Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    ふせいじつ

    氷氷氷丁芬典氷されようが
    氷5回芬4回丁典3回 諾1回されようが
    8年で首から下が描かれた漫画がノだけ1回だろうが、8年で登場が1コマじゃないのがノだけ1回だろうが(両方同じ回の事だが)
    108話、334話でその場に居るのにノ1人だけハブられようが
    (112話は氷回、芬典絵あり、丁喋る、ノ国名が地図に書かれてるだけ)
    料理回リゾート回で4人は他国と交流してるのに諾1人だけ1回も無かった
    氷に纏わる事しか存在価値を許されない挙句「カビ生えそう」「ほこりつもってる」「怖い」原作者から「こいつ」呼ばわりされようが誰も気にしないんだから
    福島弁でも「さ」って言うのに(@文イヒ庁)(恐らく茨城弁も)(とすると言語似てるス力ンジナビァ3人が「さ」言語体系の異なる芬と方言を皆の前で話さない氷が標準語)
    なのになぜかノだけが「さ」にされてて他全員「に」でも今更誰も気にする訳無いわな

    結局どうでもいいんだよな氷と一緒である事の方だけが大事で優先で、ノが話してる言語の事なんか尊重されない

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 😍 💯 💴
    POIPOI 56

    ふせいじつ

    ☆quiet follow

    福sの隣青mと離れた宮gを喋ってるとも思えない

    ノと氷は別の国なのにノには-国-県も与えて貰えないんだなぁみつお氷が津軽だから青森ってどこまで氷本位なんだ別の国なのに別の県にして貰えない国

    少なくとも諾が津軽弁なら「氷が誰にも理解してもらえない」は成立しない。(喋れるのに理解できない訳がないし、諾の喋っている言葉を皆理解しているのだから【誰にも】理解して貰えないなんて事もない)

    東ほくは方言がまたがっている事も多いので断定はできないが
    「てんどわりぃ(てんどわる)」「やんびゃあ」「くなんせ(盛ok)」「のっけなし(盛ok)」は岩te・盛おか弁/「言わっちゃ」「おだつ(宮gも)」「さすけね」「やがまし」「くんねが(茨k)」は会du・福しma/「なじょして」「あんずごど」は宮g(「ぬげさく」は岩宮どっちも)「ゆるぐない」はイ山台も

    立地的には福の隣で青と接してない宮のが正確だけど、言語だけで言えば宮要素(宮と福は南奥)入って青要素(きた奥羽)も入る岩か宮か(福はスとして)
    まあ何喋ってたとしても結局ちゃんと言わない原作が悪いんだが
    それでもとにかく津軽じゃない幼少期はともかく今は津軽だけは無いでもずっと、氷が津軽だから津軽!って多くがされてきた、っていうか現在進行形でされてる「氷が津軽だから」ノじゃなくて。ノがどうだから、じゃなくて、氷。ノの事なのに

    だはんで津gって出てくるし、ゆるぐなぃ岩tって出てくるけど北 道…?ワイがナニか違うモノを見てる?確かに東hkは跨ってるから断言はできないけど、原作に出てくる単語ひとつひとつ、立地的にも、氷が青mrで、丁が茨城で、典が福島ときて、諾が北 道って事あるか・・・?(緑ならわかる)別にだめとかじゃないけど(なぜならわからんので)いい感じって事はそれだけ確信ソースがあるって事なんだろうけど
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    🙏🙏
    Let's send reactions!
    Replies from the creator