Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    @t_utumiiiii

    @t_utumiiiii

    ・オタクの二次
    ・文章の無断転載・引用・無許可の翻訳を禁じています。
    ・Don't use, repost or translate my Fanfiction Novel without my permission. If you do so, I ask for payment.

    ☆quiet follow Yell with Emoji 🍰 🎈 🎁 🍮
    POIPOI 148

    @t_utumiiiii

    ☆quiet follow

    2024春節イベの獅子舞が骨董修復士に振られる二次

    獅子の妻問い(獅子舞と骨董修復士 泥→庭) 点睛に必要な龍舞道具が行方不明になっていること、そして龍舞隊がチャイナタウンへ戻ってきた理由も、それらの道具が偶然にもこのチャイナタウンに流れ着いたことを耳にしたからだということを知り、本業である骨董の修復を行いつつ、龍舞隊の「龍舞名簿」に名を連ねたいという願いに協力する為、必要な道具を探すことにした骨董修復士は、何かと為すべきことが多い中で手が足りていない状況から必然的に、店を閉めてからも作業台に灯りを灯したままにして、作業を続けることが多くなっていた。
     その日も、「ガタン」と戸口から聞こえて来た音(猫か風が扉にぶつかったのだろう)に気を取られた彼女が顔を上げた時には、時刻は既に真夜中に入りつつある頃だった。いけない、またこんな時間まで夜更かししてしまうなんて。このところ夜更かしが続いていたから、今日こそは早く寝ようと思っていたのに。ああ、でもこの作業は、今日にも終わらせた方が、後が楽で……などと彼女がぐるぐる考えている内に、カラカラカラと引き戸が開けられていく音が続く。まさか、私ったら、鍵を閉め忘れたのかしら? 
    「ごめんなさい! もうお店は終わりなの。」
     閉店後に店に顔を出してくる人物には、何人か心当たりがない訳でもない。懸鑑楼の女将は、ここが踏ん張りどころであるという状況に置かれ根を詰めがちな彼女を何かと気遣って、手の空いている時にお茶を入れて来てくれたりすることもあるし、骨董鑑定士が作業に熱中していることもある(骨董修復士は一度、彼が店内にまだ留まっていることに気付かないまま店の鍵を閉めてしまい、えらく機嫌を損ねられたことがあった。)。元の骨董屋の主人と懇意らしい易学先生が時間外にやってきて、彼女の根の詰め方に小言めいたことを言いつつ何やら蔵書を借りていくこともあったし、質屋の学徒が「良かった! まだ居た」というようなことを言いながら、時間外に修復の依頼を持ち込んだりすることも時々あった(骨董修復士も人のことを言えた性質ではないものの、没頭すると特に時間を忘れる性質らしい彼女が、質屋の主人から昼頃に言いつけられていたものをついつい時間を忘れて作業に熱中してしまい、ついこの時間になってしまった……ということらしい。)。
     とはいえ、時間外は時間外だ。彼女が一旦断りを入れながら作業台から顔を上げると、戸口には、その誰でもない人影が立っていた――それを見た彼女は一瞬、獅子頭のお化けが現れたのかと思って息を呑んだ程だった。しかし暗い戸口に立っている人影とはいえ、灯りに慣れた目ながらによく凝らして見れば、その下に人間の顔があることがわかる。お化けではない。あれは、チャイナタウンに滞在している民間劇団の演者の一人だ。前に「龍舞団の龍舞がどんなものか教えてほしい」と、彼女に聞いて来たことがある。
    「……獅子舞さん?」
     獅子頭の人影に向かって骨董修復士が問いかけてみると、演者はうんともああともつかない寝ぼけたような返事を返して来たと思うと、こんな夜更けに覚束ない足取りで何の用があるのか、作業台に寄って来る。そもそも貴重な品々の多い骨董品店に千鳥足で踏み入るべきではない、というのは兎も角、いっそう繊細な作業を壊れやすい品々の上に施している作業台のある場所には、関係者以外立ち入って欲しくないのだけれど、そうやって頭ごなしに言うには、今の彼は、少し様子がおかしい――目が据わっている。チャイナタウンに逗留している占い師(新春の予言)から、数日前に、彼が懸鑑楼で安酒を飲んで寒さをしのいでいるというような話を聞いたような、聞かなかったような。今の彼は、少し飲み過ぎているのかもしれない。
    「ここは骨董屋なの。お酒はないのよ。」
     千鳥足でいきなり倒れられても困ると気を回した骨董修復士が、相談客の為に時々使うことがあるらしい固い木の椅子を奥から持ってきて、酔っぱらっている様子の獅子舞がぼーっと立っているのを腕を取って促すと、彼は思いの他大人しく、彼女から勧められた椅子に座った。近づいて顔を見れば、血色がいいとはいえない顔が赤らんでいるのが見えるし、吐く息からも酒精の臭いが強い。やっぱり、身も世も無く酔っぱらっているみたい。
    「それで、あなたはどこに住んでいるの? 困ったわ。劇団長さんの連絡先も、私は知らないし、女将さんに相談するしかないかしら?」
     兎に角お水を飲んでもらって、それで、何とか自力で帰って貰えないかしら。と、エマがぶつぶつ呟きながら店の奥から水を汲んで戻ってくると、目深に被った獅子頭の下で既に寝ているようにも見えた彼が、物知り顔で腕を組んだまま、作業台に覆いかぶさるように前かがみになって、何かを見ている。彼が闖入してくるまで、彼女が丁度手掛けていた掛軸だ。一見して、作業台の上に寝そべりかかっているように誤解されかねないその光景に、骨董修復士は一瞬悲鳴を上げかけたものの、この手の酔っ払いを大声で刺激しない方が良いということも、それなりの期間一人で生活していた彼女は既に知っていることでもあった。彼女は咄嗟に開いた口の前に、作業用の手袋を嵌めた手を宛がって息を呑んでから、「……それは、今直してるところなの」と何事も無かったかのように声を掛けてみる。
     そうやって穏やかに振舞っていれば、それに向かって、いきなり事を荒立てに来る人はそうそういない。この酔っ払いも他聞には漏れないようで、重いのだろう頭をぐらぐら揺らしながら「ふーん」と鼻を鳴らしている。これがどう転じるかさっぱり読めない酔っ払い相手であることは兎も角、ひとまず無体を働く様子はない獅子舞の挙動に、骨董修復士は安堵するようにこっそりと息を吐きつつ、被っている獅子が重いのかそれとも単純に眠気に負けつつあるのか、こっくりこっくりと首を揺らす獅子舞に手を貸し、被っている獅子頭を脱がすのを手伝ってやろうとした(このせいでバランスを崩して、この場に転げられても困る。)のだが、彼女がそうやって手を貸そうとすると、獅子舞は両手で被ったそれを掴み、控えめに抗ったので、そっとしておくことにして、作業台を覗き込むように前かがみになっていた男の腕をそれとなく引くと、再び椅子の上に座らせる。

     大層酔っぱらっているらしい獅子舞は、骨董修復士が手を貸してやって再び椅子に座らせると、そのままうつらうつらとして今にも鼾を掻きだしそうだったので、丁度いいし、この人の酔いが少し覚めるまで、この作業を進めてしまおうかしら――いずれにせよ、部外者に上がり込まれたままじゃ、お店から離れることはできないし――と思った骨董修復士が手を動かし始めると、今しがた寝息を立て始めたようにも見えた獅子舞はまだ起きていたようで、派手な赤の獅子頭の下から、目を細めながら彼女の手元を眺めていたかと思うと口を開いて、「お、お前は、……その、手が器用だな」と言うと、さらに続けて、「きっと良い嫁さんになるよ」と言った。
    「そうなの?」
    「そうさ! よ、嫁さんは、手が器用って、相場が決まってるもんだろ。……お前、知らないのか?」
     ヒク、としゃっくりをするように喉ぼとけを動かしながらへらへら笑う軽薄な気配に、骨董修復士は微かに眉を寄せた――相手を若い娘だと見ると、目に見えて侮った態度を取り、敬意を払わない態度というのは珍しくもないが、やはり、向けられるたびに不愉快なものだ――ものの、敢えてここではっきり渋面をして、酔っ払いの機嫌を下手に損なっても良くないと気を配ると、彼女は適当に微笑みながら返す。
    「私、そういうのは、よくわからないの。長い間一人で居たから……」
     それは骨董修復士にとっては大して同情を引く為の話題でもない、単純な事実だった。ずっと一人で年を越し、一人で自分の身を立てていた彼女にとって、最早それは大したことではなかったものの、獅子舞には何か響くものがあったらしい。彼は、被っている獅子頭の下で驚いたような顔をしてぽかんと口を開いていたかと思うと、唇を引き結び、何かを言いかけて止め、それから酔っ払いの赤ら顔をいっそう赤くしながら、へらへら笑う形に口角を緩めて、「そ、それは、それはいけないな」と、取り繕ったような調子で口を開くと、続けてさらに、「俺が貰ってやろうか?」と、さも名案らしく、突拍子もないこと言い出した。
    「そ、それだけ手先が、器用ってんなら、衣装の繕い物も、舞台の小道具だってできるだろ。だ、団長だって、よ、喜んで迎えるさ」
     「な、なあ?」と、いかにも気安い調子で言いながら顔を上げた彼は、眉間に皺を作るようなやり方で、若干怖い顔ながら、人懐っこくも見える調子で笑って見せる。それに、今まさに酔っ払いの戯言に付き合わされている骨董修復士は、呆れて肩を竦めながら「あなたは、自分が寂しいんでしょう」と返した。
    「それなら、一緒に居られる人を選ばなくちゃ。私はだめなの、だって、このお店を任されているもの。あなたと、一緒にはいられないわ。」
     毅然とした態度で続けられる、骨董修復士のきっぱりとした断り文句に、獅子舞は多少機嫌を損ねた様子で、にやっと上げていた口角を詰まらなさそうに引き下ろしながら「わか、わかったような口を、き、聞きやがって……」と口の中で言葉を扱うようにもごもごと不機嫌にぼやいたものの、また名案を思いついたのか、獅子頭自体の重みにつられて俯きがちになっていたところから顔を上げると、(話しかけてくるなら歩けるでしょうし、これじゃあ作業にもならないから、今日はもう切り上げて帰ろうかしら)などと思いながら、道具の筆を手に逡巡していた骨董修復士の、薄く白粉を叩いた下に、そばかすの透けて見える横顔をにんまりと見遣る。
    「じゃ、じゃあ、じゃあさ! 俺が、か、通って、通ってやるっていったら、どう、どうするんだ?」
    「……それじゃあ、あなたの問題は解決しないの。それに、そういうの、現地妻っていうんでしょう。知ってるのよ。」
     度々の中断にそろそろうんざりした骨董修復士が、それまで作業に使っていた筆を濡らして先端の糊を取り除き、一旦今日の作業を終わりにしようとしながら唇を尖らせて続けた言葉は成程図星だったらしく、「よそにもお嫁さんを作るなんて、許さないの。」と、彼女が軽口らしく返してくる様に、獅子舞は「ぐう」と喉に言葉が籠るような音を漏らしながら、まるで年端のいかない子供が拗ねでもするように十秒程黙り込んでから、まるで意を決しでもするようにぎゅっと目を瞑り、金輪際酒は飲まないとでも誓うような調子(つまり、全く信用ならない調子のいい様子)で「……いや、しない! 他に、げ、げん、現地づま……なんてさ、作らないから! なあ!」と追いすがるように手を伸ばしてくるのを、その頃には作業台に広げていたあらゆる道具を手早く纏めて片付けていた骨董修復士はそれとなく躱して「もう店じまいなのよ」と最初に掛けた言葉と同じような意味合いのそれを繰り返した。
    「あなたも、自分のお家で休んだ方がいいと思うの。明日もあるでしょう? こんな固い椅子の上で寝たら、疲れなんて取れないわ。」
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💖💖💖💖💖
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    @t_utumiiiii

    DOODLE公共マップ泥庭

    ※日記のないキャラクターの言動を背景推理等から捏造
    ※捏造荘園設定
    一曲分(泥庭) 大勢の招待客(サバイバー)を招待し、顔も見せずに長らく荘園に閉じ込めている張本人であるのだが、その荘園主の計らいとして時折門戸を開く公共マップと言う場所は、所謂試合のためのマップを流用した娯楽用のマップであり、そのマップの中にもハンターは現れるが、それらと遭遇したところで、普段の試合のように、氷でできた手で心臓をきつく握られるような不愉快な緊張が走ることもないし、向こうは向こうで、例のような攻撃を加えてくることはない。
     日々試合の再現と荘園との往復ばかりで、およそ気晴らしらしいものに飢えているサバイバーは、思い思いにそのマップを利用していた――期間中頻繁に繰り出して、支度されている様々な娯楽を熱狂的に楽しむものもいれば、電飾で彩られたそれを一頻り見回してから、もう十分とそれきり全く足を運ばないものもいる。荘園に囚われたサバイバーの一人であるピアソンは、公共マップの利用に伴うタスク報酬と、そこで提供される無料の飲食を目当てに時折足を運ぶ程度だった。無論気が向けば、そのマップで提供される他の娯楽に興じることもあったが、公共マップ内に設けられた大きな目玉の一つであるダンスホールに、彼が敢えて足を踏み入れることは殆どなかった。当然二人一組になって踊る社交ダンスのエリアは、二人一組でなければ立ち入ることもできないからである。
    5388

    @t_utumiiiii

    DOODLE※日記のないキャラクターの言動を背景推理等から捏造
    ※捏造荘園設定

    マーサが香水使ってたらエブリンさん超怒りそう みたいな
    嫌いなもの:全ての香水の匂い(広義のウィラマサでエブマサ) チェス盤から逃れることを望んだ駒であった彼女は、空を飛び立つことを夢見た鷹の姿に身を包んでこの荘園を訪れ、その結果、煉獄のようなこの荘園に囚われることとなった。そこにあったのは、天国というにはあまりに苦痛が多く、しかし地獄というにはどうにも生ぬるい生活の繰り返しである。命を懸けた試合の末に絶命しようとも、次の瞬間には、荘園に用意された、自分の部屋の中に戻される――繰り返される試合の再現、訪れ続ける招待客(サバイバー)、未だに姿を見せない荘園主、荘園主からの通知を時折伝えに来る仮面の〝女〟(ナイチンゲールと名乗る〝それ〟は、一見して、特に上半身は女性の形を取ってはいるものの、鳥籠を模したスカートの骨組みの下には猛禽類の脚があり、常に嘴の付いた仮面で顔を隠している。招待客の殆どは、彼女のそれを「悪趣味な仮装」だと思って真剣に見ていなかったが、彼女には、それがメイクの類等ではないことがわかっていた。)――彼女はその内に、現状について生真面目に考えることを止め、考え方を変えることにした。考えてみれば、この荘園に囚われていることで、少なくとも、あのチェス盤の上から逃げおおせることには成功している。
    8097

    @t_utumiiiii

    DOODLEクリスマスシーズンだけど寮に残ってる傭兵とオフェンスの象牙衣装学パロ二次妄想ですが、デモリー学院イベントの設定に準じたものではないです。
    the Holdover's Party(傭兵とオフェンス ※学パロ) 冬休み期間を迎えた学園構内は火が消えたように静かで、小鳥が枝から飛び立つ時のささやかな羽ばたきが、窓の外からその木が見える寮の自室で、所持品の整理をしている――大事に持っている小刀で、丁寧に鉛筆を削って揃えていた。彼はあまり真面目に授業に出る性質ではなく、これらの尖った鉛筆はもっぱら、不良生徒に絡まれた時の飛び道具として活用される――ナワーブの耳にも、はっきりと聞こえてくる程だった。この時期になると、クリスマスや年越しの期間を家族と過ごすために、ほとんどの生徒が各々荷物をまとめて、学園から引き払う。普段は外泊のために届け出が必要な寮も、逆に「寮に残るための申請」を提出する必要がある。
     それほどまでに人数が減り、時に耳鳴りがするほど静まり返っている構内に対して、ナワーブはこれといった感慨を持たなかった――「帝国版図を広く視野に入れた学生を育成するため」というお題目から、毎年ごく少数入学を許可される「保護国からの留学生」である彼には、故郷に戻るための軍資金がなかった。それはナワーブにとっての悲劇でも何でもない。ありふれた事実としての貧乏である。それに、この時期にありがちな孤独というのも、彼にとっては大した問題でもなかった。毎年彼の先輩や、或いは優秀であった同輩、後輩といった留学生が、ここの“風潮”に押し潰され、ある時は素行の悪い生徒に搾取されるなどして、ひとり一人、廃人のようにされて戻されてくる様を目の当たりにしていた彼は、自分が「留学生」の枠としてこの学園に送り込まれることを知ったとき、ここでの「学友」と一定の距離を置くことを、戒律として己に課していたからだ。あらゆる人付き合いをフードを被ってやり過ごしていた彼にとって、学園での孤独はすっかり慣れっこだった。
    5375

    @t_utumiiiii

    DOODLE象牙衣装泥庭二人とも怪我してるみたいで可愛いね🎶という趣旨の象牙衣装学パロ二次妄想(デモリー学院イベントの設定ではない)です
    可哀想な人(泥庭医 ※学パロ) 施設育ちのピアソンが、少なくとも両親の揃った中流階級以上の生徒が多いその学園に入学することになった経緯は、ある種“お恵み”のようなものであった。
     そこには施設へ多額の寄付したとある富豪の意向があり、また、学園側にもその富豪の意向と、「生徒たちの社会学習と寛容さを養う機会として」(露悪的な言い方になるが、要はひとつの「社会的な教材」として)という題目があり、かくして国内でも有数の貧困問題地区に位置するバイシャストリートの孤児院から、何人かの孤児の身柄を「特別給費生」として学園に預けることになったのだ。
     当然、そこには選抜が必須であり、学園側からの要求は「幼児教育の場ではない」のでつまりはハイティーン、少なくとも10代の、ある程度は文章を読み書きできるもの(学園には「アルファベットから教える余裕はない」のだ)であり、その時点で相当対象者が絞れてしまった――自活できる年齢になると、設備の悪い孤児院に子供がわざわざ留まる理由もない。彼らは勝手に出ていくか、そうでなければ大人に目をつけられ、誘惑ないしだまし討ちのようにして屋根の下から連れ出されるものだ。あとに残るのは自分の下の世話もおぼつかないウスノロか、自分の名前のスペルだけようやっと覚えた子供ばかり――兎も角、そういうわけでそもそも数少ない対象者の中で、学園側が課した小論文試験を通ったものの内の一人がピアソンだった。
    12853