Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    POI10497947

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 15

    POI10497947

    ☆quiet follow

    水煮先生の同人占い(ディスコード版)受けたよ~の日記。


    ※私の自我しかない。(私が受けた占いですしね)
    そこらへん大丈夫な方、よろしかったら~。
    めっちゃくちゃ長いのでお時間あるときにでも!


    占いは人様のレポを拝むのも好きで、
    Xで同人占いを検索していたところ今回出会ったのが水煮先生でした。
    なんかみんな、食べ物にたとえられているぞ???独特ぅ~~!!
    ってとこに興味を持ち、予約を調べたところなんと抽選!!
    人によっては半年待ち!!を無事突破して(たまに妙に豪運見せるな私)受けたよ占い!!



    結果……

    私は豚レバーパテ(ピンクペッパーとバルサミコを添えて)らしいです。
    あっさり系ジャンルではない、が、こってりよりカドもない。
    耽美と呼ぶには元気すぎる(ここ一番笑った……余談ですが私は絵柄と小説の内容の陰鬱さから、別ジャンルで耽美系とたまに言われていた)
    肉だけどワイルドではない。鶏では軽すぎ。
    命の凝縮した味。(ある種の野蛮さ、野蛮と呼ぶには耽美に寄っている)
    なんですって~~面白いね~~。
    そこら辺のスーパーにはない、カルディと成城石井。
    カルディの混沌さで価格帯が成城石井。
    って言われました。こん……とんwww

    先生に読んでもらった小説が、下半身触手になった攻めがローションにまみれて受とイチャコラする話(触手プレイ)と、受が事故で人を殺したときの攻めの行動を3CP分書いたもの(全部全員死ぬ)だったからではという……気持ちはちょっとある……提出作品がすでに混沌。

    そう!水煮先生はなんと、事前にこちらの作品を読んで占ってくれるんですね。
    そこも面白いと思って、別ジャンル(字と絵)とジャバの絵を見ていただきました。
    というのも、今後の活動方針?がね、自分でもふわふわしていたので。
    第三者の意見も聞いてみたかった~の~でした~。


    占いは一時間だったので、作品と一緒に質問を三つ、事前に送っています。

    ①字と絵どちらが向いているか、作品の良いところがあれば知りたい(伸ばしたい)
    ②交流について
    ③ジャンル移動?いいのか


    この質問の回答の前に、まず私の人生のテーマを占いますと言われました!
    テ、テーマ???だいたい占いをうけると苦労が多いが乗り越えられる系を言われるのだけど、なにがでてくるのかな~と思っていたところ……

    「自分の最善を追い求める」

    とのこと。おおお~~なんかちょっとわかる。
    フッ軽を自認しているし、落ち着きがないともいわれ。
    じっとしていたら死ぬのか?みたいなところもあり。
    それがそのためだったと言われれば、納得できるな~などとね、なりました。


    さて、私のテーマがわかったところで、質問の回答ターンになるのですが
     ※ここから箇条書きになります。メモとりながら聞いていたのでそのまま。
     めちゃくちゃ長い。()は私の感想。


    Q. 字と絵どちらが向いているか、作品の良いところがあれば知りたい(伸ばしたい)

    A. どちらも向いている。(やった~~~)

    ・理想はどちらもやった方がいい。かきたいこと、で使い分けをしたいタイプだし、それができている。別ジャンルでやっていましたよねと言われた。
    ・指先が喜ぶかを、かくことに楽しさを求めている。単調さを嫌う。
    ・謎の執念がこもりやすい。感情を上手に表現できる。狙ってはいないが、なまなましい。リアルより生々しい、があう。
    ・絵は公式に似ていないのに質感を捉えている。しっくりくる。だまし絵。細部を緻密にとらえる力にたけている。
    ・ぱっと見は違うのにコンテンツに触れるとしっくりくる謎の説得力。キャラが言いそう。言ったわ!と思わせることができる。
    ・味付けの濃さの方向性が今のジャンルの方が合う。重さと謎の繊細さがはまる。
    ・対象について深く知りたい、一つになりたいと思うが、自我が強いので糧にする。再構築という理性はない(ひどいww理性がないwww)
    ・ジャンルを跨げばまたぐほど蓄積され混沌としていく。
    ・自分でもこの原作でこれ出すんだ!?となる。それを楽しんでいる。引き出しは増えていくけど整理されない。(あっあっ、お片づけ下手が創作にも!?)
    ・自分自身が意外性のあるものを好むのでそうなる。(心当たりがありすぎる)
    ・カジュアルでもフォーマルでもない、舞台メイク。派手めで少女漫画のニュアンスがある。ジャンプラなどのweb媒体、コミティアにいそう。(ニッチ寄りなのは別の占いでも言われましたわね)
    ・ため込みやすいけど死ぬほどではない。正も負も作品の糧になることが喜ばしい星まわり。(嫌な事あった時に、どっかでネタになるな~って思うかも)
    ・理想に近づきたい。綺麗ごとに満足ができない、嘘くさく思う。
    ・光と呼ぶには地に足がついている。太陽と呼ぶにはすみが暗い。裸電球。一点物の吹きガラスでフィラメント。作風も息を吹き込む感じ。
    ・なじみのよさがある。ほっこりよりはとっつきづらいが、ふれれば手になじむしたしみやすさ。
    ・感情特化型ではない。(感情表現うまいのでは?別物?)
    ・アナログ感出していい。クリアな線ではない。繊細さが強いが少女マンガでもない。
    ・Gペンより丸ペンタイプ。字もそう。ホラー寄り作家の技術応用ができそう。「エッチなシーンでされていましたよ」と言われる。カラッとよりもねっとりしてる(ねっとりwww大昔アナログ原稿描いてた時、丸ペン少し潰して描いていたのでぞくぞくした)


    Q. 交流について
    A. へたではないよ

    ・仲良くなるためのローディングが上手。
    ・常にべったりしたいわけではない、自由人。気を使って疲れる。(自分でも空回りしやすい気はしている)
    ・距離が凄く近いけど、気が付くといなくなる。連絡したら普通に返ってくるタイプ。(連絡まめじゃないからこれめっちゃわかる。仲良い人と全然まめに連絡とらなくても昨日会ったよな!くらいのテンションで話すからたまに驚かれるけど、自分と同じタイプの人と続くかなぁ。連絡はきたらちゃんとかえす)
    ・自我が強いけど合わせられる。
    ・人の良いところを引き出すのが上手。全員幸せになる。
    ・根本が隙だらけの星回り。嫌な事されたら殴り返しなさい。(ひとりでうじうじするよ)
    ・とっつきやすさと強そうさと優しそうな感じ。厄介な人が寄ってくる。増強しやすい。
    ・社交性はそこそこあるけど、水面下でこそこそ交流するタイプ。SNSっぽくない。個人サイトのような交流。ぱっと見は壁打ちだけど感想送って仲良くなっている。なにかあればDMなどで心配される。(別ジャンルで色々あったときにまんまこれで(DMやラインで心配されていた)こわ~となるなどした。周囲の人みんな優しいと思っているよ)

    交流についてはよくないこと(人には言えないこと)も言われていて、そこは割愛しています。これは他人にはバレないように気をつけなさい、みたいなね、短所も言われた。ふふ。



    Q. ジャンル移動について

    A. 移動に問題がないタイプ。
    すっとあらわれて、気づいたらテントをたてて住み着いている。
    原住民に紛れるのが得意。しれっと住み着く。黎明期からいるタイプではない。
    ↑これ、どうなんですかね。今こんな感じになってるいのかな?
    去年の夏にいきなりアカウントつくって騒ぎ立てる不審者になっている気がする。



    最後に言われたのが

    存在感があるが華やかではない。
    真っ赤に黒を一滴いれたドレス。
    くすんでいる、深みのある赤。
    炎ではない、血の色。独特のすごみがある。
    話せばフレンドリー。


    でした。
    区切りながらも、ばーっと説明されるので、速記苦手な人は録音した方がいいかも。
    私は仕事で電話受付していたので話しながら記録ができるのでメモしながら聞いていましたが。情報量が多いから暗記は難しそう~???
    同人関係で刺激が欲しい人は受けてみてもいいかも~~でした!!
    お値段や予約のとり方は先生のアカウントに飛ぶとわかりますよ~~。
    「同人占い」「水煮(さん)」でX検索するとすぐにわかります。
    一時間あっという間でした~~!!!

    他にもチャットタイプやメールで占ってもらう同人占いもいくつかしてます!!
    気になる方は個人的におたずねください~~!!
    最後までお付き合いいただきありがとうございました♪


    Tap to full screen .Repost is prohibited
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works