Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    やしおひさの

    急に源氏沼にドボン。あと古備前沼にもドボンしている。鶴丸の席はずーーーーーーっと固定してある。
    源氏についてよく呟いてる方いらしたら
    よかったらツイート拝見させてください……
    こちら→@8xi0_13noの固定ツイに反応いただけるとうれしいです。
    ※アカウントはとうらぶツイ多めの超雑多ですのでご注意ください。

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 61

    やしおひさの

    ☆quiet follow

    兄者が修行に行っちゃう話。髭さにです。
    テキスト投稿してみようか悩んだけど、
    ちょっとこう……雰囲気を出したくて文庫ページメーカーさんの力を借りまして……
    画像での投稿となりました。
    はじめて刀さに書いたのでこれでいいのかどうかめっちゃ不安ですが……


    ※ぼんやりながら「修行」について独自設定があります。
    今後も刀さにを書く予定がありますが、
    他の刀さににこの設定を適用するかはわかりません。

    #髭切
    beardedMan
    #髭さに
    beardedness
    #小説
    novel

    Tap to full screen (size:630x928).Repost is prohibited
    💓👏💯💖💘💘☺
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    related works

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。七夕を楽しむ二人と、夏の風物詩たちを詰め込んだお話です。神頼みができない人にも人事を超えた願いがあるのは良いですね。
    >前作:昔の話
    https://poipiku.com/271957/11735878.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    星渡 折からの長雨は梅雨を経て、尚も止まぬようであった。蒸し暑さが冷えて一安心、と思ったが、いよいよ寒いと慌てて質屋に冬布団を取り戻そうと人が押しかけたほどである。さては今年は凶作になりはすまいか、と一部が心配したのも無理からぬことだろう。てるてる坊主をいくつも吊るして、さながら大獄後のようだと背筋が凍るような狂歌が高札に掲げられたのは人心の荒廃を憂えずにはいられない。
     しかし夏至を越え、流石に日が伸びた後はいくらか空も笑顔を見せるようになった。夜が必ず明けるように、悩み苦しみというのはいつしか晴れるものだ。人の心はうつろいやすく、お役御免となったてるてる坊主を片付け、軒先に笹飾りを並べるなどする。揺らめく色とりどりの短冊に目を引かれ、福沢諭吉はついこの前までは同じ場所に菖蒲を飾っていたことを思い出した。つくづく時間が経つ早さは増水時の川の流れとは比べるまでもなく早い。寧ろ、歳を重ねるごとに勢いを増しているかのように感じられる。
    3654

    recommended works