうか?」だなんて聞いてくるゲゲ郎に対して、俺は「岩子さんと同等かそれ以上に愛することが出来ると思えるなら受け入れてもいいんじゃないか」と返し、暗に却下するように誘導している。ゲゲ郎にとって岩子さんの存在こそ最上の愛であると思っているから、それに並びうる相手が現れるなんて絶対無理だと確信していた。
    6027

    ごんべえ

    MAIKING色んなものを引き寄せやすくなってしまっている水木を心配して、とあるまじないを施す過保護なゲゲ郎。
    そんな中、仕事で地方へ出張している水木の身にとあることが起きて…
    みたいな話です
    今回の出張の目的である顧客との打ち合わせ云々の時間までまだ少し余裕があった水木は、途中で見かけた神社に立ち寄ることにした。タクシーの運転手にその旨を伝えると、その神社の歴史を教えてくれた。
    今では古びた小さな神社になってしまったが、その土地に住まう人々に昔から大切にされてきたという。
    昔は子どもたちの遊び場にもなっていて、かく言う自分も子ども時分にはよく境内でかくれんぼや鬼ごっこなんかして爺さんら大人に罰当たりなことするなと叱られたもんですわ、と運転手が話しながら笑っていた。
    その話を聞いていた水木がふと思い出したのは、あの哭倉村の山の手にあった神社だった。
    龍賀家当主が代々引き継ぐというその神社では土着の神を祀っており、あやしい儀式を執り行っていた。その正体は、何の罪もない幽霊族や人体実験の犠牲になった人々の数多の怨念によって生まれた妖怪狂骨を術によって窖の結界内に抑え込んでいたというなんとも惨たらしいものだった。
    2736

    recommended works