ミリしらヒプムビ有権者日記ミリしら前提条件
・ライブDVDのみ少し見せられたことがある
・異常にR−指定のトレースが上手い人がいる認識
・なんとなく受動喫煙でキャラを認識しているが
特定のキャラ萌えはない
・女尊男卑の世界と聞きました
オープニング
・お金がかかっている匂いがする
・作り手の気概も感じる
・え!?これで政権を!?
・なんかこいつら(チーム内)仲いいな
・⋯⋯仲いいな〜
・モブまで足が長い世界 羨ましい
・拙僧のイントネーションそれなんだ 拙↑僧↓だと思ってた
・わぁい巨人 特撮バランスだいすき
・中央区さんは?中央区さんは街を踏みつぶしてくれないんですか?
初戦 池袋VS名古屋
・この飛び出るやつ練習してきたのかな 初見で無理じゃない?
・チーム内だけじゃなくてチーム間も仲いいのかよ
・あっそういう感じでスピーカー出るんだ 魔法少女
・えっそういう感じでスピーカー戦うんだ ベイブ◯ード
・待ってこれ政策とか出ない感じか
・絆とリリックが強いと勝つ感じか
・え!?これで政権を!?(2回目)
・えっ
・WordArtをぶつけてダメージを与えるのは暴力ではない了解
【投票】
・同族政治よりは宗教的法治国家のほうがええか 名古屋
→勝者、池袋
二戦目 横浜VS大阪
・やっぱりみんな飛び出るの練習してるんだろうな、いい軌跡
・横浜の人、これってここ仲良いぜ!って前出てきていい感じなのか?(野暮)
・あっこれ、1ステージ目でみんな因縁をカタつけていく感じ
・世間マジ狭いんだな なんか血縁関係とかもあるんですよね?思い出しました
・大阪の人、この中では比較的大衆の方を見ている
・しかしそれもまたポピュリズムである
・リリックの入れ方、やっぱオープニングの入れ込み方は
金かかるのかな(めちゃくちゃかっこよかった)
・でも文字で出てくれるの助かる〜
・そう考えると、オープニングのデザイン性が高い状態で
100分見るのは脳が疲れるか
【投票】
・おぼろげながら政治的ビジョンを感じたため 大阪
→勝者、大阪
三戦目 新宿VS渋谷
・持ち金7円VSボー無す かと思いドキドキした(ブラック企業に毒されていたため)
・寂雷(なぜか変換できる)さんは夜回り先生とかされてたんですか?
・ラムダさんが意外に声が低い(厨二の人のほうが高い)のは良い
・2人の年齢差がわかんねえな 見たままあるのか 実はないのか
・この期に及んでステージ上でカウンセリングを受ける医師(たぶん)
・ちょっとポップでキャッチーなトラックになったため聴きやすい 速水奨の低音が
・ラップの言葉選びと間の取り方もこの曲が一番好みだった気がする 小説家とホスト
【投票】
・カ◯ジと社畜、どちらに任せる不安もあったが、うっすらと政治的ビジョンを感じたため 新宿
→勝者、新宿
第二ステージ
池袋
・動物が微動だにせぬサバンナだ
(※実家ジャンルの動物が踊り狂うことによる感想)
・ヒップホップ感、海外のMV感を出そうという演出意図をすごく感じる 一番リスペクトがあるのかも
・しかし血は水よりも濃い を一戦目から本音として聞いているため、能力は高いのだろうが政権運営に不安を感じる
・我々も兄弟とは言ってもらっているので、助け合い高福祉国家を目指していく?
・フードの人々が画一的で顔が見えないのが、他者を意識はしているが家族VSそれ以外という対比構造を感じる
・同じバス(国)で道なき道の夜明けを走るのに、もう少し有権者を意識してほしいという気持ちがあります
大阪
・必死に走ります、みんな楽しい方がいい、というアピールがうまい
・大衆のことを意識している、教え導くという方向性は感じられる
・その大衆が演者のスピーカーと同じ招猫ばかり、というのはかなりアイロニー効いてる
・どこかで先生が「生徒にはみんな名前がある」のようなことを言っていたので、この人たちは相互牽制として機能するのかもしれない
・政策(?)よりイメージ戦略で押してくる、これ多分あのおじさんが食えないんですよね?
・今更ながらめちゃくちゃでけえなネックレス、資産価値があって首がつよくなる
新宿
・何何何?こういうのもあるんですね
・世界を変えたい気持ちは大阪より本人たちの行動理念としてなぜか感じる
・そう思っていたら、唐突に二人の世界が始まってしまう
・着衣水泳により三人の絆として復活し、よかった
・復活してから最後の晩餐やるパターンあるのか
・禊が終わった⋯⋯ッてコト!?
・何をやらかしたのか、あるいは不当なことで責められてるのかわかんないんすけど⋯⋯
医師として急患対応とかしてるみたいですし⋯⋯あの⋯⋯
・わからないが、人を救いたい気持ちは感じる
・でもこの人たちの世界に大衆はいないんですよ
政治より宗教寄りのアプローチ?この人たちは神話?
【投票】
・現政権に対するカウンターとしての機能&本来目的に立ち返り(今?)パフォーマンスとして自分が好きな方として大阪
→大阪
最終戦
・あっ⋯⋯⋯⋯無花果様が一番⋯⋯かっこいい⋯⋯⋯⋯
・こんな女性上位社会になっても家父長制みたいなの生きとるんや
・そういう男性社会も全然好きじゃないけど、中央区さんがレペゼン女性というのもなんか自分的にフィットしない
・大前提の話ではあるけど、性別や立場がいろんな人間が入り混じることの大切さを教えてくれている────
・男たちが暴力を奪われながら言論(ただしかくあるべきビジョンというより、チームとしての強さの誇示に近い)、女が「清濁併せ飲めるのか?」というのなんかメッセージを感じる
・性別に関係なく、体制という形をとったとき中央は大人の論理をかざす構造になるのかもしれない
・地球が何回回ったとき?的なあれは全チームやるんですか?
この歌詞は大阪さん向けだと思いましたが
・馴染んできたこの対面ラップバトルスタイル、勝敗で花いちもんめにしてシンパにできたら面白そうだなと思いました(脱線)
【投票】
男女不均衡が行き過ぎているのであれば、何らかの変化がもたらされたほうが良いので、大阪
→大阪
最終パフォ
・聴いたことある曲だ!
・ささらさん、スタンドマイクなのにずっと持ち上げてるな
・インカムにしている先生、正解です
・今更ですけどこのおじさん、色々匂わせてたけど現職なんなんですか?
・全員オレンジのリングライト持ってるのか、会場制御でオレンジに染められてしまうのか
・思想が染まるとオレンジになるだったらおもしれ〜な 多分違う
・え〜この人たちが政権中枢を⋯⋯!?
・自分で入れたのに不安になるのかよ なるんだな
エンディング
・小選挙区制(?)!?
・これエンディングみんなそうなの?
・1チームくらい超独裁ハイパー先鋭国家作ろうとするトコないの!?
・なんか⋯⋯なんか顔似てて手を取り合ってる人は、なんかそういう⋯⋯?
・ささらさんがこのメンツのリーダーシップ取るの?
マジで大変そう 本当にお疲れ様です
・なんか帰るとか腹減ったって言ってた人もいた気がしたんだが、みんな待ってたのよかった
・飯食って戻ってきてたらカワイイ
・なんか勝ってても負けててもいい感じになる絶妙なエンディングに⋯⋯⋯⋯なっとる!!!
・ファイナル?にしてコンテンツの入口にもしてみせる
そんな気合を感じました
・キャラのシルエットも声も立たせてあって、
愛されるコンテンツなんだろうな〜ということが
よくわかった
・各チーム、めっちゃ仲いいのがわかった
そしてクールなんですよね 大衆におもねるわけじゃない
そこがアイドル系とちょっと違う
・自分たちにすごく誇りを持っていて、信頼しあっている
・レペゼンエリア、という観点からは今回の作中では一番大阪がアイデンティティを持っていた印象
ここからレペゼン日本になる⋯⋯ってコト!?