おまけまとめ集オペレッタより ワンダショの能力設定(プロフィールは属性含めて設定集に上げているので割愛)
天馬司
全ての始まり。旗槍は恒常星2で持ってるアレとかエリアアイテムの旗をイメージしてください。旗振り回して戦う司が見たかったんだ。これワンダショ全員に当てはまりますが、戦闘服はステージ衣装っぽい衣装としかはっきりと決めていないので脳内で大胆にアレンジして貰っても大丈夫です。
これ、設定まとめたり小説の下書きをしているメモアプリから引っ張ってきたんですが、ひとつ設定小説では見なかった項目がありますよね?属性の項目です。もともと付いてました。でも完全に寧々ちゃんはじめとした術師キャラ以外には蛇足設定となりそうだったので今回小説にするにあたって除外しています。裏設定的には残っているので、「こういったことが得意!」とか「こんなエフェクト的なものが出ます!」的にイメージすると面白いかも。
司は雷・光属性。光属性は確定してたけどサブ属性的なのめちゃくちゃ悩んだ。
立ち回りはヘイト集めて他のメンツに攻撃が回らないようにする盾役。かわす系盾。
固有能力もこれがやりたかったがために始まった。私は頭を抱える羽目になった。計画性無いからな私。欠点であんなこと書いたけどちゃんと他のセカイでも召喚できるほどの実力付けてから行ってる。つまりこれはマジな無駄設定。
鳳えむ
これ通っていったジャンルバレるな?カッコ内の通りPSO2のジェットブーツイメージ。見た目はスマドリの衣装っぽくなった。PSO2の武器はかっこいいのは超かっこいいしかわいいのは超かわいいから調べて欲しい。2段ジャンプは昔はこの武器の専売特権だったんです。というわけで設定として採用。
属性は炎・光。強い感情の炎と笑顔の光。
戦闘スタイルは近接キャラ。多分セカ始の彼女に当たる歌詞は「魔法使いのキャスト」なんだろうけれど彼女の運動神経の良さを生かしたかった。
ワンダショ内だと彼女が一番固有能力難産した。パッと出てきても「これ魔法でいけるな?」的なのが多すぎて。彼女のキーワードに思えた笑顔と感情からこうなりました。感情に疎いまふゆちゃんと相性最悪の模様。
草薙寧々
見た通りの術師キャラ。武器は属性と得意魔法をイメージした感じの杖にしました。杖が武器のキャラはみんなこんな感じになりそう。
属性は風と木。主にイメージカラーから想像。
戦闘スタイルは後衛に徹する。魔法弾は真っ直ぐ速く飛んでいく。木の魔法は小説内でも披露したように根っこを絡み付けたり、木の壁で盾を作ったりできる。
固有能力はどこかのインタビューで寧々の衣装イメージは妖精的なものを読んだ記憶から。ゼルダの妖精をイメージして貰えれば。人によって呼べる妖精が違う(予定)。
神代類
基本的に後衛だけど前衛でも戦える類が見たかった。本体は銃モードでオーラの刃が出てくる感じでイメージしてください。だから咄嗟の時にすぐに刃が出せます。
属性は水と闇。捉え所のない水とヴィランイメージから闇。
機械は演出召喚で呼ぶ。前衛2人と後衛2人で結構バランスがいいパーティ。周りをよく見ているため司令塔として動く。
固有能力は彼の発明能力と演出家としての力から。MEIKO姐さんと同じ。Rは類のR。安全装置については戦うにあたって全員の身体能力も上がっているのと敵に対してやるものについては全力で戦わなければいけないため出力を上げるもしくは安全装置自体を外したものも。
ディフェンデレより ワンダショのバチャシンの能力設定
初音ミク
属性は土。正直言って消去法。生き物・野生生物をイメージしてるところあるから。
武器は…はい。説明文は軽くネタに走りました。ナックルもブーツもいらない、本当に素手で戦っています。
固有能力は猫化。もふもふでかわいいです。小柄なぶんいつも以上の俊敏さがあり、狭いところも楽々。探索に重宝します。愛莉ちゃんがもふもふしてそう。猫だけど猫じゃないし。
KAITO
属性は水。氷と悩みました。どちらかと言うと基本穏やかで何にでもなれるという点から水属性に。
武器はレイピア。正直言って良いですか?私がレイピア振るうダショ兄さんを見たかった。以上。
固有能力難産その1。DXのルルブが手元にあったので使えそうなの探した。まぁルルブ持っててもやったことないけど。ノリ的にはオルクス×バロール。領域を展開→仲間を引き摺り込んで回避させる・敵を弾き出して距離を取る等の使い方が。
緊急脱出の「リーダーのバチャシン」は細かく言うとそのセカイに最初からいたバチャシンで指導者的な立ち位置にいた人のこと。あと被らないようにしている。教室→ルカ、ステージ→リン、ストリート→MEIKO、ワンダーランド→KAITO、誰もいないセカイ→ミクが対象。レンくんごめん。
鏡音レン
属性は光。他のメンバーに被らないように気をつけてます。幼少期司モチーフの雰囲気があるので司と被せて光属性。
武器は片手剣。よくRPGとかで見るアレをイメージして頂ければ。剣の重さは冬弥>ダショレン>ダショKAITO≧遥のイメージ。
固有能力難産その2。固有能力も別に戦闘に特化しなくてよくない?(特にバチャシンは)と思ったので戦闘では使わないような能力に。怪我人の移動や遠くへの移動に有効です。ルカ姉は…寝るので…(運転中は流石に寝ない気もしますが)
鏡音リン
属性は雷。スピードタイプというイメージを持たせたかったので。
武器の靴は上述の通りP4の千枝ちゃんイメージ。どーん!(即死攻撃)してほしい。ネタ知ってる人いるかな…
固有能力は兎化。こっちももふもふかわいいです。うさぎをイメージしているところがありそうなため。動物変化は基本ちっちゃくなるので運びやすいという利点もあったり。
MEIKO
属性は炎。情熱をイメージ。明るくてKAITOとは違う部分で引っ張っていく大人だから。
武器はハンマー。説明文はネタに走りました。でも実際パワータイプなんですよ。
固有能力は演出召喚。MはMEIKOのM。内容はほぼ類と一緒です。違いは召喚できるのは彼女が考案した演出装置のみ出せること。
巡音ルカ
属性は闇。闇とはいっても夜闇みたいな優しい暗さのイメージ。眠り・夜。
武器は弓。ワンダショバチャシンはルカを除いて全員前衛である。バランスとは。(兄さんが魔法得意ではあるけれど)
固有能力は羊召喚。とは言っても羊そのものを呼ぶのではなくてウールのようなものを呼び出す能力である。よく燃えるし弾力もある。ルカ姉のモチーフが羊から。
「狭間の想い」より ビビバスの能力設定
小豆沢こはね
属性は吹き抜ける爽やかさから風と内に秘めたる眩しいばかりの光。炎でもよかったけど彰人が持ってるの確定してたので…ごめんね。
ビビバスの遠距離要員。弓ばかりじゃ芸がないからボウガンにしました。こはねちゃんに銃は似合わないし。
固有能力はビビバス全員共通。彼らは特に歌に力を入れているグループのため、歌を主軸とした能力にしようとしていました。解説文の通り、ビビバスの面々は能力発動のためのヘッドセットが戦闘衣装に付けられています。ヘッドセットの電源を入れて歌うことで能力発動。こはねちゃんは支援型。声の届く範囲の味方の回復や支援ができますが、彼女の近くにいる方が効果が強いです。
白石杏
属性は速さと心を貫くような力を持つようなところから雷と、その中でも安定性を持つところから土。炎でもよかったけど彰人が持ってたから…ごめんね杏ちゃん。
武器は槍。司のとは違ってシンプルな槍だけど付けられた装飾はなんだかカッコいいイメージです。
杏の歌唄いは妨害型。Vividsの2人とBAD DOGSの2人はお互い対比するようにしていました。(支援のこはね/妨害の杏 範囲の彰人/単体の冬弥)妨害は歌声を通して縛られたように動けなくなります。
東雲彰人
属性は強い情熱の炎と速さと衝撃の雷。BDの2人の属性は即決でした。
ハルバードは槍と斧が合わさったような武器。大柄な武器をブンブン振り回して戦います。この武器、刺す・切る・殴る・薙ぐ等様々な使い方があり、彰人は様々な戦法を使い分けて戦います。その大きい武器と彰人本人の要領の良さから本編でも言った通り集団戦が得意。
彰人の歌唄いは範囲攻撃。他のメンバーと同じく、より近づいている敵の方が多くダメージを与えることができるます。今回発動した時は「シネマ」でしたが、曲自体はなんでも構いません。あの辺りを書いていたのが確か8月の下旬くらいで、シネマのフル公開でグッときてシネマを使うことになりました。いい曲ですよね。好きです。
青柳冬弥
身もふたもないことをいうと完全にイメージから。ごめんね冬弥くん。
武器は大剣。大型の武器なので範囲攻撃もできますが、基本的に誰かを守るための盾として使っています。ドラクエのブレードガード的な感じで。得意な術もそういった守る術ばかりです。
冬弥の歌唄いは単体攻撃。彰人が周囲で冬弥が単体なことにも理由があり、多くの人(集団)と巡り合いながら夢のために歌い続ける彰人と、始まりは父親への反発心であり、父親(ひとり)に対する想いが強かった冬弥というわけでこういった対比になりました。
「光は迷って」より 仮面&感情のデータと天馬司〈アナザー・スタイル〉の設定
NAME:“司の仮面”
weapon:旗槍/片手剣
attribute:雷・光
司の心の弱い部分を隠し、守るために作られた彼の“仮面”たる存在。彼に打ち勝つということは、司の心の奥底の本質に触れる権利を得るということ。司の中で本当に大切な者と捉えられる者の前にしか現れないが、逆に近すぎると仮面には一切のダメージを与えることもできず、逆に仮面からのダメージは大きくなる。咲希と冬弥がこれに該当する。
青と基調としてオレンジの宝石が填まった王冠を被り、黄色のマントを羽織る。煌びやかな付属品に反して衣装は黒をベースとして青の部分を暗い赤へと変えた通常衣装に近い衣装。顔には黒い仮面がつけられている。一定数ダメージを受けると仮面が割れる。素顔は司と同じ。
戦闘スタイルははじめは司と同じく旗槍を武器とし、セカイのぬいぐるみ達に似た黒い影を使役して戦う。独りよがりな王様の面が強い仮面は使役する影の数は少ないが、一体一体の攻撃力は高い。旗は黒をベースとしてオレンジのラインが引かれている。仮面が割れると、影を使役せずに片手剣で戦い始める。最後の抵抗と言わんばかりに攻撃は過激になる。
Q.お前ペルソナ4好きだな?
A.好きですが何か?
そんなノリも混ざってます。
恋愛は先に恋をした方が負けとかそういうことをよく言いますが、司は強すぎる想いをきっかけとして弱くなるとでも考えたのでしょう。仮面だってみんなのことが大切です。大切だからこそ、その想いを受け止めてくれるかを試しました。
NAME:“天馬司”
weapon:旗槍
attribute:雷・光
本体である天馬司が仮面に隠した心の弱い部分。司の強い感情を司る。ワンダショをはじめとしたみんなが大好き。大切で、守りたいと思っている。その結果が過激派セコム。(ヴィオレンツァ参照)その分仲間達と離れるのが嫌いで、寂しがり。仲間に見限られることを異常に恐れている。感情の塊の分、本人よりもさらに感情がオーバーである。
セカイで戦うための力は想いの力。司の中のより強い想いが固まったような存在の“司”は、本体である司よりも強い力を持つ。
実はワンダショの面々は思わぬ形でこの“司”と会っている。ヴィオレンツァで暴走したのは“彼”。KAITOが言っていた「想いを遂行するための何か」が暴走した彼のことである。仲間を守りたいという想いが暴走して過剰防衛になった。あの時の“司”の無双ぶりを見るとどれだけ強いかわかるだろう。
この話の後、司が受け入れたことで“彼”と記憶を共有できるようになります。ブチ切れた時など、“彼”が出てきた時には目が煌めくのでとてもわかりやすいです。
ちなみに強さは
「感情」>仮面>本人です。
天馬司〈アナザー・スタイル〉
武器:片手剣
属性:雷・光
スタイル:片手剣を手に先陣を切る近距離タイプ。守るために敵を倒す強さを求めた姿。防御力は落ちたがそれでも全メンバー内で上位には入る。攻撃力は格段に上がった。欠点としては“自らが”戦う事を求めたことによって固有能力が弱体化している。多くて4〜5体程しか呼び出せない。
きっかけは本編の通り。何故剣なのかも本人が語った通りで大体合ってます。作者的には剣を持つ司も好きだからです。
チート級に見えるけど推しということと覚醒モードということで許してほしい。