エアブラシ
かずか@らくがき
PROGRESSくにちょぎ本表紙進捗5メインの長義さん塗り終わったので線の色を変えて全体がなじむようにふわっとエアブラシでオーバーレイかけました。オーバーレイかける時に隣接した色を意識しますが色は適当。
それから後ろ二振も塗り始めました。今までメイン長義さん塗る為に不透明度落としてたけど元に戻すと密集度がすごい…。加工で変わっていく予定です。
見づらいので後ろ二振オフバージョンも載っけておきます。 2
nino_ls_rrr
MOURNING昨日のアップロードミスになってたからついでに。真ちゃんの口はあと数ミリ上、りゅういちの目のハイライトの位置どりが悪かったと反省。そしてエアブラシのノズルを洗浄してはめようとしてレンチで挟んだ時にトリガーに当たってしまいノズルが吹っ飛び行方不明。ただでさえ滅入ってるのに滅入る要素が増えて笑った😂 3
バルサミコ
DONE鶴丸国永献上記念 昨年描けなかったリベンジピクスケにアップした後 塗り忘れや表情の微調整(口角上げた)したもの。これが一番完成形です。人物はエアブラシ+色鉛筆ツール使用
人物は早かった(葵咲本紀のスケッチを下書きにした)40分くらいだったのに背景だけで三時間越えレイヤー二十枚になってしまいました。背景は京都御所の襖絵 四季花鳥図のなんちゃって模写アレンジです。鹿の代わりに鶴さん置いた・・・ 2
にゃんちゅう
DONEツードロプロジェクトで描いたやつお題がハロウィンだったからハロウィン絵を描いてなかったしちょうどいいと思って参加。
わしの絵は服を変えると誰かわからなくなるから大変だった。
暗さを出したくてエアブラシで適当に黒くしたら薄汚れた二人組になってしまってなんかみすぼらしくなってしまった。これがわしの画力とセンスのなさをよく表してる。
シャルのお腹の模様は色ルーンの模様になってるぞい 4
2watoyo
DOODLE【iPad落書き初心者日記】シャーペン落書きiPadで撮影→写真表示してスクリーンショットして切り抜き→メディパンで開いて線画抽出(背景色完全な透明になってない)→クリッピングマスクで線画色変え→線画ちょいちょい編集したり、エアブラシメインにざっくり塗ったり→画面スクショして切り抜いて写真に保存
咲楽優
MAIKINGカメラワーク、その他諸々作りが荒いのは素人なのでご愛嬌。初めてデジタルで数ページの漫画を描きましたが今は本当に便利な世の中になりましたね。私が初めて漫画を描き始めた頃はデジタルなんてものは存在せず、加えて画材が全て高価だった為トーンは墨を薄めて使うかもしくは手描き、雲形定規やエアブラシなどの道具は父の大工道具を引っ張り出してきて自作して使っていました(笑)ともあれネーム完成&作業は楽しかったです♪上の田んぼ
PROGRESS大狼×兎丸のらくがきに、ふんわり塗りで色を塗ってみたの巻き。
今回はエアブラシ筆とグラデーションツールでふんわり色をおいて、
ハイライト&反射光を、滑らか水彩筆で薄くのばしながら描いて行く感じでした。
見よう見まねなので何か間違ってそうで恥ずかしいのですが、
奇跡的に何となくいい感じになったので、もう1度同じ塗りが出来ることを祈ってレイヤー構成をスクショってみましたε=┏(┏ ^o^)┛ 2
エヌ*兎座堂
MAIKING沢山反応頂けたのでざっくり作業工程?とか…ぺいんた2019を使用。下地まではクリスタ、仕上げはフォトショを使ってます。ぺいんたさんはエアブラシで全体に色を乗せてデジタル水彩で塗り水ブラシでなじませて乾燥・更に塗り重ねる感じ。筆圧具合で微妙に絵の具ののりが違うし乾燥させるがあって、あと紙により絵の具の伸びや広がりも違ってかなりアナログに近いのが好きなところです。ただそれなりに高スペック環境が必要; 12みたらしダン子
PROGRESS彼色塗りになったらガチで鬼門なんですよ…(ダイヤとは…これは私のこだわりなのですが9チャンずって青色の目多いんですよね、でもそれぞれ個性があると思うので必ず一人一人青の色味だったりエアブラシかける時の色とか変えてます…これは絶対譲れないんですよね…!
原saei秋子
DOODLEリプ来たキャラの顔だけ描くってのをやってたのさ。来たのがラブライブのことりちゃんとFEトラキアのマリータだったのさ。いつも通り鉛筆ラフにエアブラシにしようかと思ってたんやけど、コピックみたいに塗れないかと広田麻由美さん、昔の横田守さんを目指した…はずだったのさ。なにが?とかいわないのよ〜(T ^ T)佐久間 和泉
PROGRESS肌の塗り込みにあたって光源が死滅。鼻や頬にエアブラシで赤みを[焼き込みリニア]で乗せるのが手癖。
肌のハイライトはこのあたりで[通常レイヤ]を作成して上から描き込む。
そろそろ瞳が虚無なのが怖くなってきたため大きさを修正しつつ塗り込んだ。
目は綺麗なメイキングがpixivにいっぱいあるのでそちらを見た方がためになると思う。
茶くれ🍵
DONE #3月20日はサブレ王子の日 という思いつきで描いた普通の絵首元の赤いのはアスコットタイ、襟の種類はおそらくイタリアンカラーという知見を得た
エアブラシ塗りは楽だけど適当にやるとぼんやりした印象になっちゃうから難しい
適所適所でフェードペン使った方が良さげ