Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    @t_utumiiiii

    @t_utumiiiii

    ・オタクの二次
    ・文章の無断転載・引用・無許可の翻訳を禁じています。
    ・Don't use, repost or translate my Fanfiction Novel without my permission. If you do so, I ask for payment.

    ☆quiet follow Yell with Emoji 🍰 🎈 🎁 🍮
    POIPOI 148

    @t_utumiiiii

    ☆quiet follow

    「ハズビンホテルへようこそ」S1E7までのネタバレを含みますが、皆の好感度はS1E4ぐらいの時期をイメージした二次です。チャーリーとヴァギーが思い思いに(アラスターって距離感バグってるな)と思ってる感じの話。

    Trespassing(アラチャ) ヴァギーは彼女の恋人であるチャーリーの可愛らしい雛のような顔に弱い。ただでさえ可愛らしい恋人から、甘えるように目を潤ませながら見つめられると、彼女は大概の事を許してしまうし、彼女にもあの顔にどうにも弱いという自覚はあった。それによって引き起こされるのが、武器商人の良客リストに入っていそうなあのヌルヌルしたトカゲがホテルに居着くぐらいのことならまだいい。あの顔に弱いと思って見なかったことに出来る。しかし、“ラジオデーモン”がチャーリーの夢に絡むことについて、ヴァギーは未だに――いかにも警告色らしい唐辛子の色をしたあの男がホテルにしっかりと居着くようになった上、その屋上からラジオの電波を飛ばし始め、いよいよここを縄張りにし始めた頃になっても――蟠るものを感じていた。
     彼女の途方もない夢――罪人に贖罪の機会を設け、条件を満たしたものは地獄から再出発できるようにする――にあたって、確かに、あの悪魔の存在、つまり目に見える「力」というものがある程度有用だということは、ヴァギーにも理解できる。そもそもあの男さえいなければ起こらなかった襲撃にせよ、あれがいるからこそ、ホテル側の被害が最小限に済んでいるし、それで外壁が一枚剥ぎ取られたところで、あれは苦も無く、ただ指を鳴らすだけで、不気味にうぞうぞ動く影から有象無象の魂を取り出し、意のままに働かせる。そうやって、あの男がホテルに協力する目的は何? あれは間違っても、罪人の更生(チャーリーの夢)なんて信じていない。彼女の夢が潰えるさまを、手ぐすね引いて楽しみにしている? そうかもしれないと思うだけで、ヴァギーはあのニヤケ面に槍を叩き込むのに十分な理由を得たとすら思う。
     しかし、アラスターについて考えている時のヴァギーが、腹立たしさと同時に感じているものは、あえて言うのなら、恐怖だった。彼女は自分の力で、チャーリーの夢をサポートする――少なくとも、彼女の身を守る――ことぐらいはできると考えている。彼女の手元に残された天使の武器――鋭い天使の槍は、罪人の命を刈り取る形をしている。今となっては不名誉であり、絶対に暴かれてはならない身の上の汚点でしかない、悪魔祓い(エクソシスト)であったこと、つまり、エクスターミネーションの最前線に従事していたという後ろ暗い過去こそが、恋人を守るに値する力と自負を彼女に与えていた。魂の贖罪を夢見る彼女を守ること。それこそが、せめてもの償いに、なるのかもしれない?(魂の再挑戦を信じているチャーリーと共に時間を過ごしながらも、冷静で現実的な面を強く持ち合わせる、それを悪く言うと、少々頭の固いところがあるヴァギーは、そんな虫の良いことがあるとも思えなかった。彼女はあの日、路地裏で子どもの罪人をあわやというところまで追い詰めたその瞬間まで、唯一の機会を自らふいにして光に背を向けた罪人が、痛みや怯えなんかを感じるようなものだとは思ってもみなかったことを、まだ覚えている。)
     要するに、彼女は罪人、そして悪魔を殺すことにかけては、それなりの自負を持っていた。しかしそれは、あのいかにも怪しい、牙をむき出したような作り物の笑顔の前にはどうにも脆く、疑わしくなってしまう。ラジオデーモン。ある日突然地獄に現れ、たった一晩にして、これまで地獄を支配してきた上級悪魔たちを消し去り、その空席に収まった。人間の魂にしては考えられないほど強大な力を持ち、それはこの上ない残忍さを持つあの古代の悪魔たちにも匹敵すると、皆が考えている――かたや、一体の悪魔祓い。あれは、私の手に負えるもの? そんなわけがない。そこまで自分の力を過大に信じることはできない。あれを身内にするにはリスクが高すぎる。かといって向こうから押しかけて来たものを、どうやって丁重に押し戻すってわけ? それができるとしたらチャーリーだ。彼女は地獄のプリンセス。けれどあの日、チャーリーは「誰しも機会を与えられるべきだと思うの」と言った。そして私が心配していることをわかってはいるみたいで、遠慮がちに微笑みながら「自分の身は自分で守れるよ」とも言った。チャーリーのその言葉を、信用していないわけじゃない。ただ、あまりに得体が知れなさ過ぎる――その上あのニヤケ面、こちらの思惑もとっくに見透かしているみたいに、やたらとチャーリーに顔を近づけて!

     という恋人の懸念には勿論、限りない理解を示しつつ――とはいえ、チャーリーはヴァギーの感じている程、彼を恐ろし気な、得体の知れないものとは考えていなかった。というのも、件の悪魔が妙に親し気な、悪く言えば、つい最近知り合ったものが、まるで長年の連れ合いであるかのような馴れ馴れしい振る舞いをするということは、チャーリーの尺度からしてもまあ事実ではあるものの、その目は、例えば彼女の恋人がするように、愛し気に彼女の瞳や頬、唇に触れるのではなく、ただ物体の表面を見るように彼女を見ているということが、感覚として何となく伝わっていたからだ。
     (彼はそういう人なのだろう)とチャーリーは理解していた。あくまで社交の上で、ビジネスライクに親しみを表す(そしてそれがエンターテイメント業界であればこそ、振る舞いが多少エスカレートするところもあるのだろう)けれども、そこに何か思惑があるタイプではないということだ。彼はこのホテルに、チャーリーが持っているものとは異なる期待をしていることは、彼女にも何となく理解できていた。その目論見に一枚噛む為に、アラスターは、少なくとも彼の領分で良い仕事をしている。ホテルの主たるコンセプト部分――罪人の贖罪――は、彼の得意分野ではないというだけで。でも、それは問題ないわ! そこを考えるのは私の仕事っていうだけ。今のところ、アラスターはホテルでの事業を進めることに賛成しているみたいだし、本当に惜しみなく手を貸してくれる。だから、彼の実際のところがどうあれ、しばらくは、手を貸してもらっても問題ない――というのがチャーリーの考えだった。
     でも確かに、距離感には気を付けるべきかも。それはそうね。前も、エンジェルを困らせてしまったばっかり。彼は友愛のハグを許してくれるけれど、時々困った顔をしながら、魅力的に細長いすべすべの腕を二対つかって私の腕をそっと握ると、遠慮がちな力で放してくれるように促してくることがある。私たちは皆、家族のようなものよね! そして家族であっても、人それぞれにパーソナルスペースというものがあるわ。特に彼、アラスターは、他人から触られることを、あまり好んでいないみたい。距離感のレッスンを絶えず脳内で復習することは、チャーリーにとって重要な、そしてなかなかに骨の折れることだった。彼女は全身で親愛を表す性質なのだ。

    「あら、ごめんなさい!」
     ホテルに新たに導入しようと考えている設備について相談を聞いてもらったその時、チャーリーは彼の提示した(そして、彼に相談するときまって返って来る、サドっ気の強い回答ではない、珍しくチャーリーの好むような)提案に感動して、思わず彼の黒い手を両手で握ったチャーリーは、親指の付け根を、彼のいくらか骨ばった黒い指の先にある真紅の爪が掠めて行った感触に気付くと、彼女の方から握ったその手を慌てて解いた。
    「私ったら、またやっちゃったわ! 境界線についてあれだけ学んだのに! よく反省して、復習しないと……」
    『反省ですか? 私は、いっこうに構いませんがね。』
     ぶつぶつ呟きながら(というのもここ数日、彼女は少々煮詰まっていた。)自分の白い両掌を見下ろすチャーリーの頭の上から、ノイズ混じりの声が降ってくる。彼女が顔を上げてそちらを見ると、アラスターは、普段通りの貼り付けたような完璧な(そして胡散臭い)笑顔はそのまま首を傾ぎ、警告灯のような赤色をバックにした黒い瞳孔が、不思議そうにチャーリーを見下ろしている。
    「……あなたは、他の人から触られるのが苦手なのだと思っていたわ」
    『ええ、それはそうですが』
    「そうよね! 私が間違えちゃった。不用意にパーソナルスペースへ踏み込むだなんて」
    『構いませんよ? あなたは。麗しのお嬢さん!』
     機械を通して聞こえるようなノイズ混じりの声が、古めかしい美辞麗句をハミングするように続けながら、チャーリーが自分で自分を戒めるように握っていた彼女の白い手に、彼の黒い手が重ねられる。それが衣服の一部なのか、それとも元々そのような作りの手であるのかは兎も角、生々しい程真紅の爪は彼女の手の平の上を這うと、まだ柔らかな輪郭を残す白い指と指の間をなぞり、男性体のものであることが手触りでわかる骨ばった手その間に捻じ込まれ、あっと言う間に、指と指を絡めるような、さも親し気なやり方で彼女の手を握っている。
    『マイ・ディア、あなたは、特別ですからね。』
     口元に持って行ったマイクに声を吹き込むような響き方をする割りに、ノイズには哄笑の気配が混ざっている。握られた手に引き寄せられ――より直接的には、ぼんやり立っていた踝に足を小気味よくぶつけられて、不意打ちによろめいたところで、いつのまにか腰の後ろに回っていた腕にわざとらしく背中を支えられ、ホールドの姿勢のまま、その場でくるりと一回転。
     少しだけ地面から浮いていたチャーリーが履いている、エナメル靴の黒い爪先から床の上に下ろしてやりながら、『きみは存外、距離感を保つのがお上手です』と、アラスターはまるで種明かしをするように続けた。
    『既に立場のある方だからでしょうね。あなたには、私に寄りかかってやろうという卑しさが無い。必要以上に立ち入りもしない。チャーリー、あなたは、私に興味がないと言ってもいいでしょう!』
     妙な方向に転がっていく話に驚き、それまで少しぼんやりしていたチャーリーは、素早く口を挟もうとした。言葉を口にすることが叶ったのならば、彼女はおそらく、(違うわ! あなたに興味がないなんてことはない。あなたは、私たちの大事な仲間だもの。是非、あなたの好きなものや楽しい経験をみんなとシェアしましょう。できれば、サドっ気は弱めてもらえると嬉しいけれど……)というようなことを続けたに違いないが、彼女がそうやって言葉を続けるよりも早く、つい先ほどまで彼女の指に絡んでいた真紅の爪を持つ黒い指が、彼女の唇の前に一本立てられ、それを目の当たりにしたチャーリーは、その意味を頭で理解するよりも先に、反射で言葉を呑み込む。
    『私、そういうのが、すッごく、好みなんですよォ!』
     とびきりの胡散臭い笑顔を浮かべながら、まるで親愛を見せるように――獲物に向かって焦点を定め、見据えるように――警戒色の目を細めた悪魔は、彼女に沈黙を強いた指を解くと、白く柔らかな少女らしい輪郭を残す彼女の頬から顎にかけてのライン擦れ擦れを、柔らかくはない指の腹で縁どるように掠めさせる。
    『並び立つのが、私の好みですからね。勿論! 支配も素晴らしい関係の有り様ですが。ハハハッ!』
     そうやって彼女の顎を包むように触れかけさせた手を、出し抜けに近づけた時と同じだけ唐突に引っ込めながら続けられるアラスターの言葉を、チャーリーは、勿論、真っ赤な嘘!――とまでは言わないものの、まあ言葉のあやのようなものだろうと理解した。彼と知り合ってからそこまで長い時間は経っていないけれど、彼が自分と並び立つものを好んでいるようにはとても思えない。もしかして、これも心境の変化かも? そこまで判断できるほど私は、まだ彼の心を開けてはいない。
    「あ、あはは~、どうも……」
     兎に角、ここはあまり突っ込んでいかない方がいいかも。そう判断したチャーリーが、遠慮がちに(ありていに言えば、やや引き気味に)笑いながらそっと後退るのを、アラスターは愉し気に細い眉尻を下げつつ、ニヤニヤと見送った。

    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💖👏👏👏👏👏👏💖💖💖💖💖👏
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    @t_utumiiiii

    DOODLE公共マップ泥庭

    ※日記のないキャラクターの言動を背景推理等から捏造
    ※捏造荘園設定
    一曲分(泥庭) 大勢の招待客(サバイバー)を招待し、顔も見せずに長らく荘園に閉じ込めている張本人であるのだが、その荘園主の計らいとして時折門戸を開く公共マップと言う場所は、所謂試合のためのマップを流用した娯楽用のマップであり、そのマップの中にもハンターは現れるが、それらと遭遇したところで、普段の試合のように、氷でできた手で心臓をきつく握られるような不愉快な緊張が走ることもないし、向こうは向こうで、例のような攻撃を加えてくることはない。
     日々試合の再現と荘園との往復ばかりで、およそ気晴らしらしいものに飢えているサバイバーは、思い思いにそのマップを利用していた――期間中頻繁に繰り出して、支度されている様々な娯楽を熱狂的に楽しむものもいれば、電飾で彩られたそれを一頻り見回してから、もう十分とそれきり全く足を運ばないものもいる。荘園に囚われたサバイバーの一人であるピアソンは、公共マップの利用に伴うタスク報酬と、そこで提供される無料の飲食を目当てに時折足を運ぶ程度だった。無論気が向けば、そのマップで提供される他の娯楽に興じることもあったが、公共マップ内に設けられた大きな目玉の一つであるダンスホールに、彼が敢えて足を踏み入れることは殆どなかった。当然二人一組になって踊る社交ダンスのエリアは、二人一組でなければ立ち入ることもできないからである。
    5388

    @t_utumiiiii

    DOODLE※日記のないキャラクターの言動を背景推理等から捏造
    ※捏造荘園設定

    マーサが香水使ってたらエブリンさん超怒りそう みたいな
    嫌いなもの:全ての香水の匂い(広義のウィラマサでエブマサ) チェス盤から逃れることを望んだ駒であった彼女は、空を飛び立つことを夢見た鷹の姿に身を包んでこの荘園を訪れ、その結果、煉獄のようなこの荘園に囚われることとなった。そこにあったのは、天国というにはあまりに苦痛が多く、しかし地獄というにはどうにも生ぬるい生活の繰り返しである。命を懸けた試合の末に絶命しようとも、次の瞬間には、荘園に用意された、自分の部屋の中に戻される――繰り返される試合の再現、訪れ続ける招待客(サバイバー)、未だに姿を見せない荘園主、荘園主からの通知を時折伝えに来る仮面の〝女〟(ナイチンゲールと名乗る〝それ〟は、一見して、特に上半身は女性の形を取ってはいるものの、鳥籠を模したスカートの骨組みの下には猛禽類の脚があり、常に嘴の付いた仮面で顔を隠している。招待客の殆どは、彼女のそれを「悪趣味な仮装」だと思って真剣に見ていなかったが、彼女には、それがメイクの類等ではないことがわかっていた。)――彼女はその内に、現状について生真面目に考えることを止め、考え方を変えることにした。考えてみれば、この荘園に囚われていることで、少なくとも、あのチェス盤の上から逃げおおせることには成功している。
    8097

    @t_utumiiiii

    DOODLEクリスマスシーズンだけど寮に残ってる傭兵とオフェンスの象牙衣装学パロ二次妄想ですが、デモリー学院イベントの設定に準じたものではないです。
    the Holdover's Party(傭兵とオフェンス ※学パロ) 冬休み期間を迎えた学園構内は火が消えたように静かで、小鳥が枝から飛び立つ時のささやかな羽ばたきが、窓の外からその木が見える寮の自室で、所持品の整理をしている――大事に持っている小刀で、丁寧に鉛筆を削って揃えていた。彼はあまり真面目に授業に出る性質ではなく、これらの尖った鉛筆はもっぱら、不良生徒に絡まれた時の飛び道具として活用される――ナワーブの耳にも、はっきりと聞こえてくる程だった。この時期になると、クリスマスや年越しの期間を家族と過ごすために、ほとんどの生徒が各々荷物をまとめて、学園から引き払う。普段は外泊のために届け出が必要な寮も、逆に「寮に残るための申請」を提出する必要がある。
     それほどまでに人数が減り、時に耳鳴りがするほど静まり返っている構内に対して、ナワーブはこれといった感慨を持たなかった――「帝国版図を広く視野に入れた学生を育成するため」というお題目から、毎年ごく少数入学を許可される「保護国からの留学生」である彼には、故郷に戻るための軍資金がなかった。それはナワーブにとっての悲劇でも何でもない。ありふれた事実としての貧乏である。それに、この時期にありがちな孤独というのも、彼にとっては大した問題でもなかった。毎年彼の先輩や、或いは優秀であった同輩、後輩といった留学生が、ここの“風潮”に押し潰され、ある時は素行の悪い生徒に搾取されるなどして、ひとり一人、廃人のようにされて戻されてくる様を目の当たりにしていた彼は、自分が「留学生」の枠としてこの学園に送り込まれることを知ったとき、ここでの「学友」と一定の距離を置くことを、戒律として己に課していたからだ。あらゆる人付き合いをフードを被ってやり過ごしていた彼にとって、学園での孤独はすっかり慣れっこだった。
    5375

    @t_utumiiiii

    DOODLE象牙衣装泥庭二人とも怪我してるみたいで可愛いね🎶という趣旨の象牙衣装学パロ二次妄想(デモリー学院イベントの設定ではない)です
    可哀想な人(泥庭医 ※学パロ) 施設育ちのピアソンが、少なくとも両親の揃った中流階級以上の生徒が多いその学園に入学することになった経緯は、ある種“お恵み”のようなものであった。
     そこには施設へ多額の寄付したとある富豪の意向があり、また、学園側にもその富豪の意向と、「生徒たちの社会学習と寛容さを養う機会として」(露悪的な言い方になるが、要はひとつの「社会的な教材」として)という題目があり、かくして国内でも有数の貧困問題地区に位置するバイシャストリートの孤児院から、何人かの孤児の身柄を「特別給費生」として学園に預けることになったのだ。
     当然、そこには選抜が必須であり、学園側からの要求は「幼児教育の場ではない」のでつまりはハイティーン、少なくとも10代の、ある程度は文章を読み書きできるもの(学園には「アルファベットから教える余裕はない」のだ)であり、その時点で相当対象者が絞れてしまった――自活できる年齢になると、設備の悪い孤児院に子供がわざわざ留まる理由もない。彼らは勝手に出ていくか、そうでなければ大人に目をつけられ、誘惑ないしだまし討ちのようにして屋根の下から連れ出されるものだ。あとに残るのは自分の下の世話もおぼつかないウスノロか、自分の名前のスペルだけようやっと覚えた子供ばかり――兎も角、そういうわけでそもそも数少ない対象者の中で、学園側が課した小論文試験を通ったものの内の一人がピアソンだった。
    12853