Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    tukitatemochi

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 7

    tukitatemochi

    ☆quiet follow

    カピオロです。

    #カピオロ

     「モテる女のさしすせそ」という言葉があるらしい。カピターノは今まで知らなかったが、部下たちが夕食を取りながら雑談しているのを聞いていたら、そんな話題が出てきた。「さすが」「知らなかった」「すごい」「センスある」「そうなんだ」の5つで、女性が意中の男性を立てて気分を良くさせるテクニックとして広まったものだそうだ。
     「モテテク」というものの是非はともかく、相手の懐に入る手段としては普段からなかなか使える場面は多いのではないか、と部下たちは話している。異性であっても同性であっても、誰かに尊敬されて褒められるというのは嬉しいものだ。
    「確かに、性別関係なく年下にこんなふうに慕われたら悪い気はしないかもな。俺、今日から隊長様と全部さしすせそで会話して出世しようかな」
     一人のお調子者の言葉にどっと笑いがおこった。カピターノも小さく笑った。笑ったが、頭の片隅に何かが引っ掛かっている。
     部下たちが違う話題に移っても、カピターノは一人だけ、「さしすせそ」のことをまだ考えていた。
     これはかなりオロルンじゃないか?と。

    「さすがだな、隊長。」
    「知らなかった。こんな使い方もできたのか。」
    「すごい!僕にも教えてくれないか?」
    「センスがあるな。僕も真似してみようかな。」
    「そうだったのか。物知りだな。」

     全部この一週間以内に聞いた。よく覚えている。何故よく覚えているのか、聞くのは野暮というものだ。
     カピターノは少し離れた所に座っているオロルンの方をチラリと見た。雑談にはあまり興味が無いようで、会話には参加せずさっきからずっとぼんやり遠くを眺めている。もぐもぐと口が忙しなく動いている割には手元の携帯食が減っていない。飲み込めないから喋れないだけかもしれなかった。オロルンはあれが苦手なのだ。

     流石にオロルンがカピターノを懐柔しようと意図的にそんなテクニックを使っているとは思っていない。あの褒めがお世辞だったら結構嫌だ、という個人的な気持ちにはこの際目を瞑ったとしてもだ。しかし、確かにオロルンは年上の懐に入るのが妙に上手い。最初は警戒していたカピターノの部下たちにも、なんだかんだいつの間にか受け入れられている。
     思うに、子供の頃から謎煙の主の老人たちに面倒を見られてきたため、年長者に喜ばれる素直すぎるくらいの振る舞いというものが無意識的に身についているのではないだろうか。モテテクではなく福祉テクである。
     魂の見えるオロルンは旅人のことを初対面で「じいちゃん」呼ばわりしていたそうだし、カピターノのことも内心では老人に分類しているのかもしれない。決して間違いではないが。

     オロルンは最後の一口を無理矢理水で流し込んで飲み下したところだ。カピターノが自分の方を見ているのに気がつくと少し恥ずかしそうに微笑んで、そのまま近くまでにじり寄ってきた。

    「今日の試練が終わった。散歩に行かないか?」



     二人はしばしばこうして短い散歩をする。毎回オロルンからの提案だ。最初にオロルンが誘いに来たときにそれを承諾したのはたまたま気が向いたからだったが、今ではカピターノもこの時間を内心では楽しみにしている。

    「オロルン。さっきの食事中の雑談を聞いていたか?」
    「ん?聞いてない。何だろう。」
    「相手に気に入られたいときの話術の話だ。お前の話し方と共通点がある。」

     オロルンはピンと来なかったようで、首を傾げている。その表情に嘘が感じられなかったことにほんの僅か安堵した。

    「考えたことがなかった。狙ってやっているわけじゃないよ。」
    「ああ。別に悪く思ったわけではない。確かにお前は人に、特に年長者に好かれると思っただけだ。」
    「そうか?まあ、君が不愉快じゃないんならよかった。」

     二人の会話が盛り上がるということは殆ど無い。オロルンはこの散歩ではあえて地脈であるとかナタの未来であるとか、そういった重要な話はしないようにしているようだ。カピターノもそれに倣っている。建設的な話は何もしないので、昼間と違ってオロルンの「さしすせそ」も殆ど出てこない。どちらかが思いついたことを勝手に話して、もう一方がそれに熱の無い相槌を打つだけだ。相手によっては気まずい時間とも感じられるだろう。それでもこの時間はカピターノにとって心地良く、野営地が見えてくると終わりが惜しくすらなる。

    「僕はあの木で寝ようかな。ぶら下りやすそうだ。また明日。」
    「ああ。」

     オロルンは今日はテントには戻らないらしい。簡単な挨拶と共にあっさりとカピターノに背を向けて五、六歩歩いてから、そういえばさっきの話だけど、と振り返った。

    「僕が誰かの気を引きたいと思ったなら、言葉より行動に出ると思うな。例えば、ちょくちょく散歩に誘い出して二人っきりの時間を作るとかね。」

     おやすみ。オロルンは今度こそ振り返らずに歩いて行った。夜魂の力で音もなく飛び上がったその姿は鬱蒼とした木々の中にあっという間に消え去る。
     後には立ち尽くすカピターノが残るのみだった。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    👏👏👏
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    tukitatemochi

    DONE一般会社員のスラーインと長生きで怪しい宗教をやってるオロルンのカピオロです。
    夜は微笑む「こちらでお待ちください。祭司様がいらっしゃいます。」

     そう言われて小さな部屋に通され、そろそろ十五分ほど経過しただろうか。壁際で立ちっぱなしのスラーインは腕時計を確認して、苦々しくため息を吐いた。床には薄いクッションがいくつか並んでおり座るよう促されてもいたが、長居したいような場所ではないので座る気にもなれない。
     部屋の中は薄暗く、独特の色鮮やかな模様で彩られた調度品や、物語性の感じられる模様が織り込まれた大小の布で埋め尽くされている。全体的に紫色なのがまた、胡散臭い雰囲気を加速させていた。香が焚かれているのだろうか、あまり嗅いだことのない香りも漂っている。
     先程通ったドアの他に、部屋の奥にも入り口があるようだ。繊細な花の刺繍が施された薄い布で目隠しされている。祭司はここから登場するのだろうか。スラーインは部屋を見回すふりをしてさり気なく背後に視線を向けた。隅には信者が二人、彫像のように立っている。予告無く押しかけた客が勝手なことをしないように見張っているのだろうが、入ってきたドアを挟むように立たれると逃げ道を塞がれているようで嫌な気分だった。
    13599

    tukitatemochi

    DONE本編のストーリーを核に嘘で塗り固めて生成したカピオロです。
    我が愛しき祝福について(或いは永遠の呪いについて) 風のない、星がよく見える夜だった。オロルンはファデイの隊長と、その部下たちと共に焚き火を囲んでいた。作戦中の束の間の休息だ。オロルンは火から離れた所で、彼らの何気ない世間話を聞くとはなしに聞きながらぼんやりと座っていた。
     焚き火のパチパチと爆ぜる音が耳に心地良い。世界には、この音を録音して聴くことでリラクゼーション効果を求める人たちもいるらしい。果たして録音した音だけで期待したような効果は得られるのだろうか。火の暖かさ、不規則に揺れる影、時折飛び出しては消える火の粉、木の焼ける匂い。焚き火を構成する要素は一つでも欠ければ途端に薄っぺらになってしまうように思った。
     隊員たちの話題の中心であるスネージナヤのことも、流行の歌も、何もわからないオロルンは会話に入ることができないので、こうして取り止めのない思考に身を任せている。だが決して排除されているというわけではなく、居心地は悪くない。さっきは炎水という、初めて飲む酒も分けてもらった。強いアルコールで少し火照った頭と身体にはむしろ、賑わいを外から眺めているくらいの方が丁度いい。
    26320

    tukitatemochi

    DONE人間じゃなくなってから何千年も熟成された隊長とただの人間のオロルンのカピオロです。
    夜がささやく 何にもしたくない。オロルンは貧相なパイプベッドにうつ伏せて大きく息を吐いた。起きてから何も食べていないのでお腹が空いている。どこかが痛いわけでも疲れるようなことをしたわけでもないのに重たい身体を引きずるようにして鉢植えに水をやって、そのまま起きていようと思ったのだが結局またベッドに戻ってきてしまった。
     朝まで続いていた雨の名残で空は薄暗い。窓を開けたいが、外の空気は湿った雨の匂いがして気分転換には繋がらないだろう。
     せっかくの土曜日をこうして何もせず転がって終わらせてしまうのは勿体無い。わかっていても、何もしたくないという強烈な欲求に支配されていて動くことができない。
     オロルンは枕元にあったスマートフォンでSNSを開いた。友人たちの楽しそうな様子でも見れば気分が変わるかと思ったからだ。笑顔の友人たちが映った写真や動画を次々にフリックして眺めたのち、洪水のような情報にかえって疲労感を感じて手の中の板を放り投げた。ベッドの隅に着地したそれは壁との隙間に滑り込んでそのまま視界から消えてしまった。最悪だ。
    6327

    tukitatemochi

    TRAINING怪談のカピオロです。
     そういえば、と天幕の中、ランプの灯りで本を読んでいた隊長が呟いた。

    「ナタに来て暫く……お前と出会った頃に始まったことだと記憶しているのだが。夜、横になっていると見知らぬ女性が現れることがある。」

     曰く、隊長が横になっていると急に意識ははっきりしているのに身体が動かなくなるときがあり、そんな時にはいつの間にか見知らぬ女性が、仰向けで寝ている隊長の身体の上に座っているのだそうだ。

    「いつも深々と頭を下げて、『どうぞ宜しくお願い致します』と言う。何度も。」

     どうぞ宜しくお願い致します。どうぞ宜しくお願い致します。どうぞ宜しくお願い致します。
     傷のついたレコードが同じ箇所を繰り返すように、全く同じ調子で同じ言葉が繰り返される。隊長の腹に額を擦り付けるような深い深い礼とは裏腹に、その声には感情というものが感じられない。そして、朝方になってふっと隊長が意識を逸らした瞬間に跡形も無く消えるのだそうだ。延々と続く懇願に、最初こそ不気味に思った隊長であったが、ふとオロルンが近くにいる夜にそれは現れないことに気がついたのだそうだ。そして思い返してみれば、顔こそ見えないものの病的なまでに白い肌や青みがかった暗い色の髪はオロルンによく似ているのではないか?と思い至った。もしやあれは、オロルンの母親なのではないか、と。
    1710

    related works

    meleng_ggr

    DONE注意事項
    ※ほのぼの謎時空
    ※隊長の仮面が当たり前のように外れている
    ※彼と僕だけの人称でほぼ進む
    ※旅人に関する辺り捏造
    ***
    あなたはめれんげのカピオロで
    【コレがいいんでしょ? / 気のせいじゃない】
    をお題にして140字SSを書いてください。

    でちょいエロのお題を書こうとして見事お題のちょいエロというところから外れた話。
    前回のお題の名誉挽回をしようと思ったのに出来なくて無念。
    特別は、特等席に座っている。 キラキラとして澄んだ魂と出会ったんだ。
     そう伝えた時に気が付けばよかった。
     でもその時の僕は全く気づけなかった。
     そうか、と告げる声音がいつもより少しもたついていたのも、会話の先を促す優しさにためらいが混ざっていたのも。
     あまり会えない彼と楽しかったことを共有したい気持ちが先走って、見えなかったんだ。

     ようやく気づいたのはもっと後。
     柔らかな夜が世界を包む頃。
     僕のベッドの上に座り込んで、まだあまり慣れない『触れ合い』を始めた時だった。
    「……っ…?」
     彼とのキスは好きだ。
     温かさに包まれて深くなっていくのが気持ちいい。
     でも今日のは普段よりも早かった。
     気持ちが昂っていたりするともっと早かったりもするけど、今日のはそういうのじゃない。
    2233