Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    いなばリチウム

    @inaba_hondego

    小説メイン
    刀:主へし、主刀、刀さに♂
    mhyk:フィガ晶♂
    文アル:はるだざ、菊芥、司♂秋
    文スト:織太

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 52

    いなばリチウム

    ☆quiet follow

    12/18「またとない遺志に告ぐ」展示
    北時代のフィガロ信者魔法使いが石になる話。
    フィガロに自分の石食べて欲しい信者絶対いるよね、と友達と盛り上がったのが元
    モブ信者視点。CP要素なし。
    イベントお疲れ様でした!アフター用に全体公開にしました。

    石の話 嗚呼、偉大なる魔法使いフィガロ様。あの御方が我らの前に姿を見せなくなってもう何十年経つだろうか。噂によると一年に一度、限られた場所に限られた時間だけお姿をお見せになるということだったがあの御方の高貴なる御姿を見られるのはやはり限られた者達だけだった。魔力が乏しく、かと言って人には紛れられず、魔法使いとも慣れ合えず、ただただあの御方への憧れと崇拝だけでここ数年生き延びてきただけの自分にはそんな伝手があるわけもなく、けれども残った寿命もあと僅かというところで幸運なことにあの方が暮らすという南の村に辿り着くことができたのだった。
     かつてその強大な力を征服の為に振るった方がこんな辺鄙な村に、と疑問に感じたが、すぐに首を振って疑問ごと浅ましい思いを振り払った。あの御方の爪の先程の魔力しか持たない自分ごときがどうしてその行動を疑問に思うなどしたのだろう。あの御方の仰ることなされること全て、あの御方にしか理解できない意味や思いが込められているのは分かり切っているのに。余計なことを考えるとただでさえ残り少ない寿命を無駄にすり減らしてしまう。目的はただ一つ。あの御方の御傍にいられず、その尊き行いを人の噂でしか知ることのできない自分には贅沢すぎる目的であり、願いでもあった。あの御方の一部になりたい。こんな自分でも多少の魔力は残っているだろう。石になってしまうのは恐ろしいことだが、それよりも恐ろしいのは、他の見ず知らずの魔法使いの肥やしになってしまうことだった。どうせ糧になるのなら、フィガロ様の糧になりたい。目の前に魔法使いの石が転がっていたら、あの御方はどうするだろうか。どうか、どうか糧にして欲しい。その御手で石になった俺をつまみ上げ、眺め、なんと弱い魔法使いの死体だと嘲笑い、気紛れに唇を開けて下されば俺は、そこで初めて、


    《ポッシデオ》


     診療所の裏に転がっていた石は、呪文と同時に跡形もなく消え去った。
    「参ったなあ。最近多いんだよね」
     フィガロの足元には大小様々な形の石が転がっている。数日前に見回った時より明らかに増えているそれに溜息をついた。
    「敷石にもならないし、ねえ」
     急に話を振られて、レノは何とも言えない表情を浮かべている。裏庭に見かけない石がごろごろ転がっててさ、子供たちが躓いちゃったら大変でしょう、と言われて手伝いに来たが、石、が魔法使いの慣れの果てだとは聞いていない。冗談だよ、とフィガロは笑った。
    「石、を、集めれば良いんですよね」
    「そう、まとまったら俺の方で処理するから」
    「……」
    「何?」
    「いえ……」
     遠慮しているというより、どう聞くか言葉を整理しかねているような沈黙だった。フィガロは「ああ」とその問いを予想して答える。
    「食べないよ。どこの誰か分からない、得体の知れない石なんてさ」
    「……なるほど?」
     分かったような分からないような、それでもこくりと頷いて、レノは作業に戻る。
    「昔もこんなことがあったなあ……遊びに来たアーサーが、『きれいないしがおちてました』ってオズに見せちゃって、大変だったよ」
     レノが返事をしなくても、フィガロは懐かしいと笑いながら続ける。
    「『捨てろ』って怖い顔してさ、庭を吹き飛ばそうとするもんだからアーサーはびっくりして泣き出すし、何でか俺がスノウ様とホワイト様にめちゃくちゃ怒られるし。まあ確かに庭が魔法使いの死体だらけっていうのは、良くないよね」
    「死体だらけ……」
    「そうだろう?」
     レノが庭に散らばっている石を集め、フィガロが呪文を唱えて消す。それを繰り返して、庭はようやく煌めくものがなくなりつつあった。
    「全く、人の庭先で死なないで欲しいもんだよ。……これで最後かな?」
     くすんだ色のマナ石は、そうしてフィガロに触れられることなく、呪文と共に消え失せた。


    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💘👏👏👏👏😭👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏🙏🇱🇴🇻🇪💖💖🙏🙏🙏🙏👏👏👏🙏👏😭😭☺❤❤🙏☺
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    いなばリチウム

    TRAININGhttps://poipiku.com/594323/10668650.html
    これの続き。騙されやすい審神者と近侍の長谷部の話。
    だまされやすい審神者の話2 疎遠になっても連絡をとりやすい、というタイプの人間がいる。

     それがいいことなのか、はたまたその逆であるなのかはさておき、長谷部の主がそうだった。学校を卒業し、現世を離れてから長いが、それでも時折同窓会やちょっとした食事会の誘いがあるという。ほとんどは審神者業の方が忙しく、都合がつかないことが多いけれど。今回はどうにか参加できそうだ、と長谷部に嬉しそうに話した。
     もちろん審神者一人で外出する許可は下りないので、長谷部が護衛として同行することになる。道すがら、審神者は饒舌に昔話をした。学生の頃は内気であまり友人がいなかったこと、大人しい自分に声をかけてくれたクラスメイトが数人いて、なんとなく共に行動するようになったこと。卒業する時に連絡先を交換したものの、忙しさもありお互いにあまり連絡はしていなかったこと。それでも年に一度は同窓会や、軽く食事でもしないかという誘いがあること。世話になっている上司を紹介したいと何度か打診され、気恥ずかしさはあったものの、紹介したいと思ってもらえることは嬉しかったこと。今回やっと予定が合い、旧友とその上司に会えること。
    1820

    recommended works

    Norskskogkatta

    PAST主くり編/近侍のおしごと
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀
    主の部屋に茶色いうさぎが居座るようになった。
    「なんだこれは」
    「うさぎのぬいぐるみだって」
    「なんでここにある」
    「いや、大倶利伽羅のもあるっていうからつい買っちゃった」
    照れくさそうに頬をかく主はまたうさぎに視線を落とした。その視線が、表情が、それに向けられるのが腹立たしい。
    「やっぱ変かな」
    変とかそういう問題ではない。ここは審神者の部屋ではなく主の私室。俺以外はほとんど入ることのない部屋で、俺がいない時にもこいつは主のそばにいることになる。
    そして、俺の以内間に愛おしげな顔をただの綿がはいった動きもしない、しゃべれもしない相手に向けているのかと考えると腹の奥がごうごうと燃えさかる気分だった。
    奥歯からぎり、と音がなって気づけばうさぎをひっ掴んで投げようとしていた。
    「こら! ものは大事に扱いなさい」
    「あんたは俺を蔑ろにするのにか!」
    あんたがそれを言うのかとそのまま問い詰めたかった。けれどこれ以上なにか不興をかって遠ざけられるのは嫌で唇を噛む。
    ぽかんと間抜けな表情をする主にやり場のない衝動が綿を握りしめさせた。
    俺が必要以上な会話を好まないのは主も知っているし無理に話そうと 1308

    Norskskogkatta

    PAST主般/さにはにゃ(男審神者×大般若)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    主に可愛いと言わせたくてうさぎを買ってきたはんにゃさん
    「どうだいこれ、可愛らしいだろ?」
    主に見せたのは最近巷で話題になっている俺たち刀剣男士をモチーフにしたうさぎのぬいぐるみだ。といっても髪色と同じ毛皮に戦装束の一部を身につけているだけだが、これがなかなか審神者の間で人気らしい。
    「うさぎか?」
    「そうそう、俺のモチーフなんだぜ」
    うちの主は流行に疎い男だ。知らないものを見るときの癖で眉間にシワを寄せている。やめなって言ってるんだがどうにも治らないし、自分でも自覚してるらく指摘するとむっつりと不機嫌になる。そこがこの男の可愛いところでもあるがそれを口にすると似合わんと言ってさらにシワが深くなるからあまり言わないようにはしてる。厳しい顔も好きだがね。
    そんな主だから普段から睦言めいたものはなかなか頂けなくて少しばかりつまらない。そこでちょっとこのうさぎを使って可愛いとか言わせてみようと思ったわけさ。
    主に手渡すと胴を両手で持ちながらしげしげと眺めている。耳を触ったり目元の装飾をいじったり。予想よりだいぶ興味を示してるなぁと見ているときだった。
    「ああ、可愛いな」
    主が力を抜くように息を吐く。
    あ、これは思ったより面白くないかもしれない。そ 874

    Norskskogkatta

    PASTさに(→)←ちょも
    山鳥毛のピアスに目が行く審神者
    最近どうも気になることがある。気になることは突き詰めておきたい性分故か、見入ってしまっていた。
    「どうした、小鳥」
     一文字一家の長であるというこの刀は、顕現したばかりだが近侍としての能力全般に長けており気づけば持ち回りだった近侍の任が固定になった。
     一日の大半を一緒に過ごすようになって、つい目を引かれてしまうようになったのはいつからだったか。特に隠すことでもないので、問いかけに応えることにした。
    「ピアスが気になって」
    「この巣には装飾品を身につけているものは少なくないと思うが」
     言われてみれば確かにと気づく。80振りを越えた本丸内では趣向を凝らした戦装束をまとって顕現される。その中には当然のように現代の装飾品を身につけている刀もいて、大分親しみやすい形でいるのだなと妙に感心した記憶がある。たまにやれ片方落としただの金具が壊れただのというちょっとした騒動が起こることがあるのだが、それはまあおいておく。
     さて、ではなぜ山鳥毛にかぎってやたらと気になるのかと首を傾げていると、ずいと身を乗り出し耳元でささやかれた。
    「小鳥は私のことが気になっているのかな?」
    「あー……?」
    ちょっと 1374

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり

    おじさま審神者と猫耳尻尾が生えた大倶利伽羅のいちゃいちゃ
    猫の日にかいたもの
    大倶利伽羅が猫になった。
    完璧な猫ではなく、耳と尾だけを後付けしたような姿である。朝一番にその姿を見た審神者は不覚にも可愛らしいと思ってしまったのだった。

    一日も終わり、ようやっと二人の時間となった審神者の寝室。
    むっすりと感情をあらわにしているのが珍しい。苛立たしげにシーツをたたきつける濃い毛色の尾がさらに彼の不機嫌さを示しているが、どうにも異常事態だというのに微笑ましく思ってしまう。

    「……おい、いつまで笑ってる」
    「わらってないですよ」

    じろりと刺すような視線が飛んできて、あわてて体の前で手を振ってみるがどうだか、と吐き捨てられてそっぽを向かれてしまった。これは本格的に臍を曲げられてしまう前に対処をしなければならないな、と審神者は眉を下げた。
    といっても、不具合を報告した政府からは、毎年この日によくあるバグだからと真面目に取り合ってはもらえなかった。回答としては次の日になれば自然と治っているというなんとも根拠のないもので、不安になった審神者は手当たり次第に連絡の付く仲間達に聞いてみた。しかし彼ら、彼女らからの返事も政府からの回答と似たり寄ったりで心配するほどではないと言われ 2216

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり
    軽装に騒ぐ主を黙らせる大倶利伽羅

    軽装に騒いだのは私です。
    「これで満足か」
     はあ、とくそでかいため息をつきながらもこちらに軽装を着て見せてくれた大倶利伽羅にぶんぶんと首を縦に振る。
     大倶利伽羅の周りをぐるぐる回りながら上から下まで眺め回す。
    「鬱陶しい」
    「んぎゃ!だからって顔つかむなよ!」
     アイアンクローで動きを止められておとなしく正面に立つ。
     ぐるぐる回ってるときに気づいたが角度によって模様が浮き出たり無くなったりしていてさりげないおしゃれとはこういうものなんだろうか。
     普段出さない足も想像よりごつごつしていて男くささがでている。
     あのほっそい腰はどこに行ったのかと思うほど完璧に着こなしていて拝むしかない。
    「ねえ拝んでいい?」
    「……医者が必要か」
     わりと辛辣なことを言われた。けちーと言いながら少し長めに思える左腕の袖をつかむとそこには柄がなかった。
    「あれ、こっちだけ無地なの?」
    「あぁ、それは」
     大倶利伽羅の左腕が持ち上がって頬に素手が触れる。一歩詰められてゼロ距離になる。肘がさがって、袖が落ちて、するりと竜がのぞいた。
    「ここにいるからな」
     ひえ、と口からもれた。至近距離でさらりと流し目を食らったらそらもう冗談で 738

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり
    寒くなってきたのにわざわざ主の部屋まできて布団に潜り込んできた大倶利伽羅
    秋から冬へ、熱を求めて


    ひとりで布団にくるまっていると誰かが部屋へと入ってくる。こんな時間に来るのなんて決まってる。寝たふりをしているとすぐ近くまで来た気配が止まってしまう。ここまできたんなら入ってくれば良いのに、仕方なく布団を持ちあげると潜り込んできて冷えた足をすり寄せてくる。いつも熱いくらいの足を挟んでて温めてやると、ゆっくりと身体の力が抜けていくのがわかる。じわりと同じ温度になっていく足をすり合わせながら抱きしめた。
    「……おやすみ、大倶利伽羅」
    返事は腰に回った腕だった。

    ふ、と意識が浮上する。まだ暗い。しかしからりとした喉が水を欲していた。乾燥してきたからかなと起き上がると大倶利伽羅がうっすらと目蓋を持ち上げる。戦場に身を置くからか隣で動き出すとどうしても起こしてしまう。
    「まだ暗いから寝とけ」
    「……ん、だが」
    頭を撫でれば寝ぼけ半分だったのがあっさりと夢に落ちていった。寝付きの良さにちょっと笑ってから隣の部屋へと移動して簡易的な流しの蛇口を捻る。水を適当なコップに溜めて飲むとするりと落ちていくのがわかった。
    「つめた」
    乾きはなくなったが水の冷たさに目がさえてしまっ 1160