Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    mmmuutoo

    @mmmuutoo

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 23

    mmmuutoo

    ☆quiet follow

    映画をやっと観たので吐き出し。普通に感想と、そして五伊地七伊オタクとしての感想と。

    まずさぁ、げとくんがほんとに真面目なんだよなって。げげ先生はげとくんの離反後「彼は自分はこうあるべきだと自分に言い聞かせてた」的なことを言ってた記憶があるんだけど、ほんとに丁寧に自分の外堀を埋めて埋めてもうどうしようもない位置に自分を持っていくことで、自分の中にあった矛盾を抱える苦しさから解放されたかったんだろうなと思うとどうしようもなく切ない。ほんっとに真面目。九さんの言葉も引き金にはなったけど、灰が死ななければマジで離反はなかったと思う。思いたい。五のかいかぶりはあったし、それに対してちょっと休憩できるような甘えみたいなものをげとくんが持っていられれば未来は変わったのかな。切ないな。

    最後の写真見てたら、呪術高専という特殊な環境ではあるけれど彼らは本当に「高校生」としてサッカーしたり旅行行ったり文化祭のようなことをしてみたり、ほんとに青春してたんだなと思うと胸がぎゅっとなる。大人の術師ほど残酷さに鈍感ではなく、暴力性を持って呪霊を祓うことの意味や自分の弱さにぶつかったりしつつ、後輩や同級生とのあの一瞬とも言える高校時代を楽しんでいたんだなって。
    七海がことあるごとにちゃんと写ってピースしてたの、灰の影響とかではなくてたぶん中学の時とかも誘われたら乗る人なんやろうなという印象で見てた。先輩たちに「このサングラスしろよ」って言われて一回は嫌ですよって言いながらもかけてくれる、みたいな。
    しかし基本仏頂面で綺麗なクウォーター顔なので近づきがたく、中学の時は誰もそのようにさそってくれなかったんだと勝手に結論付けている。
    灰が嬉しそうに写真を撮るから、彼の思い出に写りたいなと思っていたのもあると思う。でも基本的には「ノリ」的なものに後ろ向きではない人なのを知れて本当によかった。
    そして五条さんが生まれて初めての同級生との四季折々を楽しんでいる姿がとてもよかった。ああいう写真たちと本編の内容から、五条さんは人というものが好きで、そして、心の内を惜しげもなく晒してくる人間に弱いのだろうなと改めて思った。
    そりゃ伊地知くんのこと大事にするわ。傍におく。ほんと、七海に対してもそう思う。入学して二ヵ月くらいは青春!みたいなことしてたんよきっと。歓迎会して部屋に乗り込んでゲームして、って。そしてあの夏からは地獄のような日々。それでもあの業界にしがみ付いて「辞めない」って決めて術師として頑張ろうとしてる後輩がいたら……。
    そう思うとさ、七海は中途退学じゃなくて卒業まではしてたんじゃないかなと思う。あの伊地知くんを放っておけるかという気持ちで。補助監督になるって聞いた時は顔には出さなかったけれどめちゃくちゃ複雑だったろうし。この業界から足を洗ってほしい気持ちと、術師にならなくてよかったという気持ちと。
    七と五が伊地知くんに向けてたクソでか感情の答えの一端を見た気がする。

    あと普通にびっくりしたんですけど、二次創作で死ぬほどこすっている「ふざけた五にホースで水かけられている伊の図」が本家で見られて心臓止まるかと思った。
    もう一回観に行きたいです。かしこ
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    😭💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖😭🙏
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    mmmuutoo

    DOODLE五伊地前提の七→伊の話。
    引き返せなくなった七と、辛辣な伊。
    未遂の罪


     真面目で素直、甘え下手で意外と頑固。私の中での伊地知くんはそういう認識の後輩だ。そう。唯一の、可愛い後輩であった。そんな彼とは、呪術界を去ってからは意図的に連絡は取っていなかった。こちらの自己都合であるのに連絡をとって相手に気を使わせるのに申し訳なく思っていた、というだけでなく、あの業界に後ろ髪を引かれたくなかったのだ。
    しかしこの度、私は呪術師という恐ろしく旧態依然としている業界に出戻ろうとしている。それに際して事務手続きを行うための電話が鳴り響いた。呪術高専からの着信ではなく、よくよく知った個人名が表示された画面。見覚えのありすぎる五文字。勝手に心拍数が上がった。電話に出た声は上擦っていないだろうか。そんな私の心配をよそに、電話越しの伊地知くんの声は淡々として落ち着いていた。社交辞令を挟みつつも、無駄なく、よどみなく出てくる必要書類の案内。久しぶりの先輩とのやりとりに懐かしさを感じているというよりは、ピリ、とした緊張感を醸し出していた。その様子に、ああ、彼は大人になってしまったのだなと寂寥さえ込み上げてしまう。
    4368