Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    icedragon_2

    かきかけの(完成させたい)やつと短文の一時保管場所。

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 7

    icedragon_2

    ☆quiet follow

    地獄に押しかけ太陽神と渋々案内して回る地獄の王概念
    ついったのスレッドからサルベったもの

    ##ルゾロ

    地獄巡り暗く、暗い、道のなき道の路傍にて。白く波打つ羽衣をひっかけた、白い炎のような髪の毛をした青年がきょろきょろと辺りを見回している。
    (やっぱ、そこらの亡者とは違ェな)
    これはまるで物見遊山。その落ち着きなさは全てが好奇心に衝き動かされているようだ。

    「なーなー、この辺のトゲトゲ」しゃがみこんで、自分のモノとは違う色をした白い"トゲトゲ"をつつきながら、背後のおれに問いかける。
    「骨じゃねえの?なんでそこら中に刺さってんの」
    「…ん、そりゃあ生えてんだ」
    「生えて?」
    「まあ、現世に合わせて言えば、だ」

    見ろ、言われて白が目をやると、鬼が亡者を追い立てている。わかりやすい巨大な金棒を振りかぶって、
    「あ、死んだ」
    「ああして鬼が亡者を"殺す"。散らばった骨とか、血とか、内臓は地面に溶けて…」
    「え」
    「で、ああいうのが生えてくる」足元の骨の茎が伸び、しぶいたような赤い花が咲いた。

    「げぇ〜…」
    「気分でも悪くなったか」舌をべろんと伸ばし、いかにもふざけて"気持ち悪い"と表現しているそいつをハン、鼻で笑ってやる。
    貴い奴らにゃ合わないだろう、早く帰れ。そう言外に伝えてもどこ吹く風だ。「不味そーだな」などと笑って続けるのだから、暖簾に腕押し。まったく骨が折れそうだ。
    「食うモンじゃねえぞ」
    実を食べればその毒に内臓が焼かれる。花を食えば鋭い結晶に喉が切り裂かれる。茎を食えば、鋭い骨が体内から突き刺さる。生前の、生の営みが忘れられない亡者を懲らしめるためのそれだ。

    「お前らってさあ…何食ってんの?」
    「…そもそも、鬼も神も…食わないで平気だろう」
    「そうだけどさあ!」地団太を踏み、人の子のように駄々を捏ねている。これがどうして神なのだろう。「食ってるから生きてる!って思うだろ!?」
    「どうでもいい」
    「えー!もったいねえ!」
    足元で実をつけ始めたそれを、どうにか食えないかと見つめる太陽神。

    彼が背負う光を眺めながら、食事とやらに思いを馳せる。その行為は知っている。しかしその情景にはまるで覚えがない。こんな、生命なんて何もない場所で、そんなことをするだろうか。しないだろうな。
    当たり前の結論にやっとたどり着いた愚鈍さに、脱力めいた笑いが零れる。

    「……あんまり前のことだから、忘れっちまったよ」
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    ❤💚
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works

    和花🌼

    DONE夏祭りワードパレットを使用したリクエスト
    7 原作
    ・帰り道
    ・歩調を落として
    ・特別
    ・あっという間
    ・忘れられない

    暑苦しいほど仲良しな二人を楽しんでいただけたら嬉しいです。
    夏祭り 7(原作) 夏祭りといえば浴衣を着て、友人や家族、それに恋人なんかと団扇で顔を仰ぎつつ、露店を横目で見ながら、そぞろ歩きするのが醍醐味というものだ。それに花火も加われば、もう言うことはない。
     だが、それは祭りに客として参加している場合は、である。
     出店の営業を終え、銀時が借りてきたライトバンを運転して依頼主のところに売り上げ金や余った品を届け、やっと三人揃って万事屋の玄関先に辿り着いた時には、神楽はもう半分寝ていたし、新八も玄関の上がり框の段差分も足を上げたくないといった様子で神楽の隣に突っ伏した。そんな二人に「せめて部屋に入んな」と声をかけた銀時の声にも疲れが滲む。暑いなか、ずっと外にいたのだ。それだけでも疲れるというのに、出店していた位置が良かったのか、今日は客が絶え間なく訪れ、目がまわるような忙しさだった。実際のところ、目が回るような感覚になったのは、暑さと疲労のせいだったのだが、そんな事を冷静に考えている暇もなかった。
    6457