Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    kotasu_don

    @kotasu_don

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 13

    kotasu_don

    ☆quiet follow

    メフィストがブチギレそうな展開ってどんなんかなーと考えた結果「ルシフェルが燐の記憶を消して自分の手駒にした上でメフィストを襲撃させに行く」に落ち着いた 折角ここまで育成したのにそれを全部台無しにされるという
    倶利伽羅用意して心臓を用意周到に分離して人間の親まで宛てがってまで「人間」として育成して自分には全く理解不能な人間としての価値観生き方在り方精神を運も絡んだ複数回の試行の末叩き込んだのに全部台無しにされて流石に激おこで、このときのメフィはいらだちの余り燐を殺しそうになる(長年プレイしてるゲームを漸くクリアできそうだって所で数年丹精込めて育成したスタメンキャラを消されてムカついてコントローラーぶん投げる感じ)
    でも塾の仲間がメフィから燐を庇ってくれる 塾生は根拠もないし何も対策は思いつかないけど「このまま殺させない」「どうにかして燐の記憶を取り戻してみせる」って言いはるのでメフィは「じゃあやってみるがいい、でも期限が来たら処分する」ってなるやつ

    ルシからしたら燐の(過去編含め)人間として生きてきた経験や記憶を消しちゃえば人間人格の抑制が緩くなって悪魔人格が出てきやすくなるだろうしそうするとサタンも憑依させやすくなって憑依体の予備に出来るし人間や騎士団側に所属する理由もなくなってイルミナの手駒として扱いやすくなるし、戦力としても申し分ない&サタンの憑依体にもできるで一石二鳥

    ルシフェルは「クイーンを取られた気分はどうですか?(このクイーンはポーンをプロモーションさせたやつ)」って感じ
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💯👏
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    kotasu_don

    MEMO犯罪臭のするメひ(怪異寄り)好きなのと燐は覚えてないけど小さい頃に実は出会ってるネタ好きなので呟くやつ
    夏の暑い日に獅郎と雪男と3人で公園で遊んでたんだけど遠くの木の下の地面に落っこちてた雀を見つけて暑いからと掬い上げて木の上に戻そうとしたら暴れたか木に登る時に握り締めちゃったかで誤って縊り殺しちゃった燐が、殺したとは思ってないけど「動かないから自分がまたなんか良くないことしちゃたのかな…」と焦って、獅郎が呼びに来るんだけど自分のしたこと知られて怒られたくないし嫌われたくないから思わず逃げて身体能力高いから普通は子供が来れないような屋根の上とかに隠れて雀がちゃんと起きてくれるように体調崩した雪男を獅郎がさするみたいに死んだ雀を優しく擦ってるんだけど、日を遮るものがないから暑いなと思ってたらふと日陰ができて見上げると見覚えの無い人がそこにいて、こんな暑い中なのに長袖着てるしヒーローみたいなマントたなびかせてそれが日陰になってるんだけど絶対暑いのになんでこんな着込んでるんだろうとか誰だろうなんでこんな所にいるんだろう、シルクハットも被ってて逆光になってるから顔もよく見えなくてなんか変な人だなと思ってたら「あらあら殺しちゃったんですか?」とか言われてあんまり意味の分かってない燐が首傾げてたら「それですよ」と自分の持ってる雀を指さされてドキッとする、「わかんない、うごかなくなっちゃった、おきないんだ」と言うと「起きないでしょうね、死んでいるのですから」とか言われてよく分からないけど自分が多分とんでも無いことしちゃったんだろうなと思って落ち込んで、「おじさん、なおせない?」と差し出すけどおじさんはクスクス笑って「無理ですねぇ」「ムリなの?どうしても?」「どうしてもです」っていうので燐はやっぱりしょんぼり落ち込むんだけどおじさんは教育に悪いおじさんだから「その雀は二度と起きませんし、動くことはありません。それが死ぬということですから」ってクスクス笑って追い打ちかけて燐は泣きそうな顔をする、「どうしよう、俺がこの子うごかなくしちゃった、ひどいことしちゃったんだ、ごめんなさい…」と言うのに、おじさんは「それが何か問題ですか?」とか言う、燐がちょっとべそかきそうになりながらよく分からなくて首を傾げてたら「命は平等ではないのですよ。名も無きこの雀は、死と隣り合わせの厳しい野生の世界に生まれ落ち生きてきて、そして貴方に捕まって死んだ。でもこの雀の死を顧みる者など殆どいないでしょう、親鳥です
    3292