Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    henkyo_

    @henkyo_

    絵や文の無断利用はお止めください。

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 8

    henkyo_

    ☆quiet follow

    オメガバース鬼水 死ネタ

    運命礼讃 2眼を突き刺すような眩しさと、湿り気を帯びた重たい暑さ。頭の中にまで響き渡るような大きさで叫ぶ蝉たちの愛を求める声。そんな真夏の日の中で、水木さんは静かに息をなくした。



    「また、会いましょうね」
    締め切った薄暗い部屋の布団に横たわる水木。
    部屋の温度は夏であるはずなのに肌寒い程の冷気に満ちている。
    命が体に満たされていたときの水木さんは、ぱつりとしたハリが肌にあって、僕よりずうっと熱い体だったのに、すっかりと青褪めた体温になってしまって。
    「僕と、おんなじくらいになっちゃいましたね」
    胸の真ん中に耳を押し当てたって、あの地響きのような肉の収縮する音も、忙しない心臓の鼓動もちっとも聞こえやしない。
    「約束、しててもこんなにも寂しいものなんですね」
    赤い約束の糸で結ばれていた左手をゆるりと撫でながら、感傷に浸る。涙は、出なかった。
    「ありがとうございます。ふたりきりにしてくれて」
    「別に構わんよ」
    「水木さんのお葬式、いつにしましょうか」
    「もう、いいのか?」
    「ええ。悲しんでばかりじゃ、水木さんに怒られてしまいますからね」
    「そうか、そうか」
    「そうじゃのう。鬼太郎の言う通りじゃ。明日、良くしてくれた者たちを呼んで、見送ってやろう」
    「わかりました」
    「そうと決まれば早速準備じゃ!やることが一杯じゃぞ。先ずは誰を呼ぶかじゃ。さて、どうするかのお。子泣きに砂かけ、釣瓶火に」
    「あ、ねずみ男は呼んだら来ますかね?」
    「どうじゃろうな。しかし、あやつも水木とは浅からぬ縁があるしのお、呼ぶだけ呼んでおいてやるか」
    「カワウソ、河童に小豆洗い」
    「呼びつけるのも一苦労じゃのう」
    「そうですねえ。それにしても、見事に妖怪ばかりだ。人間で呼んだほうが良い方とかいますかね?」
    「うーん。親戚付き合いもなし、ご近所も人が居なくなったし、水木の勤めていた会社もとっくになくなっておるし。文を交わしていた人間もおらなんだ。思いつく人間はおらんの」
    「全部、僕たちに使っていてくれたんですね」
    「そうさなあ。本当に情の深い男じゃったな」
    「ふむ、こんな所かの」
    「弔い方はどうしましょうか」
    「人間は火葬が主流だそうじゃ」
    「では、そうしましょうか。お骨は半分はお母さん、半分はお祖母さんとおんなじ所に入れましょう」
    「うむ。式場はこの家でいいかのお」
    「妖怪たちばかりのお葬式ですし、その方がいいかもしれませんね」
    「お葬式が終わったあと、この家はどうしましょうか」
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    henkyo_

    MAIKING世界の最後を2人で迎えるユハ一
    書きかけなので全然カプ話になっていない
    前提
    🍓がユハを処女懐胎し出産
    2人で0O√(解放済)
    孵化本当に、甘ったるい男だ。我儘を通して循環の流れに埋め込み生まれ変わらせた死神連中や友人、家族に前の命の面影を重ね、自分がそこに居ないことに勝手に傷付く。最早別の人間だと知っている癖に。健気で、自分勝手で、愚かで、憐れ。何千、何万と時間をかけていくら削っても底の見えない善性。それがどこまでも憎らしく、愛しい。









    もう、終わりが近い。空が灼熱の太陽を写し取り、眩く輝き続ける。光に紛れ、かろうじて見える大地は乾燥し赤茶けた色ばかり。緑は疾うの昔に枯れ果てた。魂魄のバランスさえも傾き、数多の命が循環することなく消失した。それでも、力の強い者たちは生きた。生きて、しまった。しかし、それももう終わる。我らの命の母たる海は既に死に絶え、我らの命の父たる大地も間もなく、膨張した太陽に飲み込まれ消失する。残された命ごと、この星は燃えゆく。ああ、なんて寂しいことだろうか。我らの命をもって繋ぎ止めようとしていた世界は、こうも呆気なく終わってしまう。宇宙へと旅立った者たちは、きっと幸運だった。三界の理から解放され、新たなシステムと迎合し、まだ見ぬ世界へと往く事ができたのだから。
    1270