Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    tukitatemochi

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 7

    tukitatemochi

    ☆quiet follow

    現パロのカピオロです。

     冷蔵庫の中に立派なパイナップルが丸ごと一つ入っている。

     スラーインが自分で買ったものではないので毎回存在を忘れていて、冷蔵庫を開けるたびにその姿に新鮮に驚いている。一番下の段に偉そうに鎮座しており、はみ出した硬い葉に手が掠めるとチクチクとして痛い。食べられもしない葉の部分が大きく茂って場所を塞いでいる。
     スタイリッシュなつや消しの黒い冷蔵庫に何故こんな物が入っているのかというと、昨日の帰りにご近所のシロネンがわざわざスラーインを引き留めてまで寄越したからだ。オロルンと食べなよ、果物好きでしょ、としか言わなかったが、多分シロネンも貰ったものの切るのが面倒だから、それを苦と思わないであろうオロルンに横流ししたかったのだと思う。
     ところがスラーインが家に帰ると肝心のオロルンはなんだかフラフラしていて顔が真っ赤だったので、それどころではなく慌ててベッドに押し込むことになった。風邪を拗らせたようだ。なのでパイナップルはそのまま冷蔵庫に居座っている。

     オロルンが体調を崩したのは同居し始めて以来初めてのことだ。週末だったのは不幸中の幸いでスラーインが甲斐甲斐しく世話を焼いているのだが、風邪っぴきのためにしてやれることなどたかが知れている。食事と水分、薬を用意して、氷枕を取り替えて、汗を拭いて、あとは家事をやるくらいだ。
     最初は何か辛くないかと頻繁に様子を見に行っていたのだが、「ありがとう。でも大丈夫だよ、感染るからリビングにいてくれ」と頭を撫でられて追い返されてしまった。子供か。

     オロルンは昨日の夜からあまり食事を摂っていない。柔らかい白粥、うどん、野菜のポタージュ(全てレトルトだ。作れない)と色々試してはいるのだが、後で皿を回収に行くとどれも精々四分の一程度しか減っていなかった。薬を飲むためになんとか少し胃に入れた、という所だろう。
     せめてと思い口当たりの良いゼリーやヨーグルトを食べさせているのだが、これらを取り出すたびにパイナップルに手をやられている。どこかへやりたいが、葉が大きすぎるので野菜室の隙間にも入らなかった。本当に憎たらしい植物である。

     寝室からはオロルンの咳き込む音が聞こえてくる。スラーインは時計を見た。3時少し前だ。いつものオロルンならこのくらいの時間に間食をすることが多い。
     パイナップルは炎症を抑える作用があり、風邪に効くと聞いたことがある。奴を切ることができればオロルンに食べさせることができるし、冷蔵庫の危険も減る。一石二鳥である。問題は、スラーインが普段、料理だけは同居人に頼りきりであるという一点のみだ。
     スラーインは往生際悪くスマートフォンを取り出して、Googleで検索した。

    『パイナップル 追熟🔍』

     パイナップルは追熟しないらしい。買った時がベストで、その後は古くなっていくだけのようだ。Doleがそう言っているのだから間違い無い。カットフルーツを買いに行くという考えがチラついていたが、先延ばしにする理由も無くなった。観念するほかないだろう。

    『パイナップル 切り方🔍』

     出てきた動画をじっくりと見る。出演者は慣れた手つきでパイナップルを美しく解体して、思ったより簡単でしょう?と言った。全くそうは思わなかったが、まあなんとかならなくもないだろう。動画をもう一度繰り返した。
     一応テキストで説明されているページも確認してみると、本当は冷蔵庫に入れる時点で邪魔な葉を落としてよかったらしい。なんということだ。

     冷蔵庫から取り出したパイナップルをまな板に置いた。お前の命はこれまでだ。
     スラーインはシンク下の収納に並んだ包丁たちを眺めて少し迷った後、ペティナイフを取り出した。これは正直良い選択とは言えないだろう。モサモサと茂ったパイナップルに対してもスラーインの手に対しても、このナイフは少し小さすぎる。わかっていながらこのナイフを選んだのは、オロルンが以前「鉄の包丁はすぐ錆びてしまうから濡らしたままにしないようにね」と言っていたのが記憶に残っていたからだ。どのくらい錆びやすいのかよくわからないが、スラーインが不用意に扱って錆びさせてしまえば元気になったオロルンは悲しむだろう。ナイフだけは錆びないステンレスなのがわかっている。

     動画を思い返しながら、その手順を追っていく。まずは上下を2センチ程度ずつ切り落とす。底の方に甘みが集まるので切りすぎないように。案の定ナイフは扱いにくかったが、やってやれないことは無い。
     上下を落としたら縦に半分に切って、それをまた縦に四等分。あとは芯と皮を落とすだけだ。
     料理はあまり好きではないが不器用なわけではないので、八回も同じ作業を繰り返していれば徐々に綺麗に切れるようになっていく。皮の周りは硬いし種が残るので、分厚く削ぎ落としたほうがいいようだ。
     あんなに気が重くても始めてしまえばあっという間で、本当に思ったより簡単だった。動画で見たよりは不恰好だが、ご愛嬌というものだろう。
     行儀が悪いかとも思いつつ、一番色の鮮やかな底の方だけを集めて皿に盛った。少しは食べられると良いのだが。



     夕方になって、マスクをしたオロルンがリビングまで出てきた。顔色がかなりいい。熱もすっかり下がったらしい。オロルンは手に持った空の皿をスラーインに見せた。

    「美味しかったよ。これ、昨日君が貰ってきたやつ?」
    「ああ。食べられたならよかった。」

     オロルンは目を細めた。頭の天辺では三角の耳が忙しなく動いている。嬉しいときにはああいう動きをするのだと、スラーインはよく知っている。


    「すごく美味しかったから今度は僕が買ってこようかな。そしたらまた君が切ってくれる?」
    「構わない。やり方はわかったからな。」
    「……君と一緒に暮らしていてよかったなあ。」

     こんなことで大袈裟なくらいに喜んでいるオロルンになんだか堪らなくなって抱き寄せようとしたのだが、感染るから離れてね、とするりと逃げられてしまった。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    👏👏👏
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    tukitatemochi

    DONE一般会社員のスラーインと長生きで怪しい宗教をやってるオロルンのカピオロです。
    夜は微笑む「こちらでお待ちください。祭司様がいらっしゃいます。」

     そう言われて小さな部屋に通され、そろそろ十五分ほど経過しただろうか。壁際で立ちっぱなしのスラーインは腕時計を確認して、苦々しくため息を吐いた。床には薄いクッションがいくつか並んでおり座るよう促されてもいたが、長居したいような場所ではないので座る気にもなれない。
     部屋の中は薄暗く、独特の色鮮やかな模様で彩られた調度品や、物語性の感じられる模様が織り込まれた大小の布で埋め尽くされている。全体的に紫色なのがまた、胡散臭い雰囲気を加速させていた。香が焚かれているのだろうか、あまり嗅いだことのない香りも漂っている。
     先程通ったドアの他に、部屋の奥にも入り口があるようだ。繊細な花の刺繍が施された薄い布で目隠しされている。祭司はここから登場するのだろうか。スラーインは部屋を見回すふりをしてさり気なく背後に視線を向けた。隅には信者が二人、彫像のように立っている。予告無く押しかけた客が勝手なことをしないように見張っているのだろうが、入ってきたドアを挟むように立たれると逃げ道を塞がれているようで嫌な気分だった。
    13599

    tukitatemochi

    DONE本編のストーリーを核に嘘で塗り固めて生成したカピオロです。
    我が愛しき祝福について(或いは永遠の呪いについて) 風のない、星がよく見える夜だった。オロルンはファデイの隊長と、その部下たちと共に焚き火を囲んでいた。作戦中の束の間の休息だ。オロルンは火から離れた所で、彼らの何気ない世間話を聞くとはなしに聞きながらぼんやりと座っていた。
     焚き火のパチパチと爆ぜる音が耳に心地良い。世界には、この音を録音して聴くことでリラクゼーション効果を求める人たちもいるらしい。果たして録音した音だけで期待したような効果は得られるのだろうか。火の暖かさ、不規則に揺れる影、時折飛び出しては消える火の粉、木の焼ける匂い。焚き火を構成する要素は一つでも欠ければ途端に薄っぺらになってしまうように思った。
     隊員たちの話題の中心であるスネージナヤのことも、流行の歌も、何もわからないオロルンは会話に入ることができないので、こうして取り止めのない思考に身を任せている。だが決して排除されているというわけではなく、居心地は悪くない。さっきは炎水という、初めて飲む酒も分けてもらった。強いアルコールで少し火照った頭と身体にはむしろ、賑わいを外から眺めているくらいの方が丁度いい。
    26320

    tukitatemochi

    DONE人間じゃなくなってから何千年も熟成された隊長とただの人間のオロルンのカピオロです。
    夜がささやく 何にもしたくない。オロルンは貧相なパイプベッドにうつ伏せて大きく息を吐いた。起きてから何も食べていないのでお腹が空いている。どこかが痛いわけでも疲れるようなことをしたわけでもないのに重たい身体を引きずるようにして鉢植えに水をやって、そのまま起きていようと思ったのだが結局またベッドに戻ってきてしまった。
     朝まで続いていた雨の名残で空は薄暗い。窓を開けたいが、外の空気は湿った雨の匂いがして気分転換には繋がらないだろう。
     せっかくの土曜日をこうして何もせず転がって終わらせてしまうのは勿体無い。わかっていても、何もしたくないという強烈な欲求に支配されていて動くことができない。
     オロルンは枕元にあったスマートフォンでSNSを開いた。友人たちの楽しそうな様子でも見れば気分が変わるかと思ったからだ。笑顔の友人たちが映った写真や動画を次々にフリックして眺めたのち、洪水のような情報にかえって疲労感を感じて手の中の板を放り投げた。ベッドの隅に着地したそれは壁との隙間に滑り込んでそのまま視界から消えてしまった。最悪だ。
    6327

    tukitatemochi

    TRAINING怪談のカピオロです。
     そういえば、と天幕の中、ランプの灯りで本を読んでいた隊長が呟いた。

    「ナタに来て暫く……お前と出会った頃に始まったことだと記憶しているのだが。夜、横になっていると見知らぬ女性が現れることがある。」

     曰く、隊長が横になっていると急に意識ははっきりしているのに身体が動かなくなるときがあり、そんな時にはいつの間にか見知らぬ女性が、仰向けで寝ている隊長の身体の上に座っているのだそうだ。

    「いつも深々と頭を下げて、『どうぞ宜しくお願い致します』と言う。何度も。」

     どうぞ宜しくお願い致します。どうぞ宜しくお願い致します。どうぞ宜しくお願い致します。
     傷のついたレコードが同じ箇所を繰り返すように、全く同じ調子で同じ言葉が繰り返される。隊長の腹に額を擦り付けるような深い深い礼とは裏腹に、その声には感情というものが感じられない。そして、朝方になってふっと隊長が意識を逸らした瞬間に跡形も無く消えるのだそうだ。延々と続く懇願に、最初こそ不気味に思った隊長であったが、ふとオロルンが近くにいる夜にそれは現れないことに気がついたのだそうだ。そして思い返してみれば、顔こそ見えないものの病的なまでに白い肌や青みがかった暗い色の髪はオロルンによく似ているのではないか?と思い至った。もしやあれは、オロルンの母親なのではないか、と。
    1710

    recommended works