Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    kinonite

    @kinonite

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💴 💶 💵 💷
    POIPOI 72

    kinonite

    ☆quiet follow

    まえワンライでアップしてた烏菅です。

    #烏菅
    ugandan

    ソーダ味の夏 ソーダの味にはかけらも似ていないソーダアイスの冷たさ。プールサイドを歩くときの足の裏の熱さ。あの頃はずっとそういうものが夏だった。それでいまでも夏はそういう、浮き足立った雰囲気を含んでいる。
     夏休み、盆の時期の烏養は、いつだって商店の外のベンチに座っている。炎天下に水を撒いたり、掃き掃除をしてみたり、追い立てられるようにいろんなことしてみる。なんとなく外に出ていたくて。手持ち無沙汰なのだった。さすがに高校生たちも夏休みだから、いつもの元気な声はしない。
     いろいろ試して結局は、ビールの泡を舐めるように呑む。そんな怠惰な午後にはいつも、かつての教え子が訪ねてくる。菅原孝支。いまは大学生。烏養がコーチを務めるバレー部の副主将だった。
     ここに来る時の菅原は、分かりやすい夏をまとっている。ショートパンツと白いシャツにバケットハット。やっぱり外にいたんですかと、ソーダアイスの水色を咥えている。おまえまだそんなん食うの、と、すこし呆れて笑ってしまう。菅原も快活に笑ってから、ゆるいシャツの襟を胸元まで引っ張る。日に焼けてない、シャツの中身が覗く。思わずそこから目を逸らして見つめた、その口元から笑みは消えている。じっとりとした上目遣いの湿度だけが、そこに漂っているのが分かる。

     倒れるように重なっている。商店の2階は静かで、でも、風鈴の音がときどき鳴っている。口づけた皮膚は赤く染まった。内出血していても弾力のある肌。菅原の閉じられた瞼、血管の青く浮く白い腕。そういうものをすべて、ひどく日に焼けた畳の上で蹂躙している。ああ、そうか、まだ子どもなんだよな。罪悪感が胸を染める。烏養は瞬きして、その考えを追い払うのだった。
     この夏が終わったら離れなきゃいけない。分かってはいるんだけど、そういうふうにもいかないのだろう。烏養さんには無理だよ、と言って、アイスを舐めたあとの唇で菅原はキスする。ソーダの味には、かけらも似ていない。

     うつろな目、みだらに開く唇の赤。こういうことしてたらすぐに日は暮れる。
     ね、これ終わったら花火行こうね。子どもじみた希望が、その唇から漏れる。
     昨日もふらふらと夕刻出かけた。近くの神社の風鈴まつり。水色の風鈴をひとつ持ち帰ったのだった。木組のアーチに吊り下げられた風鈴は、風が吹くたび鳴りつづけてる。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    🙏🙏🙏❤💞💖❤💖💖
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    related works

    recommended works

    slow006

    DOODLE第15回 菅受けワンドロワンライ、「映画・特別」及菅で参加させていただきます。
    映画は「フォレストガンプ」です。面白いので良かったら見てください。1994年だと「天使にラブ・ソングを2」もおすすめです。
    第15回 菅受けワンドロワンライ「映画・特別」―― My momma always said,”Life was like a box of chocolates. You never know what you’re gonna get.”

    スクリーンに文字が流れ切ると一瞬、視界が真っ暗になる。それから一拍ほど置いて照明がつき、同時に静まり返っていた劇場内は賑やかになった。同行者と話し始める人、荷物の整理を始める人、足早に席を立つ人など、さまざまだ。菅原と及川は席に座ったまま、人が捌けるのを待っていた。

    菅原がときおり訪れる映画館では、名作映画を週替わりでリバイバル上映している。上映される映画は、菅原が生まれるより前のものであったり、まだ幼く映画館に訪れることがなかった時期のものだったりと、古くても目新しいものがほとんど。なかには、昔から映画番組で何度も観たことのあるものもあったが、テレビで観るのと、映画館で観るのとでは、没入感や臨場感、ストーリーの理解度が段違いだった。要は映画にしっかり向き合えるのだ。この週替わりの上映を菅原は気に入っていて、めぼしい映画をチェックしては、映画館に足を運ぶ。この日観た映画は、アメリカのヒューマンドラマ映画で及川と菅原が生まれた1994年に公開されたものだ。たまたま上映日と及川の帰国が重なり、菅原は及川を誘って映画館にやってきた。
    2074