講座
LLB:Rubythroat
DOODLE背景面倒なので最近3DCGとかのチュートリアル見て勉強してます、youtubeの講座を流し聞きがメインですが全部blenderで済ませてもいいんですが、やっぱりUEとか使ったほうが手軽にライト・シーンまで作成できるぽい
それにしてもQuixelの素材が無料、bridgeなどのツールも無料、なんで!?いいの?!
画像は全く関係なく作ってみた傘です、blenderのアレイ配列使って骨組してます
aytn
DONE思い出したぜ!武器なんにも持ってきてねぇわちょっと取ってくるからそこで待ってろよ
👊😡いいか、逃げんじゃねぇぞ!💨
大好きシーン
最初顔だけ描ければいいやと思ってたものを講座見つつがんばって形にした…
今までより動きのある絵にはなったとおもうのでこの調子でがんばりたい〜!
ユズだったり味噌だったり
DOODLEイイネの数だけアルさんにうさぎをのせる10羽(匹?)でした!\(^o^)/
とりあえず、画面に10羽入れるんや!!って思って描いてたのですが…のっかっては…ないですね…???
支部のうさぎの描き方講座とか見て描きました!うさぎガチ勢がいるので、うさぎ描くのどっきどきやで!!肉球ないことだけ知ってる…!
ユズだったり味噌だったり
DOODLE01.メガネ推しにして欲しいテンプレがまわってきたので…絵の描き方講座とか見ながら練習。
おしゃれメガネいっぱい持ってそうな人と、全くメガネに縁がなさそうな人( ˘ω˘ ) 2
E2pdr
TRAINING逆ナースゆいとくん🍒💕こっちは加工前。線減らしてザックリ塗って仕上げました。色味はもっと自分好みにしてもいいかな。
影の色、元の色と離れてさせすぎない。明暗の付け方と髪の毛塗り講座調べてそれ通りにしてみましょう。オーバーレイとか滅多に使わないから新しいこと覚えられて楽しいね^_^
jirunobunsin
TRAININGYouTube見てたらオススメに出てきたイラスト講座動画で「描きなれないポーズ書く時に写真・人形・イラストを参考にしない絵はクソ」って説明してたので、描きたかったポーズを写真見ながら書いたやつぽんてーる
DOODLE変身講座ネタらくがき飛羽真「色々とツッコミたい所はあるけど、倫太郎のカッコよく在りたい姿勢、俺は嫌いじゃないよ…」
変身講座での倫太郎くんの数の表現の仕方がなんか見た事あるなーなんだっけ?って気になって調べたらフィリピン式だったってツイから出来たネタ
多分彼なら知識はあるし知ってそう
アホの子じゃないのは分かってるけど、あったら可愛いなーと
倫太郎くん色々面白すぎる 2
ユズだったり味噌だったり
TRAINING最近、わかりやすくて素晴らしい講座があれこれ流れてくるので、それを見ながら体の描き方練習。そういう素晴らしい講座見たら、自分でも同じように描いてみたらレベルアップしたりしない!?!?してくれ!!!(懇願ほうじ茶
TRAININGイラストacで貯めたポイントで、Illustratorの月額を半年分くらい賄えそうなので、勉強始めてみました。モノにできる気がしねぇよコレ😭
ひとまず初心者向けの講座通りに描いてみました。
創作ほこ
DOODLEスマホで落書きしたカナタとカナタ。いつもはiPadで描いてるけど、画面の小さいスマホでも描けるもんだなと実感。
最近、自分の思うように描けなくて、自分の絵下手だな~と落ち込んでました。
絵の描き方講座とか人体や資料を見て復習して、少しずつ自分の満足する絵を描けてます。 2
暁黄昏
DONEデフォルメキャラのヴィネット風イラスト第一弾。あと五人分(五属性分?)を完成させたらpixivにまとめて投稿します。作風が変わったわけではなくて単に動画サイトに載っていたSDキャラ&ヴィネット絵の描き方講座に触発されただけ。maromaga
TRAINING東京ネームタンク「8Pネームできる講座」にて「白雪姫」を題材にした課題作(後日描いたもの)ゴールはネームなので絵粗いです。●本来は
・通販漬けで騙されやすい白雪姫がフィギュア7体と暮らしている
・フィギュアをきれいに撮るためにボッタクリ価格のカメラをポチる
・違う商品が届くなどして死亡
・最後に、予約してあった等身大フィギュアが届いて生き返る
ただし、アレンジ自由 というプロットでした。 8
wanicama
TRAININGお絵かき初めて2か月がたちました。途中ゲームしててだいぶさぼった。ようやく色塗り講座受けたので講座前と後で並べてみました。それっぽくなってるぅ~。次は服の描き方受けよう。 2なごち@移住
TRAININGにっこり練習近藤くんきっと春休みに笑顔の練習もしてたでしょう
講座にあった「線が死ぬ遅さで構わんのでコントロール下におく」を実行。
筆圧でないブラシのおかげで大失敗はしてないな…
髪のはね具合はラフで決めきったほうがいい(教訓) 2