ルッキズム
もちきり✌️
DOODLE三つ編みをこないだも描いたので、描いていてなんだか訳がわからなくなってきた。ルッキズムやボディシェイミングをクソ喰らえと思っています。
あの名では絶対に呼ばない。そもそも不本意に体の形が変わったし、なにより本人の魂は変わっていないので名前を変えて呼ぶのは違う気がする。デッドネームで呼ぶのは絶対ダメだけども、それとは話がまた違うよね。
maru
DOODLE3Dモデルでキャラ作ってる人の見ると結構デフォルメキャラでも横と正面バランスとって作られてるなーって面白い。自分は合わせて見ると微妙にずれてる…人中と上唇の厚みとか あと今って整形時代?ルッキズム?でめっちゃ容姿について分析されまくってて好みはあれどあれ絵を描くのにもまあ当てはまるな〜と思ったり。求心顔とか中顔面とか何かそんなの言語化してくれるなってのが‥恐ろしい時代だ…ちょこむい
DOODLEX/twitterサルベージブラメンコさんに狂っていたときのやつ。ほぼ編集なし。
これを書いてるちょこむいさんの性格の悪さだけが溢れ出していてちょっと悲しい……
最低なルッキズム丸出しです。
でもブラメンコさんに狂っていたときの熱量を忘れたくないため、まとめた。
Pass:🤍🥸海賊団の船長のお名前のうしろのほうをカタカナで6文字
まとめた日:2023/08/31 3248
金柑🍛
MEMOエンゲージクリアしました!ノーマル、カジュアルで87時間かかった!次はハードでやりたいですな。キャラも派手で、最初は属性と意外性の2面のみで乗り切る気か?と物足りなく感じたけどストーリーは分かりやすいし(説明も情緒がないほどに言葉でしっかりしてくれる)紋章士とか特撮ヒーローっぽくて全体的に若年層を意識してるのかなと思うと気にならなくなりました。分かりやすくていい。戦闘が楽しくて遭遇戦たくさんしてこんなプレイ時間になってしまいました。あと武器が壊れないのが最高に良かったので今後もこれで頼むと強く願います。ストレスなんだよ武器壊れるの…。
あとここから無理だったとこメモなので嫌な人は読まなくていいのですが、若年層に向けてる割に言葉選びが雑で相応しい言葉かどうか吟味してるのか疑問に思うところもあり大分残念でした。分かりやすい例だと蛮族とかお里が知れるあたりですね。次世代には使って欲しくない言葉とは思わんか??他にもチラホラ。あとルッキズム言及が多すぎるのも風花では意識的に排除してるのを感じたのでそんなところ退化さすなと思いました。神竜すごいを強調したかったのかもしれないけどメリンさんも支援Aまで見るには見たんですが内容がしんどかったな…。あとはもうとにかくルイの趣味が駄目でした…。親しくない男に観察される恐怖がわからないのか??というのと本人が花畑と表現して相手を人間扱いしないことで加害性に向き合うつもりがなさそうなのもかなり駄目だなと思ってとっても強かったけど序盤で使うのやめてしまいました。支援Bまで下げておいてAで巻き返すパターンが多いのでもしかしたらなんか…いい感じにまとめてるのかもしれないけども…。最初重装だしこの人好きだなーと思っただけに大変残念なキャラ作りされちゃったなと思いました。全体的に倫理観が風花より退化した印象で(製作チームが違うのか?)ゲームは面白かったけどその辺は私には受け入れられませんでした。
@t_utumiiiii
DOODLEリッパー(パティシエ)とヘレナ・アダムス(甘いケーキ) 広義のリパヘレ ※日記のないキャラクターの背景推理等から言動を捏造※荘園設定の捏造※キャラクターの一人称としての女性蔑視・ルッキズムに基づき外見を貶す描写ヘレナ・アダムスは“才媛”である。(広義のリパヘレ) 獲物が八体に増える協力狩りの場はただでさえ混沌状態に陥り易いものだが、リッパーは今しがた刃を引っ掻け転ばせたサバイバーが、何かを落としたことには気が付いていた。
心眼ヘレナ・アダムス。視力の代わりに忌々しい暗号解読の才を得たという“才媛”である。リッパーはヘレナにその言葉を向ける時に限って、そこに若干の皮肉を交えていた。
というのも、リッパーの評するところのヘレナ・アダムスは、女の身体に生まれながらこれといって華やかなものがなく、彼女が失った視界はどれほど美しいものだったのだろうと思いを馳せさせるような風情も持たない娘であった。その顔には、美しさに肝要な条件である凹凸が無いとは言わないが、どこを取ってもぱっとしない。どことなくのっぺりとして、カエルに似た容貌の娘。故に、見目に現れない“才”への褒め言葉が第一に来るということだ。つまり、ヘレナ・アダムスは“才媛”である。
4865心眼ヘレナ・アダムス。視力の代わりに忌々しい暗号解読の才を得たという“才媛”である。リッパーはヘレナにその言葉を向ける時に限って、そこに若干の皮肉を交えていた。
というのも、リッパーの評するところのヘレナ・アダムスは、女の身体に生まれながらこれといって華やかなものがなく、彼女が失った視界はどれほど美しいものだったのだろうと思いを馳せさせるような風情も持たない娘であった。その顔には、美しさに肝要な条件である凹凸が無いとは言わないが、どこを取ってもぱっとしない。どことなくのっぺりとして、カエルに似た容貌の娘。故に、見目に現れない“才”への褒め言葉が第一に来るということだ。つまり、ヘレナ・アダムスは“才媛”である。