Recent Search

    いなばリチウム

    @inaba_hondego

    小説メイン
    刀:主へし、主刀、刀さに♂
    mhyk:フィガ晶♂
    文アル:はるだざ、菊芥、司♂秋
    文スト:織太

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 52

    いなばリチウム

    DONE情けない攻めはかわいいね お題ガチャより
    https://odaibako.net/gacha/1462?share=tw
    >長谷部に告白している最中、好きすぎて感情が溢れて泣き出す審神者
    情けない攻めの審神者×長谷部シリーズ① 長谷部のことが、ずっと好きだった。顕現した瞬間に綺麗で頼りになりそうな人が来てくれて良かった、好き、って思ったし、出陣すれば、時には無茶することもあったけどいつだって部隊長として他のみんなを引っ張ってくれたし、戦う姿は凛々しくてかっこよくて好き、って思ったし、近侍になって細かな事務作業やサポートを丁寧にしてくれる上にいつも俺のことを気遣ってくれて優しい、好き、って思ったし、とにかく好きじゃない瞬間がなかった。最初は、単純に臣下への好意だと思っていたけれど、そうじゃないよこしまな気持ちが溢れてくるのを止められなくて、枕や下着を濡らすことも一度や二度じゃなくて、そんな自分が嫌で嫌で仕方なかった。俺は主で、長谷部は臣下なのに、いわば上司が部下によこしまな気持ちを抱いているなんて、それも抑えられている内はいいけれど、いつか勢い余って長谷部を押し倒してしまいそうでこわかった。こわいのは、そんな自分もだけど、超絶仕事が出来て優秀で気遣いの天才の長谷部のことだから、主の俺に対しても気遣って拒絶しないかもしれないことだ。そんなの、長谷部が可哀想だし、俺は世界一最低の主だ。だから、せめて勢い余らない内に長谷部に心の内を明かして、落ち着いて話が出来るうちに長谷部を遠ざけるしかないと思ったのだ。理由を言わずにそうすることも出来たけど、長いこと近侍を務めている彼を急に遠ざけたりすれば彼自身が自分の中に非を探して気落ちしてしまうと思った。長谷部は全然悪くないのだから、理由を言わないのはあまりにも自分勝手だ。嫌われてもいい。気持ち悪がられてもいい。俺の耳に入らない範囲なら、「上司に性的な目で見られてるらしくてまじさいあくきもい」みたいな陰口叩いててもいい。一方的な好意の吐露って時点で絶対きもいよなとは思うけど、俺が過ちを犯す前に手を打つしかない。
    2719

    いなばリチウム

    DONE12/18「またとない遺志に告ぐ」展示
    北時代のフィガロ信者魔法使いが石になる話。
    フィガロに自分の石食べて欲しい信者絶対いるよね、と友達と盛り上がったのが元
    モブ信者視点。CP要素なし。
    イベントお疲れ様でした!アフター用に全体公開にしました。
    石の話 嗚呼、偉大なる魔法使いフィガロ様。あの御方が我らの前に姿を見せなくなってもう何十年経つだろうか。噂によると一年に一度、限られた場所に限られた時間だけお姿をお見せになるということだったがあの御方の高貴なる御姿を見られるのはやはり限られた者達だけだった。魔力が乏しく、かと言って人には紛れられず、魔法使いとも慣れ合えず、ただただあの御方への憧れと崇拝だけでここ数年生き延びてきただけの自分にはそんな伝手があるわけもなく、けれども残った寿命もあと僅かというところで幸運なことにあの方が暮らすという南の村に辿り着くことができたのだった。
     かつてその強大な力を征服の為に振るった方がこんな辺鄙な村に、と疑問に感じたが、すぐに首を振って疑問ごと浅ましい思いを振り払った。あの御方の爪の先程の魔力しか持たない自分ごときがどうしてその行動を疑問に思うなどしたのだろう。あの御方の仰ることなされること全て、あの御方にしか理解できない意味や思いが込められているのは分かり切っているのに。余計なことを考えるとただでさえ残り少ない寿命を無駄にすり減らしてしまう。目的はただ一つ。あの御方の御傍にいられず、その尊き行いを人の噂でしか知ることのできない自分には贅沢すぎる目的であり、願いでもあった。あの御方の一部になりたい。こんな自分でも多少の魔力は残っているだろう。石になってしまうのは恐ろしいことだが、それよりも恐ろしいのは、他の見ず知らずの魔法使いの肥やしになってしまうことだった。どうせ糧になるのなら、フィガロ様の糧になりたい。目の前に魔法使いの石が転がっていたら、あの御方はどうするだろうか。どうか、どうか糧にして欲しい。その御手で石になった俺をつまみ上げ、眺め、なんと弱い魔法使いの死体だと嘲笑い、気紛れに唇を開けて下されば俺は、そこで初めて、
    1590