Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    ohmita

    おひさまぱっぱか快晴レース↓

    ☆quiet follow Yell with Emoji 🏇
    POIPOI 8

    ohmita

    ☆quiet follow

    『羽化』の前提のような、ふわおりの出会いの小話+小学生ふわおりの設定メモです。
    パスは『羽化』と共通です。

     物心ついた時から「可愛い」と言われてきた。「可愛い」ものを色々見て、なるほど自分のつくりは中々「可愛い」ようだと自覚した。まん丸のお目目が可愛いね。さらさらの髪が可愛いね。ちいちゃなお口が可愛いね。まあ確かに、見目はよく出来ている。
     じっと見つめるかにっこり笑えば九割は上手くいった。だめな時は悲しげに瞬きしたらいいだけ。何もかも簡単に済んで退屈だった。
     可愛いを振り回して、嘘ついて、からかって謝って舌出して一生それでいいんだと思ってた。

     打ち砕いたのは冷めた青い目だった。
     丸い赤い可愛い瞳に見つめられてもにこりともせず、抑揚なく言い捨てた。
    「使える楽な手段にばかり頼る馬鹿だな。」
     照れ隠しや軽口ではなく面と向かって馬鹿、なんて言われたのは初めてだった。
    「……どういうこと?」
    「それを自分だけの特権と勘違いした挙句味をしめて使い倒しておきながら飽きている。つまらないなら自分からその道を選ぶのを止めたらどうだ。」
     そしてじっと見つめ返し、微かにも笑わず鼻を鳴らした。
    「この狭い田舎から出ないなら確かにお前は『世界一』だろうな。」
     その子は真っ白な髪をしていて肌も真っ白で、後から聞いたが生まれながら日光に弱く日中外に出ることも稀だったそうだ。同い年と聞いてとても驚いた。
     村よりもっと狭い中で暮らしているはずなのに、知らないことを全て、知っているように見えた。そして外に出ていないからこそ、きっと彼の知っていることこそが純粋な真実であると思った。
    「どうしたらいい?」
     彼の言うことを完全には理解出来なかったから知りたかった。親と教師より彼の方が楽しませてくれる、それは確かだった。
     でも彼は冷めた目をするだけで距離を縮めてくれない。
    「自分で考えもせずそうして人に頼れば退屈に決まってる。その外見を理解して使ってきたなら多少知恵はありそうだが、甘え過ぎて使い方を忘れたか。」
    「……分かった。じゃあ考えてきたら話すから、良いか悪いか教えて。また会いたい、名前教えて?」
     必死に手を伸ばして服の裾を掴んだ。その子は一瞬嫌な顔をして、でも織部の手を離させる為に上から重ねた手は、無理に引き剥がそうとせずに優しかった。
    「不破大黒。」
    「……不破くん。僕、織部明彦。」
     灯籠が神社の参道にぼうっとした一筋の道を作る、七夕祭りの夜だった。



    ==========================


    ⇒小学生ふわおり設定

    織部家:
    村の中でも新興住宅地っぽいとこに住んでる。
    織部パパ;
    出世街道にのって現在は首都圏に単身赴任中(土日とかは帰ってくる)単身赴任先でゴリゴリに不倫してる。
    織部ママ:
    ちょっと少女趣味で洋画好き。パパの不倫に気付いてるけど怖いほど一切無視してラブラブを装ってる。
    明彦:
    両親のペッラペラな愛の維持と双方の親類へ完璧な立ち回りをする為の愛嬌を幼少時に身に着ける。地頭の良さから抜群の空気読みにならざるを得なかった。
     
    不破家:
    昔からの豪邸に住んでる。
    不破パパ:
    自分の子が天才児だったからすげーびっくりしてる。個人事業主。
    不破ママ:
    同上。息子にどう接していいか分からずちょっと病んだ。ヘレルと親戚。
    ヘレル:
    ママの親戚。大黒とそっくりの外見をしている。内面も似たように神童だったので、学があり村の中でも権威のあった祖父(大黒の曽祖父)に育てられた。大黒のことは幼い頃の自分のように思ってる。
    大黒:
    両親とうまくいかなくてヘレルに預けられた。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    ❤❤😭🙏🙏🙏🙏👏👏👏👏💕💕💕💕😭😭🌋🌋🌋🌋🌋🌋🌋🌋👏🙏🙏🌠🌠
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    ohmita

    PROGRESSひゃくこいに出す予定の尾鯉 大体3パートになる予定で最初の1パートできたので進捗さらし✋全部書き終えたらチョイチョイ手直しするからとれたての味が読めるのは今だけ!オトク!
    ㍾最終話後おがた生存ifあとまあ細かいところはワイがこれまで書いたとこ読んでもろて
    ひゃくこい用(書きかけ) 勇作の声がしたような気がして振り返る。
     声といえど正確な響きはとうに忘れた。朧げに残っている呼び方や言い方の癖から勇作のように聞こえただけだ。
     あの日はっきりと顔を見たことは覚えているのに、あれ以来鮮明に思い出せない。眼差しや唇の動きの断片がぼんやりと結ばれ、かろうじて勇作の形を作る。
     もう十年も経たぬうちに擦り切れて消えるのだろう。それでも共に過ごした年月の倍以上かかるのだから、思い出はまるで呪いだ。

     幻聴は兆しだったのか、その日の夕から頭痛がし始め、半刻経たぬ間に右目の内から抉るような酷い痛みに変わった。直に治るだろうと高を括っていたのが仇になり、どうにもならなくなってから飲んだ鎮痛剤は効き目が遅い。動くにも動けないが横になって眠れるものでもない。ただ布団の端を握り締めて耐え、時折薄目を開けては今日は来るなと部屋の空白を睨んだ。だが、願えば願うほど、天は嘲笑って嫌がらせをする。
    7537

    recommended works

    ohmita

    PROGRESSまだ書き終わってネ~~~けど丁度いいとこまで書けたので尾鯉の日だから出します。
    谷崎潤一郎『人魚の嘆き』パロのなんちゃって中華風尾鯉。尾形が貴公子でおとのちんが人魚です。鶴見中尉とヴァシリちゃんもちょこっと出てくる。全部かけたらピクシブにあげます。
    人魚の嘆き「一つ箱が多いようだが。」
    紳士の穏やかな問いに、金の玉座へ身を凭せかけた若者は物憂げに答えました。
    「一つ増えても二つ増えても、あって困るものではないでしょう。どうぞ持って行ってください。――――まったく、恐ろしい程に上手くいった。」
    若者はいくらか酔った様子でありましたが、両の目だけはまるで獣のように爛々として紳士を見据えておりました。ところが紳士は、若者の眼差しを受けて畏れるどころか、子でもあやすように微笑みます。
    「私はきっかけを与えただけに過ぎないよ。君が思っている以上に、君の御父上は恨まれていたし弟君よりも君こそが当主に相応しいと思う者が多かった。それだけのことだ。」
    白々しい言葉を嘲り若者は唇を歪めて笑いました。若者の父は、そのまた父から受け継いだ武功を更に重ね、時の皇帝の覚えもめでたく、最早他人は羨むのを諦めるほどの巨万の富を拵えました。また若者の弟は父に倣い武を磨き学にも秀で、正妻の息子として大変立派な人でありました。
    23122

    かしりべ

    MOURNING養父尾鯉ボツシーン

    睡眠姦→レイープ→なんだかんだ諭される
    →また睡眠中にイタズラして開発済みの体を焦らして焦らして焦らして焦らしてとうとう挿入を懇願させる予定だったけど、諭されたのにまたするんかい!!となってしまったので、こっそりじゃなくて堂々と口説くことにしました。
    養父尾鯉ボツシーン 唇が触れて、離れる。
    「寝るか」
     律儀に日課をこなした養父は、性的な雰囲気をかき消すように明るい声を出した。
     ふわりと残り香が鼻をくすぐるが、動いた空気によりすぐ霧散した。階段を上がる後ろ姿を黙って見上げる。
     待つ条件として求めた「親愛のキス」は毎日の日課となっていた。加えて、追加の要求もなんとか通した。
     続いて階段を上がった尾形は、躊躇なく養父の寝室に入り、いつものように水なしで飲める錠剤を服用するところを見せた。鯉登には医師から処方された睡眠導入剤だと言っているが、ビタミン剤とすり替えてある。
     睡眠障害については、夏よりは回復したものの治ってはいなかった。なので、服用は続けている。薬が効いて眠りにつくのは服用十五分後である。寝間着のポケットにいれたそれを、後でこっそりタイミングをずらして飲むのだ。
    2037

    はも@🐈‍⬛🎏原稿

    SPUR ME恋音展示が間に合わない文量になったので、現在できてるところまで公開します!本当にすみません!完成したら完全版をpixivに投稿しますので、よろしくお願いします。
    函館に引っ越してきた鯉登くん(16)が冬季鬱っぽくなったのを、ここぞとばかりに手を差し出して手に入れようとする尾形百之助(21)の話です。
    極夜にて「尾形はあたたかくて、すきだ」
     そう言って尾形の膝の上に形の良い丸い頭を置いて少年が呟く。少年の声は声変わりが済んでもまだ少しばかり声が高く、甘い。
     尾形、おがた。何度も甘い声で名前を呼ばれ、尾形はくつくつと肩を揺らして笑う。
    「なぁ、もうここで暮らせよ」
     艶のある黒紫の髪を撫で、少年の耳を指で柔く揉む。たったそれだけなのに、少年の耳が赤く染まる。黒い瞳がゆっくりとこちらを向く。気が強い性格で、誰にも弱ったところを見せようとしなかった子どもが、今は縋るような目で尾形をじっと見つめている。
     この少年には自分しかいない。言葉で言われなくとも、少年の視線、表情、態度で解る。それが尾形にとって他の何にも変えられない幸福――黒くどろどろした幸せが自身を染めていく感覚にうっすらと微笑んだ。
    8381