明るい音の鳴る方へ しなだれていた枝葉は上を向き、雨雲は晴れ、木々は木陰で以て一時の安らぎを与える。日の当たらないそこは涼しくて、でもほんの少しだけ薄暗い。
シティに、雨林に来る度、そんな思いを抱いていた。
居心地が悪いとか肌に合わないとか、そういった話ではない。慣れ親しんでいる砂漠とは余りにもかけ離れている、それだけだ。砂は大地を覆い、時には空をも飲み込み、あっという間に辺り一面は色のない世界となる。雨林は人も色も多い。多種多様なそれらはセトスがまだ知らない世界を見せてくれると同時に、彼の茶色のキャンバスを塗り替えてしまう鮮烈さを備えていた。
生まれた時から砂の色に染まっていたそれは濃淡の違いはあれど、異質な色と言えば、せいぜい月からこぼれ落ちてきた白銀と、神の一瞥によって与えられた紫色くらいだった。神秘の力が秘められた色はセトスの力の象徴でもあったが、それももう殆どは彼の身を離れている。残った僅かばかりの光は暗闇を照らせる程のものではない。手のひらに力を込めればまだそこにあるのだと感じられるくらい弱々しい。
――いやいや、神の威光を弱々しいなんてちょっと、いやかなり、失礼だ。
埋め込まれていた跋霊が無くなったにもかかわらず視認できるほど残っているのは、恐らくありえないことだ。今までの実験記録にそんな記述はない。セトスはこれを、かの神霊による最後の恩情なのだと受け止めている。あるいはこれっぽっちの力をわざわざご丁寧に回収する必要もないのか。秘密を守り続ける組織に残された残滓は、今も小さな手のひらで微かな光を放っている。
けれどそれも、ぱっと手を広げればすぐに見えなくなった。
喪失感を覚えた矢先、強烈な紫電がそれを忘れさせる。
「待たせてすまない。もしかして、ずっとここにいたのか?」
眩い光がセトスの瞳に焼き付いて離れない。
色鮮やかな世界でも一際目を引く存在がキャンバスの上で輝きを放っている。
「――大して待ってないから僕は平気だよ」
「なら良いが……。次は先に入って待っててくれ」
心配性だなと笑い飛ばして、その手に早くも用意されているデッキケースから目を逸らした。うずうずしながら両目に星を瞬かせているセノなんて見なかったふりをして、セトスは言われた通り一足先にカフェに入った。
生憎と中は満席ですぐにテラスへと戻ることになった。客は教令院の人間が殆どだが、三十人団や傭兵もちらほらいる。幾分見慣れたその姿に、セトスは無意識にほっと息を吐いていた。
「……やっぱり我慢してたんじゃないか」
「え? 違う違う、そんなことないって。それよりジュライセンはなんて?」
「もう少ししたら手が空くそうだ。野菜を食べないお前の為に、手ずから育てたトマトや玉ねぎなんかを持ってくるって息巻いて……気合いが入ってたぞ」
「げっ……なんでそう気が滅入ることを先に言うかなぁ……、あっ、そうだ」
「ティナリにあげようとしても無駄だぞ。言っておくがティナリはこの点においては完全に先生側だ」
「コレイは?」
「だめだ」
セノの返事にちぇっと不貞腐れたセトスは、人懐っこい犬のように態度も表情もすぐに変えた。微笑みの裏では、セノが無駄でも無理でもなく「だめだ」と言ったことから、コレイに野菜を譲渡する算段をつけている。セノはそうに違いないと理解しているので「本当にコレイはだめだからな」と念押しした。
(それにしても、野菜を受け取らない選択肢は浮かばなかったのか)
なんだか感心した様子でセノがセトスを見つめると、どうしたのと首を傾げられた。彼自身に自覚はないようで、セノは指摘するのもやぶさかだと思い、ちゃんと自分で食べるようにと釘を刺すのみにとどめる。
「ところで、教令院はどうだ? 先日ファルザン先輩と話していた姿を見かけた」
「そこそこ。ファルザン先輩……は、おもしろい話をしてくれるんだけど、最後はいつも、うちに来いって勧めてくるんだ。聴講生みたいなものなのにね」
そこまで食い下がる理由はセトスにとって察するに難くない。分かっているからこそ、はっきりとしない態度を保ち続けることで彼女との距離を保っていた。時おりじいちゃんのような雰囲気をまとう先輩を無下になどできるはずもない。好みだって似通っているのだから世代を疑いたくなる。
砂漠に遺されているキングデシェレト時代の機巧に、彼女ほど理解を深められた者が存在していることに驚かされたのは少し前の話だ。
――もし先輩が沈黙の殿で生まれ育っていたら、きっとじいちゃんと色んな話に花を咲かせていたに違いない。
そんなありえない空想を目の前の兄弟にばれないように鼻で笑い飛ばす。
こっちで生まれていたら、きっと今のように自由奔放な先輩の姿など見られるはずもない。見渡す限り緑が溢れるここにいると、誰もが恵みの雨とともに天に向かって伸びやかに過ごせると錯覚しそうになるが、ここでしか育たない花もあるし、砂漠でのみ育つ種もあるのだ。自分の兄弟は随分逞しい種だったようだが、果たして自分はどうだろうか。ここでは根腐れしてしまう可能性はゼロではない。水やりをしてくれるじいちゃんと離れ離れになってしまった今であればなおさら。
かつてはこんな空想すら抱かなかったというのに、いつの間に自分は変わってしまったのだろう。
はっきりしない輪郭を携えたまま、それはサウマラタ蓮が花開くよりもゆっくりだが確実に、セトスの心の中で存在を大きくしている。
「あの壁一枚越えただけだっていうのに、まるで異世界に来たみたいな感覚がまだあるよ」
赤砂の水晶体と視線が交わらないように、ぼんやりとテーブルの上の複雑な模様に目を向けて口だけを動かす。
「色も匂いも何もかもが違うって五感が訴えてくる」
「それは今のお前にとって、悪いことなのか?」
新しい価値観と新しい自分をここで見つけるのも悪くないだろうと、暗にセノは尋ねている。セトスは少しだけ考えるような素振りを見せて、それからふっと力を抜いて微笑んだ。どこか寂寥を滲ませるそれにセノは少しだけちくりと胸が痛んだ。そんな顔をさせたい訳ではないのに。セノの顔にもほんの僅かに陰りが生じた。
「……はは、そんな顔しないでよ。これから楽しいことばかりだって言い切ったのはセノの方だろう?」
「そうだな。でもそれはお前に過去の一切を忘れろという意味ではないし、ましてや異世界で暮らせと言ってるわけでもない」
「分かってるよ。セノと話してると、なんだかじいちゃんを思い出すよ」
なんでだろう。それほど似てるって訳でもないのに。自分の考えを笑い飛ばしていると、セノが予想外な言葉を発した。
「俺はどちらかというと、先生と話してるような感覚があった」
思いもしなかった言葉を発した兄弟から目を逸らせなくなる。
(僕とジュライセンが? というか、育ての親をお互いに見出すなんて、そんなこと)
「――いやいや、僕とジュライセンって全然違うでしょ」
気恥しさを誤魔化したくて、なるべく柔らかな声音で、けれどしっかり否定した。
セノは逡巡の後にそれもそうだなと大人しくその言葉に頷いてから、そっとコーヒーに口をつけた。
彼に倣ってごくごくと音を立てて勢いよくミントティーを飲みきる。喉を潤した液体でセノの言葉を流し去るように。二杯目をカップに注いでいると、そこにパニプリがちょうどやって来た。家とは異なる味付けのスパイスを感じながら小腹を満たしていると、セノがこちらの背後へと焦点をずらした。それだけで察することができる。
彼が来た。
「遅かったな先生、それに――ナフィス先生?」
「こんにちはセノ、それからセトス君」
会釈して席に座るよう促すと、ナフィス先生はすぐに行くからと笑顔で首を横に振った。
「わしがサボるんじゃないかと疑ってついて来たんじゃ、こやつは全く……」
「昔の自分を思い出すことだ」
「いつまで昔のことを覚えておるんじゃ。……ああいや、今のはナフィスに対して言ったことで」
「分かってるよ。それにしても教令院を抜け出すのは、どうやら昔から珍しくないことだったみたいだね」
「うぐ……」
(――僕とジュライセンが似てるって? 僕だったら沈黙の殿の人間がいる場で今みたいなことは言わない。応じるのがちょっと面倒な人から、それっぽい言い訳で逃げ出すのはまあ……たまにあるけど)
ちらりとセノを見遣ると、まだ諦めていないのかデッキケースをしまわずに机にこれ見よがしに置いていた。正直なところ、彼のまっすぐな一面は純粋に七聖召喚のカードやフリー対戦にのみ向けられていてほしい。僕は今のこの、負けっぱなしな現状に甘んじていられるような人間じゃないから。リベンジにはそれなりの準備が必要だ。
「先生、それ全部をセトス一人に持たせるつもりなのか?」
「野菜をもらうために待ってた訳じゃないんだけど……」
半ば呆れながらジュライセンの手元を見ていると、きれいにまとめられた数冊の冊子と分厚い本をようやくこちらに渡してきた。
「分かっておる、安心せい。バムーンとの研究資料もちゃんと持ってきた。……その本はただの日記じゃが、お前さんに渡すべきだと思ってな。受け取ってほしい」
「うん……全部僕がもらうよ。ああそうだ、両手がいっぱいになるからそっちの野菜はセノに……」
「俺が運んでやる。全部お前のだ」
半目になったセノがじとりとこちらを睨んでくる。剣呑さはないがちくちくとこちらの良心をつつくような目線は昔から馴染み深いもので、だからこそ向けられるとどうも逆らえなくなってしまう。
「うーん……せめて半分はもらってほしいかも」
「全く、逃げようったって無駄じゃ! このトマトはザハハディのものより何倍も艶やかで大きく育ったから、栄養だってそんじょそこらのトマトとは違うはずじゃ」
「だったら僕にくれるより、二人で食べた方がいいんじゃない?」
「食べている」
「食べておる」
口を揃えて答える二人にこれ以上は何を言っても無駄だと降伏せざるをえない。大人しく鞄に本をしまって両手を差し出すと、二人はトマトを初めとした様々な野菜をどかどか乗せ始めた。
「やれやれ……。私は先に失礼するよ。ジュライセンは用が済んだら研究室まで戻るように。二人とも、今度は教令院で会おう」
ナフィス先生が坂の上へと消えていくのを見送ると、ジュライセンもセノといくらか言葉を交わしてから、最後にこちらに野菜を食べるよう念押ししてから同じ所へ向かっていった。研究者兼教師にも休みはないようだ。遠ざかる後ろ姿はじいちゃんとは似ても似つかず、未だ健康そのものなことは足取りからも見て取れた。――セノは本当に、ジュライセンと僕に共通点があると思ってるんだろうか。……かなり特殊な視点を持っているに違いない。
とはいえ、彼の名前しかろくに知らずに生きてきた自分では共通項を見つけられないと思いつつも、自分も自分で似たようなことをしている。セノにじいちゃんの肖像が重なって見えることが稀にあった。
大切な家族と積み重ねた時間が自分自身を騙そうとしているのか、あるいは家族同然の存在に共通点を見出したいと心の奥底では願っているのか。
……多分どちらも不正解で、けれどどちらも一定の説得力を持っている。
名前のない感覚に光を当てて照らし出す必要はない。今はまだ。それがなんなのかは、これからゆっくり考えていけばいい。幸い自分達には時間がたくさんあるのだから。それに、なにも一人で考え込まなくていい。知識も頼れる友人も増えた。キャンバスにはまだ余白がある。手始めに目の前でコーヒーを飲むセノを描き足しておくのも悪くない。自分達はもう幼い頃とは随分変わってしまったのだから。苦しみから解放され、すっかりカードゲームにハマっているセノなんて一体誰が想像できるだろう。
カップをソーサーに戻したセノがおかわりを頼んでいるのを眺めていたら、なんでもないことを言うようにセノが口を動かした。
「さっきはああ言ったが、俺が知ってる限り、若い頃の先生はどことなくお前に似てたよ。ユーモアがあって場を和ませる人だから。沈黙と距離を置きたい時は先生のそばに居るだけで良かったんだ」
そう言いながら頬をわずかに緩めるセノを見ていると、真実を知った後でも変わらずジュライセンを慕っているのが分かる。……それは自分も同じだ。じいちゃんはいつまでも自分の大事なじいちゃんだから。
異世界との交流を経て、セノとの再会を経て、目まぐるしく世界は変わってキャンバスの余白は埋められていくけど、昔からずっと変わらないこともある。大事な人は大切なまま、再会や新たな出会いを契機に塗り替えられることもない。
木々の間から二人に降り注ぐ光はあたたかく、少し歩いた先では地面に光影の芸術が描かれている。彼らの未来を明るく照らしているようで。鳥のさえずりや風に揺れる木の葉の音が控えめに祝福しているかのようで。砂漠では中々見られない眼前の風景に、セトスはうっそりを目を細めた。それから珍しく、とんっと勢いよく立ち上がって伸びをする。体にまとわりつく何かを振り払うように、求めてやまない光に手を伸ばすように。
「セトス?」
「この後荷物を君の家に預けたらちょっと出かけようよ。お礼は――これでどう?」
秘典の箱を取り出すと分かりやすく目を輝かせる。こういう時はティナリよりも幼く見えるのは、きっとセトスだけじゃないだろう。
「ただし、まだ調整中だからやるのは一回だけ」
「たったの一回か?」
「僕だって負けっぱなしは嫌だからね」
「――! ふっ、そうか。それなら今すぐ再戦したいと思いたくなるような決闘にしよう……!」
どこまでいってもポジティブな彼に思わず脱力しそうになったが、口を動かすよりも手を動かした方が良さそうだ。このままここにいたら先に七聖召喚をやることになりそうな雰囲気がある。
「先にこの荷物をどうにかして、僕の用事を済ませてから、だからね」
「――分かった。会計を済ませてくる」
言うが否や給仕を呼び止めてすぐさま会計を終えたセノがそのまま忙しなく自宅に向かおうとする。木陰から太陽が照りつける通りへと歩を進める彼が足音を立てているが、それもすぐにシティの人間や動物が生み出すいくつもの音に紛れて聞こえなくなった。
馴染みのない、けれど聞き慣れつつあるそれらの音に混ざるように、セトスも軽やかな足取りでセノの背中を追い、やがて肩を並べて歩き始めた。