Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    狭山くん

    @sunny_sayama

    腐海出身一次創作国雑食県現代日常郡死ネタ村カタルシス地区在住で年下攻の星に生まれたタイプの人間。だいたい何でも美味しく食べる文字書きです。

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💕 🙏 👍 🍻
    POIPOI 139

    狭山くん

    ☆quiet follow

    2015-03-07/銀河鉄道的なものの話

    ##単発

    星の海を渡れども 流れる暗闇の中、点々と燦めく星々を眺める日々も、早数ヶ月が過ぎてしまったような気がする。ガラスに隔たれた後部デッキに凭れ、タバコの煙を燻らせながら、私は暗黒の宇宙空間を眺めていた。

    「また此処にいらしたんですね」
     この汽車の車掌が静かにドアを開けて私に微笑みかける。出逢ったその夜に浮かべた微笑みと変わらないその微笑みで。
    「だって、この汽車に乗ってやる事と言えば外を眺めるか乗客か貴方と話す位のものじゃない」
     そう返せば、彼は確かにそうですね。と一人頷く。そんなやりとりももう数え切れない程だ。初めて出逢ったその夜から。


    「お迎えに上がりました、どうぞ、お乗りください」
     いつもと変わらず仕事を終えて会社を出た所にその汽車はやってきた。その頃の私は人の声が駄目で、声に被さるように鳴り響く耳鳴りに悩まされて居たのだけれど、何処の会社のものかも分からない車掌服に身を包んだ彼の声はその耳鳴りを起こすことは無かったのだ。
    「大丈夫、怖がらないで。どれだけ乗って居たとしても、一夜の夢ですから」
     そう重ねた彼の声に、生きることに疲れ、逃げ場を探していた私は、その汽車へと足を踏み入れたのだ。


    「貴女がやってきてからもう数ヶ月ですか」
    「降りて欲しいような口ぶりね」
     車掌と共に宇宙空間を見つめながら、言葉を交わす。
    「貴女のように長期にわたって乗っておられる方は少ないので、興味深いだけですよ」
    車掌は微笑みを崩す事無くそう返す。
    「だって、降りれないんだもの。仕方ないじゃない」
     降りる事が出来ないのは本当だ。車掌が言うには「降りたいと思った時に降りたいと思った駅に降りれば、貴女の世界に戻ります」との事だが、ホームまでは降りることが出来たのに、改札を出ればまた何時もの車内に戻るということを繰り返していた。
    「貴女が心から降りようと思った時には降りれます。きっと、まだ降りたくないんでしょう」

     正直に言おう、この汽車を降り、またあの耳鳴りの世界に戻る勇気なんて無い。この汽車の中でだけ、私の耳鳴りは止まるのだ。

    「ずっと、此処に居ても良い?」
    「リョウコ様のお気が済むまで」

     そう言って、車掌は「お邪魔致しました、ごゆっくり」と後部デッキから姿を消した。
     私は短くなってしまったタバコを揉み消して、新しいそれに火をつけた。


    —————————————————

    短め。
    こんな感じでオムニバスっぽいの書きたい。
    (※と思ったらその街が出来たけど、その街でちょろっと出てきた汽車がこちら)
    (2015-03-07)
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works

    狭山くん

    TRAINING2022-07-01/文披31題夏の空閑汐♂祭始まるよ!!!!!そう言えば学祭の話って書いてなかったな〜って思ったので初夏は学祭の季節だろ!?と空閑汐♂には踊って頂きました。学祭で踊るタイプの男性アイドルユニット、うっかり某SとAを思い浮かべてしまった。地元じゃ負け知らずだぜ、アミーゴ。
    文披31題・夏の空閑汐♂祭:Day01 太陽は山の奥へと隠れ、空は紺青と朱による美しいグラデーションを見せていた。校舎の屋上から遠くに揺れる海原を見つめていた汐見は、屋上に巡らされた柵に凭れて大きなため息を一つ吐き出す。
    「おつかれ」
    「お前もな」
     からからと笑いながら疲れを滲ませた息を吐き出す汐見へと労いの言葉を掛けた空閑に、汐見は小さく笑い言葉を返す。卒業証書を受け取ってから数ヶ月、季節は夏へと差し掛かる頃で。互いに高校指定のジャージを纏う彼らは、次の進学先への渡航までの間をこの場所で過ごす事を決めていた。
     実家に帰るよりも、渡航までの約半年をこの場所で知識を深めた方が有意義だという結論に達したのは何も彼らだけではない。彼らよりも前に卒業していった先達であったり、同学年で本校への進学を決めている者の一部も同じような選択をしており――学校もまた、それを受け入れる体制が整えられていた。
    1208