Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    @t_utumiiiii

    @t_utumiiiii

    ・オタクの二次
    ・文章の無断転載・引用・無許可の翻訳を禁じています。
    ・Don't use, repost or translate my Fanfiction Novel without my permission. If you do so, I ask for payment.

    ☆quiet follow Yell with Emoji 🍰 🎈 🎁 🍮
    POIPOI 153

    @t_utumiiiii

    ☆quiet follow

    ※謎時空探偵パロ(1990年代を想定)
    男やもめのレオ・ベイカーの依頼を受けて失踪した娘の行方を追うMr.ミステリーの前に“幽霊”が現れる二次です(還…パロ)

    5レオの住むアパートはただでさえ薄暗く、部屋によっては明かりがつかない。Mr.ミステリーは夕暮れになったところでその日の現場での調査を打ち切り、「何か思い出したら連絡をするように」と、事務所の番号を書いた名刺をレオベイカーに渡した。
    なんとなれば、記憶のあやふやな父親の証言を当てにするより、周辺情報から探ったほうが話が早いかもしれない……レオの元妻や、“ジョーンズ医師”について調べる方が先決だろう。
    さらに、仮に元妻や医師による連れ去りが原因だったとして、その当時の連れ去り行為の合法性が争われるとはいえ、事件性はないだろうというのがMr.ミステリーの見立てである。
    何せ、持ち出してきたリサベイカーの診察券に記載の生年月日に間違いがないのであれば、リサは今22歳になっているはずだ。レオが言う「娘がいなくなった」のは、明らかにここ数日のことではないだろう。

    Mr.ミステリーが現時点での見立てを立てながら事務所に戻ると、暗い部屋の中央に青白い人影が立っていた。
    彼は軍属の経験から幽霊や超常現象に対してドライな立場を取るが、事務所の中央に立つ見慣れない人影を取り押さえようにも、手が動かない。
    『こんばんは、探偵さん!』
    鈴を鳴らすように高く、若い娘の声が笑った。青白い人影は戸口で立ち尽くす探偵に向かって近寄ってくるが、それは透き通るように青白いワンピースを着て、頭に花をあしらった麦わら帽子を被る娘の姿をしている。(リサ・ベイカーか)と直感をぶつけてみようと彼は口を開いてみるが、喉から声が出てこない。悪夢を見ている時のようだ……と思い、Mr.ミステリーは思わず息と、苦くなった唾とを呑み込んだ。

    『クローゼットにはね、リサの大事なものが入っていたの』
    『でも、お父さんが捨てちゃった。うちには借金があるんですって……』

    青白い人影は、戸口で降参するかのように両膝をついてしまったMr.ミステリーの周りを二度三度、子供がハンカチ落としをして遊ぶときのような調子でくるくると歩き回った後、それで気が済んだのか、彼の真後ろでぴたりと足を止める。
    『あのね、パパのお話を聞いてくれてありがとう。でもね、リサを探さないでほしいの』

    目を覚ますと、Mr.ミステリーはソファの上で寝そべっており、全身にはびっしりと冷たい汗を掻いていた。
    悪夢を見ていたのだろうか? 彼は額を覆う粘ついた汗を手の甲で拭いながら、インバネスコートのポケットからパイプを取り出した。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works

    @t_utumiiiii

    DOODLE #不穏なお題30日チャレンジ 1(2).「お肉」(傭オフェ)
    ※あんまり気持ちよくない描写
    (傭オフェ) ウィリアム・ウェッブ・エリスは、同じく試合の招待客であるナワーブと共に、荘園の屋敷で試合開始の案内を待っていた。
     ここ数日の間、窓の外はいかにも12月らしい有様で吹雪いており、「試合が終わるまでの間、ここからは誰も出られない」という制約がなかろうが、とても外に出られる天候ではない。空は雪雲によって分厚く遮られ、薄暗い屋敷の中は昼間から薄暗く、日記を書くには蝋燭を灯かなければいけないほどだった。しかも、室内の空気は、窓を締め切っていても吐く息が白く染まる程に冷やされているため、招待客(サバイバー)自ら薪木を入れることのできるストーブのある台所に集まって寝泊まりをするようになっていた。
     果たして荘園主は、やがて行われるべき「試合」のことを――彼がウィリアムを招待し、ウィリアムが起死回生を掛けて挑む筈の試合のことを、覚えているのだろうか? という不安を、ウィリアムは、敢えてはっきりと口にしたことはない。(言ったところで仕方がない)と彼は鷹揚に振る舞うフリをするが、実のところ、その不安を口に出して、現実を改めて認識することが恐ろしいのだ。野人の“失踪”による欠員は速やかに補填されたにも関わらず、新しく誰かがここを訪れる気配もないどころか、屋敷に招かれたときには(姿は見えないのだが)使用人がやっていたのだろう館内のあらゆること――食事の提供や清掃、各部屋に暖気を行き渡らせる仕事等――の一切が滞り、屋敷からは、人の滞在しているらしい気配がまるで失せていた。
    3412