直政
えやみ
DONE井伊谷の日(両親+木俣)おまけで上様も二人が夫婦になったのは弘治元年の木俣生誕年の年であることに気付きました。
なのでいつ直政が生まれたかによって二人の年齢差が決まるっていうそういう運命だったのか
えやみ
TRAINING史料から。足悪い鈴木弟が、自分を馬鹿にした奴勢いで斬っちゃって家康がめちゃおこだから同僚の直政に相談した話別名、鈴木と直政の出会い編。直政の小姓時代
ラストは時代ちょっととんでます。
木俣と出会うよりも鈴木と会った時間が早い。そりゃそうだ
参考資料
『鈴木長門守重勝並其子孫』
『水戸歴出生譚』 5
えやみ
DONE拙宅の直政こと直ちゃん。色々あって描けなくなった時期もあったけど、改めて描きながら向き合いました。結果、「昔と同じとはいかないけれど今だからできる向き合い方で改めてよろしく!」みたいな折り合いがつきました。おかえり!!!沙弥(さや)
DONE一寸描きたいものがあって描いたボカロ曲のサムネやMVパロトレスでは無いです(この言い方でいいのかわからんけど言うとしたら目トレス)
成瀬正成→マーシャル・マキシマイザー
平岩親吉→なにやってもうまくいかない(※これはボカロ曲では無いです)
井伊直政→オーバーライド
鳥居元忠→ロストアンブレラ 4
流伊須
DOODLE全然弁之助に会ってあげない直政直政が庶子の弁之助(直孝)と直接対面したのは2回だけで
1度目は冬の寒い日で、長時間待たされた直孝は膝に雪が降り積もってもじっと耐え忍んで待ち続けていて
その忍耐力に感嘆した直政が褒美として自分が使っている采を与えたって話。
沙弥(さや)
DONE※内容は健全だけど描いてる人間は彦殿思想です関東入府後、井伊直政・本多忠勝・榊原康政・平岩親吉・石川康通の五隊が(ほぼ)京にいた殿の護衛を務めていたらしいんですが
彦は???側近の鳥居元忠は???護衛隊に名前ないのにそれで関東にいないのおかしくないか?と思って描きました
沙弥(さや)
DOODLEこれが私からのクリスマスプレゼントです嘘
殿誕カウントダウンその2です
3と2のハートは自然についた(冬の怪談)
カウントダウンはただの趣味(と追い込み)でしたがお付き合い頂き有難うございました
なおさまっょぃ
当日のご参加お待ちしております
5→大須賀康高
4→大久保忠世
3→本多正信
2→井伊直政
1→鳥居元忠 5
えやみ
DONE本日は嫡男・直継と木俣清左衛門(初代ね)の命日です。直政の死後、二人によって直政が計画してた磯山城…ではなく金亀城(彦根城)が築城されたので彦根組って呼びたい(願望)
拙宅ではとても犬猿の仲設定だけどとても愛おしい二人です。
昨年はせめて木俣の墓参りをしようとしたところ、墓が見つからず墓探しを幾日かかけてしまって結局どちらも命日の墓参り行けてない。いつか行きたいなあ。