リッピング
のっく
DOODLE・中途半端だけど・・・線画レイヤーの下に色塗る→線画レイヤーの上に新規レイヤー追加、下のレイヤーにクリッピングして線画の色馴染ませた
・色調補正で彩度上げる、コントラスト強くするでやっとましになる、初めからそういった色を選んで塗れたらいいのに
・筆致を残す描き方ありかもしれない 2
茜空@お絵描き修行中
DOODLE練習。九条貴利矢。これで一時間超。これでいいならワンドロいけるじゃん。いやダメだ、目トレだったこれ。バケツ塗り→クリッピングマスクを覚えた。楽しい。しかしレイヤが無限に増えるぞ。
とりあえず形を書くことから始めてるので、顔とか似てない・・・わかってる・・・いずれ頑張るから・・・。
くろみや
DOODLE6月24日(木)AM 4:00〜アニバーサリーシンフォニー
PM 8:00〜ソニステ
どちらも最高でした。ありがとう…
23日を終えた設定(?)だけどケーキ食べてなかったりとかとか矛盾してる…勢いでこうなった
see you soon…ソニステでソニックが言ってた…言ってたもん…
いつもは主線に別レイヤークリッピングして色変えてるけど今回は主線ごと消してる(あまりやらない)
RURU
DONE創作少年篁くん前回影の練習なのにまちがえてたんですって
これであってるはず(多分)
不透明保護でいいはずなのに(多分)クリッピングにしてた
しかし水彩の方が相性いい気がしますな!!
簡単だし楽しいしごまかせるし最高~~!!原点回帰~~
sakebumm
MEMO自分用メモベースの色作って適当に乗っけた方が変に悩まなくていいから早い
モチーフ自体に暗めのベース、明かりの色(クリッピングで大きく)、書き込み
色味が足りないところはあとで追加
筆あとを綺麗にするな
黒が強いところは各色の境目をわざと濃くする
明暗の境目ははっきりさせたほうがメリハリが付くから見やすい
モチーフが重なってるところは同系色のベースを配置しても同一化しないように差を付ける
gabera12345
TRAININGお絵描き始めてちょうど1ヶ月たった!よく飽きずに頑張りましたクリッピング機能を初めて知りあまりの便利さに興奮して塗った
あと顔が描けんなと思ったので目についたキャラを手当たり次第に描いたやつ 2
♡♡♡
PROGRESS初めて厚塗りに挑戦したので、メイキング(?)覚え書きなんとなく真四角な画面じゃないほうが凝ってるように見える気がして(姑息)、最初に油彩平筆でガシガシ画面作ってから以降全てクリッピングで仕上げました。みんなどうしてるのか知らないですが、線最初から整えなくていい&レイヤー数少なくて済むのがいいですね。特にアクセサリー類が描きやすい…‼︎私の絵柄に合うのかは謎ですが、原稿の合間にまた練習したいな 9
しるこ
DONEP5 4周年おめでとう!!私はクリッピングを覚えておめでとう!
限定版買ったのに時間がなくて1回積んでたんですが、一昨年くらいにやり直してクリア→R発表の流れで激アツでした。
やり直したタイミングで何故か明智が推しになりました。今でも推し中の推しです。舞台も楽しみ!
( ・∇・)
TRAININGメモ左→乗算で薄い影を乗せた後、クリッピングして色味を乗せた。落書きの時短に使えそう!
右→乗算で濃い影を乗せたあと、ガウスぼかしをかけて、クリッピングして強い色味を乗せた。ぼかしをかけるとリアルっぽさが出るのが分かった
Noll919
MEMO塗りを安定させるために、自分用お肌のメイキングベタ塗りしたレイヤーは不透明度ロック、その後新規レイヤークリッピングで塗り重ね。
背景カラーは塗り残しが見えやすい色で。線画非表示で線の下に塗り残しがないか確認する。 5
ねこさむらい
MOURNINGTwitterにあげたやつのクリッピングなしVer個人的にこっちの方が好きかもしれん…
[追記]眉間の皺の影塗るの忘れてたので訂正しました💢💢💢💢俺は何をやっているんだ 2
5atswitch
DOODLE普段鉛筆らくがきで充分満足してたけどお絵描きソフト(アプリ)ってすごいのな!
これで更に色分けして、乗算?クリッピング?で影と光、
出来る人は背景や仕上げの加工まで出来るとか…すごい…。
ソフト(アプリ)賢い…。
とりあえず今は単色をのせるだけで手一杯
身体とかおかしいのは勘弁
2watoyo
DOODLE【iPad落書き初心者日記】シャーペン落書きiPadで撮影→写真表示してスクリーンショットして切り抜き→メディパンで開いて線画抽出(背景色完全な透明になってない)→クリッピングマスクで線画色変え→線画ちょいちょい編集したり、エアブラシメインにざっくり塗ったり→画面スクショして切り抜いて写真に保存
a_la_do
DONE【ibisによるトーン貼り1️⃣】①線画を用意する
②適当な色で影(トーンを貼る部位)をベタ塗り
③影色を白に変更し、レイヤーを乗算モードに
④貼りたいテクスチャを③の乗算レイヤーにクリッピング
二枚目はレイヤー構造。
透けてる部分がわかるように線画に色塗ってます。
影色をそのままトーンレイヤーに変更する方法もあるけど、この貼り方だと、任意のテクスチャ(例の花柄など)貼ることができるのです 2