Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    狭山くん

    @sunny_sayama

    腐海出身一次創作国雑食県現代日常郡死ネタ村カタルシス地区在住で年下攻の星に生まれたタイプの人間。だいたい何でも美味しく食べる文字書きです。

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💕 🙏 👍 🍻
    POIPOI 139

    狭山くん

    ☆quiet follow

    2022-08-02/今日の空閑汐♂も和気あいあい。多分今日出てる4人が学院内メインでつるんでいくんだと思います(感想文)

    ##空閑汐BL
    ##静かな海
    ##デイリー
    #BL

    空閑汐♂デイリー【Memories】02 冬入学と呼ばれる秋口から始められた授業も、ようやく一年目の折り返しと共に春が訪れる。二十人しか居ない同期達の中にも連帯感が生まれ始めた頃、学生達の端末に配信された順位表に声を上げたのはリュカ・シャルパンティエで。
    「うわ、シオお前また実技一位かよ」
     げぇ、というわざとらしい声と共に投げられた言葉に「上位にならないと課外の飛行訓練参加できないだろ」と汐見は眉を寄せる。
    「課外飛行したいってだけで上位掻っ攫ってくのヤバいだろ」
    「アマネだからねぇ」
     汐見とシャルパンティエのやりとりにのんびりと口を挟むのは空閑、そんな空閑に続くようにフォスターも頷いた。
    「大胆かつ繊細な操縦はいつ見ても惚れ惚れするぞ、そろそろジェット練習機に移行するんじゃないか? 教官が扱き甲斐があると言っていたな」
     航宙士学院の授業は基本的に内部進学者が自家用航空機ライセンスを取得している前提で進められ、若干名の外部入学者がその第一段階となるライセンスの取得に奮戦する横で課外で行われる飛行訓練で曲芸飛行をしているのが汐見である。
    「座学はクガが強いよな、日本校からの進学ってお前らだけだけど、一体どんな訓練受けてきたんだよ」
    「カリキュラムは全校共通だろ」
     ため息混じりにシャルパンティエから溢された言葉には、汐見も肩を竦めるしかない。
    「ていうか、シオってゼロファイターの末裔とかな訳? そっちの方がまだ納得できるわ」
    「何世紀前の話だよ、特にそんな話を聞いたことはない」
    「まぁ、侍っぽい所はあるよね。剣道部だったし」
     面白がる調子で溢す空閑の言葉に、シャルパンティエが色めき立つ。フォスターも驚いたように汐見へと視線を向けた。
    「空飛ぶサムライとか最強じゃねぇか!」
    「侍だった事は一度もないが!?」
     両手の拳を天へと突き上げるシャルパンティエに思わず声を荒げる汐見の姿を面白くて仕方がないと言うように、空閑は自身の端末画面をフォスターへと見せる。
    「という事で、これがアマネが出てる試合の映像。赤いの付けてる方がアマネなんだ」
    「……これはサムライそのものじゃないか?」
     フォスターのしみじみとした言葉に、汐見は遂に降参とでも言うように両手を上げた。
    「もう好きにしてくれ」
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    related works

    recommended works

    狭山くん

    TRAINING2022-07-01/文披31題夏の空閑汐♂祭始まるよ!!!!!そう言えば学祭の話って書いてなかったな〜って思ったので初夏は学祭の季節だろ!?と空閑汐♂には踊って頂きました。学祭で踊るタイプの男性アイドルユニット、うっかり某SとAを思い浮かべてしまった。地元じゃ負け知らずだぜ、アミーゴ。
    文披31題・夏の空閑汐♂祭:Day01 太陽は山の奥へと隠れ、空は紺青と朱による美しいグラデーションを見せていた。校舎の屋上から遠くに揺れる海原を見つめていた汐見は、屋上に巡らされた柵に凭れて大きなため息を一つ吐き出す。
    「おつかれ」
    「お前もな」
     からからと笑いながら疲れを滲ませた息を吐き出す汐見へと労いの言葉を掛けた空閑に、汐見は小さく笑い言葉を返す。卒業証書を受け取ってから数ヶ月、季節は夏へと差し掛かる頃で。互いに高校指定のジャージを纏う彼らは、次の進学先への渡航までの間をこの場所で過ごす事を決めていた。
     実家に帰るよりも、渡航までの約半年をこの場所で知識を深めた方が有意義だという結論に達したのは何も彼らだけではない。彼らよりも前に卒業していった先達であったり、同学年で本校への進学を決めている者の一部も同じような選択をしており――学校もまた、それを受け入れる体制が整えられていた。
    1208