Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    おえおえ

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 15

    おえおえ

    ☆quiet follow

    あまーーーい墓水
    昔話風。書いてる人が楽しいだけのお話です

    桜色男が桜に拐かされた。端正な顔立ちに、幾許か貧相で骨の浮き出る部分あれど逞しく背丈も十分と二枚目役者がごとき容姿である。
    人ども初めは空言かと相手しなかったが、旅人よりあまた噂広まればもっぱらその男の物語したそうな。音に聞く美男が白い肌に淡い紅のかほりの爪で手招く様子はなんとも艶かしいのだと聞く。しかし、旅人、村の者、男、女、一目もがなと思へど、誘拐せしめんと漂う妖気に晒されてはならぬとこれを恐れるのみであった。
    無論、旅人の伝える処へ訪れ、烟る霞の花々の散るに眩暈したうら若き女たちも居たが、さればこそ帰り来ず、噂はまことであると人はいっそう恐れた。
    やがて、その桜、何人も立ち入ってはならぬ禁域と化した。


    ─────鬼太郎といふ隻眼の大男、この禁を破れば、村人はあやなしと口を揃えて言ったそうだ。


    鬼太郎は字のごとく、鬼のような、何かの怪異であって、人ではない。容貌こそ人に近いが、それきりだ。鬼太郎は桜の男を噂の広まる昔から知っていた。男の名は水木という。水木は鬼太郎を育てた人間だった。彼は空しくなった後鬼太郎によってこの山に、件の桜のあるこの山に埋められた。
    桜の下には水木がいる。
    「おじさん、おもしろいことになりましたね」
    鬼太郎はさほど喜びはせず、しかしつまらなくはないといった調子で言った。その口元は歪んでいる。
    あるべき時期をすぎたけれど満開の、その桜を見上げる男───水木は旅人の言い伝えと同じく、鬼太郎へも淡紅色をちらつかせて桜の下へ招いた。
    「よっぽどその桜に気に入られたんですね、桜はじきに満たされるでしょう」
    鬼太郎はその手を取り、水木を己が耳元へ引き寄せ囁く。
    「ねえ、精気が足りないなら僕が満たしてあげましょうか。そうすればおじさんは新たに、昔の体を手に入れられる」
    もはや怪異でしかない水木の体が微かに震えた。
    「桜に囚われるなんて癪じゃないですか、せっかくなら僕の方が断然いいでしょう、ネ、おじさん」
    水木は精力を吸うだけの怪異故にもとより鬼太郎を押し返すような力は無い。触れて鬼太郎に妖力が効かなかった時点で水木は抵抗する手段を失っていた。水木は鬼太郎に捕まったまま、虚ろな瞳を僅かに揺らして紅潮する。
    「イイ、ですよね」
    鬼太郎は水木の抵抗のないことを返答とした。
    小枝のように軽い水木の体を持ち上げ、腰を引き寄せ、深く接吻する。水木は苦しむよりも、朦朧とした表情をして鬼太郎に縋り付く。解放されれば、息を荒くしながらむせ込んで、花弁を吐いた。
    男の桃色の唇から、はらりはらりと舞い落ちる。目元は朝露のようにきらめきを湛え、今にも溢れそうだ。
    「おいしいでしょう、幽霊族は特別ですからね」
    鬼太郎はくつくつと笑いながら、今度は喉へ舌を潜り込ませるように接吻した。
    水木は人の言葉を話すつくりの体では無かったので、空咳のようにただむせて、涙を流し、頬を紅に染めて、背後の桜をざわめかせるだけだった。鬼太郎は濡羽色の髪を優しく梳いてやった。
    「どんな女が来ましたか、綺麗でしたか、可愛らしかったでしょうね」
    水木を幹まで追いやり、両手を重ねて、押さえつけるように接吻する。
    「でも、所詮人間です。いとしく思うことあっても、あまりに脆い。僕は同衾することもできない」
    鬼太郎は水木の爪先を緩く撫でる。水木の口角から接吻の時に飲まされていた鬼太郎の血が垂れていた。その白い肌に鮮烈な赤が映えている。
    「ねえ、おじさん。随分と綺麗な花ですね」
    水木はその赤を嚥下した。
    桜は途端に花弁を散らす。鈍色の空は今や花筏が映っているようだ。
    「幽霊を育て人を外れ、幽霊を喰らい死を外れる。貴方はそういう存在なんですよ」
    水木は手を伸ばし、鬼太郎の頬に触れ、そのまま浅くて甘い接吻をした。
    「腹は膨れましたか」
    背後で桜が呻いている。呼応するように水木の髪色は白く、瞳は薄紅色に変化した。
    「鬼太郎」
    「帰ろう、僕らのすみかへ」
    桜は最早全てを水木に奪われていた。瞬間、枝も幹も、その桜の何もかもが花弁となって宙を舞う。
    「向かいましょう、二世をかけて────」
    あまたの花弁が2人を覆ったので、その言葉の最後を知るのはこの山の中でも水木のみだった。それから数日の間、森では水木が埋まっていた場所に咲いていたあの美しい桜の花が舞っていたという。


    さて、次にこの山の周りで広まった噂はとある大男についての噂だった。
    とある宿屋はこう言う。
    大男とともに桜色の髪の男が泊まっていったのだと。
    その宿から少し離れた呉服屋はこう言った。
    大男が桜色の髪の女の服を買っていったのだと。
    おもしろいことに、男も女もミズキと名乗ったらしい。そういったわけで、村の者たちは桜の男に続き噂話に困ることはなかったとな。

    おしまい。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💖💖💖💖
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    おえおえ

    MOURNINGページ数の都合でさようならしたあとがきです(新刊のネタバレあります)
    あとがき冒頭のネコチャンは墓ミが飼ってる設定です。墓鬼と偽鬼を招き入れちゃうくらいなので猫の一匹くらい拾っちゃいそうだな……という幻覚。猫又になっても飼い続けるのだと思います。本当は水神に乗っ取られた色んな世界線の墓ミを墓鬼が取り戻す過程で、墓ミを人間(所有品)としてではなく、人生(幽霊族生?)の一部として認識する話を書こうと思ってたんです……完成品がクーリングオフされるレベルでした。秋山くんの世界線は封印するつもりだったのに、いつの間にか秋山世界線がメインになっています。ちなみに登場人物で墓鬼だけが一貫して同一人物、幽霊一家版です。秋山が登場しちゃった時点で、君の「よし、そだててみよう」をなんとか噛み砕いてみようと頑張ったのですが、結局よくわかんないです。墓ミはどんな重要な出来事に関わっていようと、人間という境界を越えられないと自覚していて、実際に越えられないので、結局モブ扱いなのだと思います。原作でフェードアウトしたのも、墓ミが妖怪の世界には存在しないもしくは存在できないただの人間だったからなのだと解釈しています。だからこそ、二人の違いが際立つのも好きですし、どちらかがどちらかの世界に引きずり込まれて戻れないのも大好きです。今回は墓ミが墓鬼の世界に引きずり込まれる話を幻覚しましたが、墓場鬼水は底なしの魅了があるな〜〜!としみじみ感じた次第です。作中に登場した片目の魚、ウブメ、赤子の描写は墓場鬼太郎に関連性の強い資料を集めて参考にしたものです。紙芝居は内容が断片的にしか掴めなかったのでちょっと諦めちゃいましたが、資料集め頑張ったので(私が楽しくなっちゃっただけです♡)面白いなと思って貰えたら嬉しいです。墓ミの元ネタは漫画だけなら調べられたのですが、私の英語力では直訳が限界で、海外の漫画なので時代背景も探すとなるとキツイな……と見なかったことに。英語ちょっと頑張ってみたいです。
    871

    recommended works