星名カイ @kai40417 2022年春からKUA通信イラストレーションコース3年次入学しました。こちらには本人の記録のため提出した全ての課題を置いてます。 ☆quiet follow Yell with Emoji POIPOI 34
星名カイ☆quiet followTRAININGアニメーション、2023年4月提出、C69。3秒のアニメって書いてあったから無理矢理引き伸ばしたとこ全部指摘された。よくみたら3秒程度って書いてあって、実は2秒ちょいくらいでもよかったのか?😅あと最初の数コマの髪の動きは明らかに不自然で、そこもおっしゃる通り(でも直す気力がなかった😅)アニメの髪が塊で動く理由がすごくよくわかった。https://youtu.be/pPG67q2DJ2o #KUA提出物 kuaProposal アニメーションアニメーション、2023年4月提出、C69。 3秒のアニメって書いてあったから無理矢理引き伸ばしたとこ全部指摘された。よくみたら3秒程度って書いてあって、実は2秒ちょいくらいでもよかったのか?😅 あと最初の数コマの髪の動きは明らかに不自然で、そこもおっしゃる通り(でも直す気力がなかった😅) アニメの髪が塊で動く理由がすごくよくわかった。 https://youtu.be/pPG67q2DJ2oTap to full screen .Repost is prohibited Let's send reactions! freqpopularsnackothersPayment processing Replies from the creator Follow creator you care about!☆quiet follow 星名カイTRAINING芸術史ヨーロッパ3、B75点でした。芸術史ヨーロッパ3レポートギリシア・ローマの文学や思想として、以下の3つのカテゴリに分けて述べたい。 1) 神話的題材や、人間の情念への関心 2) 世界を理解しようとする自然科学の母体としての哲学と、人間がよりよく生きてゆくために人間を理解しようとする哲学 3) キリスト教 ギリシャ・ローマ時代の終焉をどこに置くかは諸説あるが、ここでは西暦476年の西ローマ皇帝の廃位を持って終焉とする。 ローマ時代の終焉より百年ほど前、西暦380年にはローマ帝国でキリスト教が国教化された。従って後世のヨーロッパに最も早くに伝えられた思想はキリスト教であり、そのテキストである新約聖書は5世紀以降ギリシャ語で記述された。中世以降のヨーロッパはギリシャ・ローマ文化の否定ではなく、上記の柱のうち3のみを偏重した継承で始まった。 1217 星名カイTRAINING知的財産研究、2023年8月提出、A90点。個人的に著作権についてはそれなりに勉強していましたが、とくにAI学習にかかわるあたりの情報は抜け落ちていたので、大変勉強になりました。YOIのトレパク騒動については、炎上当時非常に疑問を感じてブログに持論をぶちまけたりしていたので、そのときの資料が大変役に立ちました。なんでも買いておくものだなぁ。知的財産研究 レポートアニメ「ユーリ・オン・アイス」におけるトレパク騒動事例 (1) 2016年に放映された株式会社MAPPAの制作アニメ「ユーリ on ICE」およびその特典グッズについて、主に4件の著作権違反を疑う声があった。それぞれ異なる種類の著作権に絡んでいたため関心を持った。 (2) ア)主人公のアパート室内背景が、インテリア・デザイナーのDenis Krasikov氏のデザインと酷似している問題で、Denis氏は制作側にクレジットを要求したが(*1)、MAPPAはDVD1巻発売時に該当場面を差し替えた。その後DVD第3巻、第4巻でDenis氏を美術デザイン協力としてクレジットした(*2)。 イ)主人公がポールダンスを披露するシーンで、AFPBB Newsの写真をトレースしたとして炎上(*3)。MAPPAはDVD第5巻でAFPBB Newsを制作協力としてクレジットした(*4)。 3904 星名カイTRAININGコンテンツプロデュース、2023年8月提出、C68点。自分から京都の伝統工芸工房にコラボを売り込む企画書、という課題で悩んだ挙句、日本とアメリカのウサギ愛好家に向けてABBA全品種の扇子を売り込むという内容に。扇子入れのQRコードが斜めになってるのはよろしくなかったらしい。 2 星名カイTRAININGキャラクターデザイン、2023年8月提出、B78。日本木管コンクールのゆるキャラという設定で作成。名前はコンクールが開催される「コスミックホール」からとって「コスモ王子」。なんかぱっとしないが、評価は悪くなかった。表情は少し硬いとのこと。線をアナログ風にするとかもう少し試行錯誤が必要。 2 星名カイTRAININGイラスト実習3、2023年8月提出、B72点。石油資源が枯渇した世界。砂漠を渡る帆掛船は、獣人の一族が受け継いでいる櫂が船をレールから浮かせる機構の鍵になっている。風のある日のみ運行。メカを描く課題なのにメカが弱かった。もう少し資料にあたらんとダメね😅 星名カイTRAINING業界知識、2023年5月提出、B77点。企業の広報とイラストレータが組んで仕事をする場合の企画書の作成、という課題で、某育毛剤のPR用イラストとして作成。育毛剤が必要な世代の心に響くよう某アニメ風のモチーフにしている(笑)。弱点はやっぱアイキャッチが弱い…どーしてキャラに目を奪われる絵が描けんかなー! related works 星名カイTRAININGデジタル演習BII、2023年3月提出、B76でした。色々自分でもいまひとつ塩胡椒の効いてない料理みたいだと思う。自分的には配色が課題だと思っていたんだけど(一応イラレのカラーガイド使ったんだけど😅)そこは注意されなくて、ちょっとボードが左に寄ってるとか、テクニカルな麺の指導が入りました。 星名カイTRAININGアートディレクション、B76でした。レタッチ、という作業をどうするのか、なにげにレタッチ例動画(延々40分間レタッチ作業を見せてくれるだけの無音の動画)が一番参考になった気がする(笑)。もちろん講義のビデオも勉強にはなりましたが、じゃあ実際レタッチってどうやるの、という説明は講義ビデオの方は皆無だったので、、、😅 2 星名カイTRAININGアニメーション、2023年4月提出、C69。3秒のアニメって書いてあったから無理矢理引き伸ばしたとこ全部指摘された。よくみたら3秒程度って書いてあって、実は2秒ちょいくらいでもよかったのか?😅あと最初の数コマの髪の動きは明らかに不自然で、そこもおっしゃる通り(でも直す気力がなかった😅)アニメの髪が塊で動く理由がすごくよくわかった。https://youtu.be/pPG67q2DJ2oアニメーションアニメーション、2023年4月提出、C69。 3秒のアニメって書いてあったから無理矢理引き伸ばしたとこ全部指摘された。よくみたら3秒程度って書いてあって、実は2秒ちょいくらいでもよかったのか?😅 あと最初の数コマの髪の動きは明らかに不自然で、そこもおっしゃる通り(でも直す気力がなかった😅) アニメの髪が塊で動く理由がすごくよくわかった。 https://youtu.be/pPG67q2DJ2o 200 星名カイTRAININGメインビジュアル、2022年10月提出、C67点。色々実験しすぎて意図した効果が出ているか検討の余地があると。ワタクシもまったく同感デス😂改善案がなるほどな、と思いました。ぜったいラフ1か3の方がわかりやすかったと思うけど、チャレンジしたかったんだよ!! 2 星名カイTRAINING人物キャラクター基礎2、B74点でした。体の造形に違和感がある部分がある、線の太さにムラがあり、とくに顔まわりが線が細いので印象が弱い、と。顔まわりの線が細くなるのは以前からの課題(ペン入れが怖くてつい細いペンを使っちゃうから😅)なんですが、ついに指摘されてしまった!お手本見て書いたのに造形に違和感がある、というのは、もうクロッキー足りてないの丸わかり…(汗) 3 星名カイTRAINING世界観表現、B73、2023年1月提出。背景の色味と人物の色味が噛み合わない、という、自分でもわかってるんだけどどうしていいかわからん?!という点を指摘されました…そして改善案が、そうだよ、まさにコレをやりたかったんだよ!!!という内容で、プロってすげぇなぁ、と思いました😂 星名カイTRAINING背景画、B75でした。空港で撮った写真をもとに。実は提出時はブラインドの線が若干斜めになっていて、クリスタの画面ではそう見えなかったのでそのまま書き出して提出してしまったのですが、書き出されたものはしっかり斜めになっており、、、ちゃんと設定を確認したら三度ほど水平からズレてました(涙)提出前の確認大事!でもコレ締切4分前に提出したからそんなヒマなかった(涙) 星名カイTRAINING書籍イラスト、B78でした。女の子が男の子に見える、と…(涙)ちなみに友人(漫画描ける人)に聞いたら、「うん、、、見えるねぇ(笑)」と言われたのでやっぱそうらしい(笑)。あとはやっぱり背景の色と人物の色が合ってない、影の落とし方が甘い、といつもの課題が。 2 星名カイTRAININGクロッキー2、B73でした。ほとんど練習してなかったから、合格しただけでももうけものです😅とくに本番課題の4枚目は、30秒は本当はラインオブアクションではなくシェイプを描かねばいかんかったので、もうこれ絶対オチたと思いましたが、お情けで通していただいた模様。 15 recommended works 星名カイTRAININGジェスチャードローイング(クロッキー1)2章記念すべき初描き…ここからどうなるか?#京都芸術大学イラスト 7 星名カイTRAININGデジタル演習A1の課題一応できたけど、、、もしかしてイラストっぽく描け、って課題だったのか? って今頃気づいた…(汗)やりなおしだったりする? コレ、、、😭評価Aでした😂ただし造形部分で不安定なところがあるところがもったいない、とのこと、、すごく細部まで見てくださっているのが本当にありがたいです! 星名カイTRAINING美術解剖学の課題!クリスタの対象定規の威力を知った(笑)ちなみに評価はCでした😅各部分の大きさのバランスが間違っているところが複数箇所ありました。上腕骨大結節は大腿骨の大転子よりは小さいとか、骨盤の高さと頭蓋骨の大きさはほぼ同じになるとか、細かいところで色々ツメが甘かった模様で、、、😅 星名カイTRAINING色彩基礎1の課題。ガッシュ筆使ったの初めて…😭しかし、カラーサークルが役に立つというのが分かっただけでも収穫(笑)あれは、色相を固定しておいて明度と彩度をいじるとか、明度や彩度を固定しといて色相をいじるとか、そうやって使うものだったんだね!!😂一番自信がなかった課題なんですが、Aでした😭信号の光の映り込みとかもう少し丁寧に表現できたらよかった、とのこと。 2 星名カイTRAININGレイアウト・構図の課題で提出した絵です。お手本絵は副題がランドセルの横にあったんですが、どーしても少し上を向いている感じにしたくてこの形にしたらやっぱり構図としては崩れてるので視線誘導としては弱いと減点されました😅評価はCでしたが、やりたいことやったので悔いはない(笑) 星名カイTRAINING芸術史講義(近現代)1レポート。S評価でした!かなり自分の専門につっ走ったレポートなので、高評価か落とされるかどっちかだろうと思ってましたが、いい方に転んでよかった😭キュビズムと量子力学 「ある対象やそれを取り巻く空間の様子をさまざまな角度から見て、それによって得られるその対象の断片化された形態を、一つの画面にまとめながら描く」(1)。林卓行は「近現代の芸術史 造形篇I 欧米のモダニズムとその後の運動」(藝術学舎)の中で、キュビズムについてこう述べている。大変興味深いことに、この一文が完全に当てはまる全く別の発見が、キュビズムの誕生と時を同じくして行われた。光の波動説は「物理学の理論の中でも最もしっかりと確立されたものの一つ」(2)であるにもかかわらず、1905年のアインシュタインの論文(3)は、光が粒子のように振る舞うことを示したのである。まさに「光」という対象を「さまざまな角度」から観察した結果、光は波動でもあり粒子でもある、といった相反する二つの現象を同時に一つのキャンバスに押し込めたのが、20世紀最大の発見の一つ、量子力学の誕生であった(4)。 1716 星名カイTRAININGキャリア論課題です。B71点。Nababa先生を参考にして、でしたが、色使いちょっと派手にしただけやーん!という😭デッサン狂い、影の陰影弱い、人物の位置下すぎ、は先生のご指摘のとおりで、直していただいた参考絵を拝見してさすが!と思いました!ただ、実は、コレ、祈りを捧げつつ足がくだける瞬間、だったんだよね😂表現できてないけど… 星名カイTRAINING人物キャラクター基礎1です。B74点。なんとうえだヒロマサ先生が評価してくださっている!線画が丁寧と褒められました。改善点は三面図の男性で、斜めアオリ・フカンの際に髪のボリュームが変わって見える、同じく斜めアオリ・フカンで顎の角度と顔のパーツの傾きがやや合っていない、表情が控えめなのでもっと生き生き描けるといい、でした!100回くらい頷きました😂 7 星名カイTRAININGデジタル演習B1課題。名刺を作成せよ、のお題でA81点でした。表裏つながりのあるデザインは吉と出るか凶とでるか?と思いましたが、面白いと言っていただけました(笑)注意点として、ロックしたオブジェクトのロックは納品前に外す、レイヤーやグループにわかりやすい名前をつける、タチ落としより外にはみでるオブジェクトはクリッピングマスクで隠す、とのこと。忘れてた〜〜!!!😂