Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    abc12321cba5

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 12

    abc12321cba5

    ☆quiet follow

    シリーズ:螺鈿の影
    クリスマスの永倉さん×斎藤さん

    南柯之夢は白々しく 食堂ではテーブルに溢れんばかりの豪勢な料理が並べられ、子供たちのための甘いジュースから大人のためのアルコール類まであらゆる飲み物が用意されている。
     集まったサーヴァントたちは各々、生前から関わりのある者や、この場所でひょんな縁を持った者同士で賑わっていたが、中にはどんな因果か成り行きか一度も話したことがない相手と杯を傾ける者もいた。
     いつにも増してサーヴァントがごった返す中を縫うようにして動き回り、それぞれの集いに顔を出すマスターを見つけて感心していたところ、じっくりと見過ぎたのか人懐っこい丸い瞳と目が合った。
    「永倉さんは五稜郭のみんなで集まるんだっけ」
    「元々はそういう予定だったが……おまえさん、よく覚えてるなぁ」
     まさかサーヴァント全員の予定を把握しているのかと疑う永倉を、いやいやとマスターは笑って否定するが、どうにも謙遜にしか見えない。
    「元々は……ってことは、予定が変わったんですか?」
    「ちょっとな、急な野暮用ができたってとこだ」
     こうしてサーヴァントが食堂に集まりクリスマスを楽しめているのは、マスターがクリスマス間近に発見された特異点での事件を無事に解決したからである。ということは少し前まで当該特異点にレイシフト可能なサーヴァントと共に奔走していたわけだ。
     永倉としては仕事上がりの若者を自分の都合……というのも語弊があるが……に巻き込むのは気が引けた。それで曖昧にぼかしたのだが、これは悪手であったかもしれない。
    (マスター相手に煙に巻くような言い方は逆効果だったか)
     果たしてマスターはどう思ったか。胸中では苦虫を噛み潰したような心地の永倉を数秒ほど静かに見澄まして、納得したように頷いた。
    「厨房のみんながね、自分の部屋で過ごす人や、リクリエーションルームで集まる人たちのためにお持ち帰り用のご馳走も用意してくれてるから」
     唐突にそのようなことを口にしたと思えば「永倉さんも楽しんでね、ハッピーメリークリスマス!」と元気良くこの日お決まりの言葉を口にして、颯爽とごった返すサーヴァントたちの中に消えていった。
     あの僅かな会話と些細な時間の間になにをどこまで察したのかはわからないが、少なくとも永倉は今すぐに対処が必要な問題を抱えているわけではないと判断されたようだ。
    (大層な問題を抱えてるって思われてたら、どこまでも引っ付いて事情を探りに来るんだろうな)
     千里眼や直感といった英雄的な能力は持っていない。だからだろう、なりふりは構っていられないとばかりに思い切りが良いのだ。
     一先ず若者から束の間の楽しみを取り上げずに済んだことに永倉は胸を撫で下ろした。
    (もし、どうしてもマスターが首を突っ込んでくるようだったら……マスターに事情を説明するには部屋に連れて帰らなきゃならねぇだろうが、そうしたらあいつはなんて文句を言うか。まったく、儂じゃなくてめぇの問題だってのによぉ)
     頭を掻きながら厨房へと視線を向ける。マスターはあのように言ったが、部屋で待っている男は普段の食い意地が嘘のように食欲なんて失せてしまったらしく、食堂の豪勢な料理にも関心を示さない。そんな男を前にしてひとりでご馳走をがっつく気にもならず、悩んだ末に一升瓶だけを手に部屋へと戻ることにした。

    「戻ったぞ」
     マスターから見ても近未来的であるらしい艦内の廊下。そこを扉一枚隔てた向こうに畳敷きの和室が続いているとは、自らそのように希望したとはいえ中々慣れない光景だ。
     部屋の真ん中を陣取る炬燵には、永倉が元々の約束を土壇場で断念することになった原因の男が呑気に湯呑みで茶を啜っている。視線だけで永倉を見ると、微かに頭を下げた。
    「おかえり」
    「なんだ、この頃は何度注意しても目を離すと炬燵で横になっていたくせに、今日は正座なんてして畏まって」
    「そういう気分なんだよ」
    「それじゃ膝しか暖まらんだろう」
     永倉は炬燵には入らず、部屋の隅に備え付けられている簡易な台所に向かった。数える程度の物しかない中から薬缶を取り出す。
    「そんなことよりさ、本当に行かなかったんだ」
    「あ? 今日のことか?」
     蛇口を捻り、薬缶に水を注ぎながら尋ねる。
    「それしかないでしょ……こっちは僕が行かなかったところでまぁまぁ大所帯だけど、そっちはそうでもないし、蛍ちゃんが寂しがるんじゃないの?」
    「おまえさんが言うか、斎藤」
     元々はこの男も邪馬台国の面々で集まる予定であった……斎藤が山南と共に邪馬台国組という括りにいる経緯は沖田から事情を説明され、携帯端末で記録映像を見せられた後でも違和感があるのだが、そこは永倉だって土方を差し置いて五稜郭組に振り分けられている。しかも同じ括りにいるのは高名な戦国時代の武将や傭兵集団の頭領であるのだから、人のことは言えまい……ところが思わぬ珍事に見舞われ、集まりを辞退することとなったのだ。永倉も性分でそんな斎藤を放っておけず、先にあった約束を断った。斎藤は気難しいところがあるから、頼んでもいないことをするなと不機嫌になるだろうか。
    「そうだね、ありがとう」
     予想を裏切り、斎藤は眉を顰めたり声を荒らげたりといった素振りを一切見せず、更には礼の言葉さえ口にした。
    「お、おぉ……」
     意外な反応に面食らい、水でいっぱいになった薬缶を取り落としそうになる。
    「そのだな、食堂から酒を貰ってきたぞ。燗でいいな」
     誤魔化すように敢えて声を張上げながらストーブへ向かう永倉へ、今度こそ斎藤は斎藤らしい言葉を口にした。
    「お湯割りが良い」
     殊勝な面を見せたと思った途端にこれか。
     別に構いやしないのだが。
    (こうやって細々とした我儘を聞いちまうから、こいつも図に乗るんだろうな)
     ダイヤルを回せばチッチッチと鳴り、間もなくボッと火が点る音がした。
     台所にも焜炉はあるのだが、少し湯を沸かす程度なら永倉は焜炉よりもストーブを使う方が気に入っている。
    「それで、体調の方は?」
    「問題なし、ただでさえ特異点から戻ったマスターちゃんやサーヴァントの検診明けだったネモナースちゃん達にゃ申し訳なかったがね」
    「後で詫び入れとけよ」
     燃焼筒が橙色に染まっていくのを確認して永倉も炬燵に入る。
    「言われずとも……ま、明日までに治るんなら聖夜の奇跡ってことで片付けちゃっていいと思いますよーってさ」
    「なんだぁ、そりゃ。ってかよ、不調がねぇなら、こいつを点けて部屋を暖めておくくらいはしてくれて良かったんじゃねぇか?」
     事を大きくしたくないから食堂などの人が多い中に行かないのは良いとしても、と永倉が今し方稼働し始めたばかりのストーブを指さす。しかし斎藤は、はてと首を傾げた。
    「別に……ここってそこまで本格的に暖を取る必要がある場所でもないでしょ」
     その言葉は確かで、カルデアは一年を通して安定した室温が保たれている。節電のためにどの部屋も等しく快適というわけでなく、どういうわけか投げやりにボイラー室横へ捩じ込まれた茶室は他と比較すると蒸し暑いが、少なくとも今ふたりがいる部屋はそのような条件に該当しない。
     そういうわけで、斎藤は確かに間違ったことは言っていない。だが永倉としてはこれは非常に聞き捨てならない発言であった。
    「ほぉ、そうか」
     自分でもびっくりするほど低い声が出たものだから、炬燵で寛いでいた斎藤もなにやら機嫌を損ねる言葉を口にしたと察したらしい。褪せた色の髪を揺らして俄にたじろぐ様子を見せたが、そんなものでは永倉の溜飲は下がらない。
    「本格的に暖を取る必要はない……まったくだな。だが、炬燵がないと嫌だってごねたのは誰だったか」
    「…………誰でしょうね」
     濁った朽葉色の瞳がそぉっと逸らされる。
     同居の話自体は永倉から持ち掛けたのだ。それで良い機会だからと和室へ変えようとしたところ、他の日本出身のサーヴァントであれば暖を取る以外にも用途のある囲炉裏や火鉢を置く者も多いという案内に、炬燵が良いと強く主張したのが斎藤だ。
     ちなみに江戸時代に使われていたようなものではなく、マスターたちの時代に愛されている極々一般的な電気炬燵である。ノーチラス号は節電に気を使っていると重々承知のくせに、炬燵程度の電力なら余程馬鹿げた使い方をしなければ負担にならないという言葉に斎藤は全力で甘えたのだった。
    「おまえさんときたら、なんだ? 僕は宵っ張りで酒が呑めそうな集まりがあったらそっち行っちゃうから部屋なんてあっても帰らないと思うって言っておいて、部屋の設備は口出しするし、結局ほとんど毎日戻ってきてるじゃねぇか」
     ちなみにストーブは永倉が持ち込んだ。
     斎藤の主張に押し切られて炬燵を導入したが、やはり囲炉裏や火鉢の方が勝手が良かったのではないか。そのように思い悩んでいたところ、通り掛かった室町時代の刀工が余分に持っていたストーブを融通してくれた。
     なぜ刀工がストーブを持っているのか、しかも余剰分まで保管していた経緯とは……疑問は尽きないが、 悪い噂は聞いたことがないサーヴァントだったため有難く使わせてもらっている。
     あちらこちらへと視線を泳がせた末、最後にそのストーブを見た斎藤は誤魔化すように笑った。
    「あーらら、薬缶が沸騰してるみたぁい」
    「そんなすぐに沸くもんかよ」
     まぁまぁと無意味に両手を振りながら立ち上がり、斎藤はいそいそと猪口を手に取りストーブへと近寄る。
    「湯で割るっても、熱湯を注ぐわけにもいかんでしょ。僕が淹れたげるから」
    「ここまで準備したのは儂だが」
    「お爺さん、そうカッカしないで、ね」
    「てめぇも爺だろうが」
     このやり取りが行われたのが今日でなければ、危うく拳を振り上げるなり杖で小突くなりしていたかもしれない。それも薬缶をストーブから下ろすために伸ばされた、着物の裾から覗く白い腕を見れば手を上げる気も失せる。一升瓶を持ち上げたときなんて、永倉がここまで持ってきたときよりも瓶は重く大きく見えた。
    「はい、どーぞ」
     猪口を差し出されてもしばらく無言でいると、どう受けとったのか斎藤は滅多に見せることのない愛想笑いで触れるか触れないかのぎりぎりまで肩を寄せてくる。
    「ね、機嫌直してよ」
     あけすけなご機嫌取りをしてくる男に、満更でもない永倉だって負けず劣らず現金だ。猪口を受け取りつつ、さりげなく肩に手を回せば斎藤はその手を跳ね除けもせず擽ったそうに笑う。
    「爺呼ばわりした相手にこれはどうなの?」
    「美人な爺さんがいたもんだと思ってな」
    「はは、僕もお湯割り呑みたいから手を離してくださぁい」
    「つれねぇの」
     掌に残った硬く尖った感触。それを繰り返し反芻しながら、永倉はおやと眉を寄せた。
    「斎藤、ほとんど湯じゃねぇか」
    「これは僕のだから良いんでぇす。ま、休肝日ってやつだ」
    「なら湯で割っても駄目だろ」
    「そんなこと言っちゃって、ひとり酒は味気ないって性質だろ」
     さらりと告げられた言葉は、永倉が一升瓶のみを片手に帰って来た理由すら見抜いているようであった。
    「はぁー……ありがとよ」
    「うっわ、最初のデカイ溜息がなけりゃ、お触り延長させてあげたんだけどな」
    「そりゃ損したぜ」
     鼻で笑いつつ受け取った猪口に口をつける。
     斎藤も自分で用意した白湯同然の酒をチロチロと舐めるように呑んでいた。
    (そんな初心な呑み方をする奴じゃなかったはずだが)
     永倉の不躾な視線を受けて、斎藤は据わりの悪い顔をして見せた。
    「そんなに見るなよ」
     ほとんど減った様子のない猪口を置いて、肩を竦める。
    「晩年は胃潰瘍だったんでね、酒の量だって減るさ。新八も虫歯には気を付けな」
    「……おまえ、知ってたのか」
     訃報は届いているかと思ったが……目を大きく開き驚きを顕にする永倉へ、しかし斎藤は首を横に振った。
    「いや、普通に調べただけだから」
    「調べた?」
    「ここ、座に登録されてそうなお歴々は片っ端から情報が保管されてるんだ。さすがはサーヴァントの大量召喚なんてやる組織なだけあるね」
     そこで一度言葉を区切り、少量の酒で喉を湿らせてから肩を竦めた。
    「極東のマイナーな人斬りでも労せず資料が手に入るってんだからもう」
     なるほどと納得するのと同時に、それはそれで驚くべきことだとも思う。
    「他人の個人情報を調べられるから調べたなんて大っぴらに言うもんじゃねぇぜ、新政府側についたら倫理観と道徳が抜け落ちるのか?」
    「耄碌したこと抜かすなよ、新政府側につく前から僕はこうだったが?」
    「確かに今の発言は耄碌してたな、ところで後で儂もおまえさんのこと調べるからな」
     それでどっこいどっこいというやつだ。
    「ご自由に、でも僕が優秀な公務員だったからって癇癪起こして暴れるなよ」
    「おまえが権力に媚びへつらってるような話があったら暴れるかもな」
    「あれまぁ」
     身に覚えがあるのか、或いは単におちょくっているのか。曖昧な声はどちらとも判断がつかない。
     自分も調べてやるぞなんて言ってみたが、永倉たちの世界ではまさか女であった織田信長が、マスターたちの世界では歴史に語られる通り男であるらしいのだ。そのことを思えば、得られる情報を全てそのまま鵜呑みにはできないだろう。
    「わざわざ裏でこそこそ調べるより、胸襟を開いて話し合うのが一番なんだがな」
    「晩年は寡黙な男でやってたんで、そういうのは若い姿のときにでも」
    「自分が饒舌のくせに意固地が過ぎる性格してる自覚はあるか」
    「年の功と老獪さで宥め賺して聞き出してよ」
    「儂がそんな器用な真似ができるように見えるかよ」
     返事の代わりに斎藤は肩を震わせた。くつくつと喉奥から殺し切れなかった笑い声が聞こえるのが面白くない。
    「笑うなよ」
     文句を言いながら猪口に残った酒を飲み干す。
    「二杯目どうする?」
    「頼む」
     笑ったお詫びとでも言うのか。進んで二杯目を用意しながら、斎藤は落ち着き払った声で「でも、まぁ」と口を開いた。その目が永倉を捉える。
    「知ってしまえば、予想できたことだったように思えるよ」
     くしゃりと笑う。
     そうして向けられた視線が永倉のなにを殊更熱心に見つめているのか。一度わかればなにかと言葉足らずな斎藤の考えを、今こそ永倉は透かし見ることができたようだった。さりとて踏み入る気分にはなれず、喉を通ったばかりの酒の余韻が舌の上に残っていないか探りながら、まったく唐突な問いを投げる。
    「それよか、はこいべってのはなんだ?」
     斎藤は束の間、何事かと瞬きを繰り返したが、唐突に過ぎる話題の切り替わりを受け入れた。
    「マスターちゃんが限界まで張り切ってたやつか」
    「おぉ、そいつだ。マスターは特異点の修復に勤しんでたんだよな? しかも地球の軸がズレてとんでもねぇことが起きかねねぇって規模の」
     しかし、その合間に良くない薬にでも手を出したような可笑しな目で箱イベという言葉を口走っていたのが気になる。
    「……んー、クリスマスでも頑張るマスターちゃんへのご褒美、みたいな? マスターちゃんの喜ぶ物だけ入った福袋っていうか、掴み取りセールっていうか」
    「クリスマス商戦ってのはここでもあるのか。そんなもんしてるのは儂らのとこだけかと思ってたが」
    「さてね、マスターちゃんも日本人だし、東京育ちって聞いたし……」
     クリスマスなるものが海を越えて日本に訪れたのは明治時代だった。目が回るほどの忙しなさで、あらゆるものが異国から持ち込まれた。
     文明開化の象徴とされる真っ赤な薔薇、愛玩の末に迫害された真っ白な兎、永倉が好む活動写真。そしてこの部屋を暖めているストーブ。
    「新八は北海道に行ったり東京に戻ってきたり落ち着きなかったね」
    「そういうおまえさんは、ずっと江戸だったな」
    「後で調べてごらんよ。藤田五郎、サンタクロース村へ至るって新聞記事が見つかるかもよ」
    「なんそりゃ、さっそく調べねぇと……とはならんだろ」
     あんな白湯みたいな酒をちびちび啜っただけで、よくまぁ酔っ払いの譫言みたいな話ができるものだ。
    「そうだねぇ……僕は北海道には行かなかったし、外国へ渡るってこともなかったけど、お偉いさんの警護だとかで付いて回ったり、誰かしら襲われた後の現場に向かったときなんかに異国から輸入されたものを見る機会はあったよ」
    「そんな状況じゃ、呑気に鑑賞してる暇もねえだろ」
    「現場が開拓使官園だったら、お仕事も忘れて見入ってたかもね」
    「クビになるぞ、公務員」
     茶化しながらもその場所は、永倉も名前ばかりはよく知っていた。外国から持ち込まれたあらゆる作物や果物がそこで育てられ、日本の気候に合うことを認められたものが北海道に届けられたためだ。
    「あれは青山だったか……そこ以外にも東京中いろんなものが溢れかえっていたけれど、実際に手に入られるものは限られていたのが世知辛いとこだ」
     永倉の前に二杯目の注がれた猪口を置いてから、斎藤は掌を上に向け人差し指と親指をくっつけて見せた。
    「薔薇も兎も公務員に手の届く値じゃなかったからなぁ」
     兎一羽が六百円、薔薇の苗木一本が百円。
     これは米一合が五円から六円の時代の話である。
    「兎なんて元からいたぜ」
    「白くはなかったけどね」
    「薔薇も昔からあったろ」
    「花弁は少なかったけどもね……そういえば箱イベと言やぁ」
     ふと思い出したように斎藤が話を戻した。
    「いつだったかローマの皇帝様が直々に開催してくれたときもあったんだが、そこかしこに真っ赤な薔薇が溢れていて」
    「壮観だな」
    「マスターちゃんがあれを腕いっぱいに抱えてまだ足りないって呻いてるわけよ」
    「……壮観だな」
    「でもマスターちゃんが赤い薔薇を掻き集めて花束作ってマシュちゃんにプレゼントしてるのを見たときはほっこりしました」
    「おー、いいねぇ。儂もひとつおまえさんに贈ってやろうか」
    「寝言は寝て言ってください、杉村さん」
    「急に距離開けてくるじゃねえか、はじめ」
    「開けた分の距離を詰めてきたな」
    「それともこう呼ぶべきか……一馬」
    「誰だよ」
     ぺしりと肩を叩かれたが、酒精の勢いもあり寧ろその手を取ってズリズリと畳の上を滑り、斎藤へ身を寄せる。
     抱き寄せた腰は力を込めれば容易く折れそうなほどに細い。肩に手を回したときだって、骨張った感触に驚いたものだ。
    「えぇ、本当にこんなお爺さん相手に迫っちゃう? 流石に節操がないんじゃないの?」
    「馬鹿言え、どう見ても今が一番別嬪だろ」
    「別嬪って」
     晩年は寡黙というが、意外と笑い上戸だったのだろうか。斎藤はまた堪え切れぬように笑いを零した。
    「ふふ……あは、じゃあ新八はその姿が一番男前なんだ」
    「儂はいつでも男前だ」
    「なぁに、それ。狡くない?」
     言った者勝ちというやつだ。さすがに京で浮名を流した土方のいる前では言えないが。
    「でも、すまんね。別嬪さんな五郎ちゃんはここいらでお別れ」
    「はっ、今からだろ?」
     壊れ物に触れるような手付きで抱き込もうとしたところ、扉の向こうから鈴を転がすような愛らしい声。
    「永倉さん、可愛い沖田さんが遊びに来ましたよ!」
     時計を見れば日付が丁度変わった頃だった。
    「なんだ、こんな時間に」
    「……こんな時間だからでしょ、マスターちゃん達とのクリスマス会が終わったからこっち来たんだよ。僕らが酒盛りしてるのを見越して」
     言葉と共に肩を押される。永倉が身を引くと、斎藤は素早い身のこなしでコートを翻し扉へと向かった。
    「マスターたちはもう寝るそうですから、こっちに合流しちゃいます! ……あ、斎藤さんもいたんですね! マスターが言ってた通りです!」
    「マスターちゃんが? ちょっとその話、詳しく聞きたいんだけど」
     騒がしい若者たちの声に耳を澄ませながら、永倉はただの湯も同然の、いやそれすらすっかり冷めきった猪口を一息に呑み干す。
    「新八、マスターちゃんになにか言ったの?」
     文句ありげに振り返る斎藤の黒いコート。翻る度に見える緋褪色が浮かれた夢から醒めろと訴えてくるようで、永倉は聖夜の奇跡が去ったことを知った。
    「一等熟れてる頃を見せるだけ見せて食わせてくれねぇのか」


    ◆藤田さん
    聖夜の奇跡でおじいちゃんになった一ちゃん。
    気持ち9割デレ。
    逸話的に躾に厳しい人だったぽいけど、今回は歳取って丸くなった一ちゃんイメージ。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    abc12321cba5

    DOODLEシリーズ:螺鈿の影
    文字化けに関する素敵ツールの存在を知り、どうしても使いたくなった2時間クオリティの短いお話です。

    文字化けさせるツール様https://tools.ikunaga.net/mojibake/
    文字化け復元ツール様
    https://tools.ikunaga.net/mojibake-restore/
    状態異常永×看病斎@文字化け版 認識阻害の状態異常に該当するという。
     マスターを庇い敵性エネミーの攻撃を受けた永倉は、帰還後早々に押し込まれた医務室にそのまま留まることを推奨されたが、 本人の希望から自室待機となった。
     とはいえ、本人が知覚する物事が現実と乖離する類の異常だ。バイタルは管制室でも注意するが、それと併せて誰かしらが彼の傍に着くこととなった。
    「縺倥c縺ゅ€∝ヵ縺檎捩縺�※繧九h」
     斎藤が手を挙げた。
    「縺贋コ御ココ蜈ア縺ッ蜷悟ョ、縺ァ縺吶b縺ョ縺ュ縲ゅ〒繧ゅ€∝密蝌ゥ縺励■繧�ァ�岼縺ァ縺吶h?」
     沖田が茶化すような笑いを零す。
    「縺ゥ縺�°縺ェ」
     彼女の言葉に、斎藤が肩を竦める。
    「閨槭>縺溯ゥア縲∝捉繧翫�險€闡峨′繧上°繧峨↑縺�↑縺ヲ髫丞�縺ィ遯ョ螻医↑蠢�慍縺ォ縺ェ繧翫◎縺�↑迥カ諷狗焚蟶ク縺倥c縺ェ縺�? 縺�*縺ィ縺�≧縺ィ縺阪�谿エ繧雁粋縺�¥繧峨>縺後ぎ繧ケ謚懊″縺ォ繧ゅ↑縺」縺ヲ濶ッ縺�°繧�」
    3165